運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

もう大胆な政策を打っていってもなかなか私は大変、人口減少社会の中で大変だと思いますので、魅力ある地域をつくっていくというのはとても重要なことであり、今日は、申し訳ありません、農業の食料自給率とか保育の関係、介護の関係、時間がなくて質問できなかったことをおわび申し上げまして、時間が来ましたので質問を終わらせていただきたいと思います。  ありがとうございました。

岡田広

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、特に離島ですとか中山間地におきますと、その市町村に唯一あった高校がなくなってしまうことによって大変人口が流出をしていくという、転出超過になるというデータも出ておりまして、そこに高校があるということが、その地域にとっての本当に大切なことだということが今言われておりまして、今度のその中にも高等学校機能強化ということがうたわれておりますので、高校を統廃合していくということも、通う子供たちが少なくなるということで

西岡秀子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それほど、今、政府の掲げる希望出生率一・八の達成もなかなか厳しい状況だということも含めてもそうですし、大変、人口減の問題が我が国の社会経済、いろいろなところに影響がある、その危機感のあらわれだと思います。  また、あわせまして、きょうはオレンジバッジをつけさせていただいています。

石崎徹

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

長崎市も、実は、県庁所在地でありながらダム機能が果たせておりませんで、大変人口減少に今苦悩している都市でございますけれども、その中で、今後、公共交通のあり方というのが、大変、地方にとっては、本当に人口が減っていく中で、高齢者の皆さんの足もなくなっている、また一方で買物するところもなくなっているという中で、特に公共交通を今後どのようにしていくかというのは、ネットワークをつくってやっていかないと、なかなか

西岡秀子

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

その中で、昭和時代大変人口が伸びておりましたので、基本的にいいものを、生産サイドでいいものを作れば基本的にはよく売れたという時代だったんだというふうに思っております。生産に集中するということは、ある意味で自然なことだったのかなというふうにも思っているわけであります。しかし、これからは人口減少時代でもあります。

上月良祐

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

今、日本大変人口減少、特に私の地元もそうでありますけれども、地方創生それから一億総活躍社会を実現するということで一生懸命努力はしておりますけれども、なかなかこの人口減少をとめるのは過疎地では難しい中で、成長するアジアのマーケットをしっかりと取り込んでいくというお話だと思います。  

武部新

2016-03-15 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

日本人口密度はアメリカの約十倍、また世界的にも大変人口密度の高いヨーロッパのさらに二倍の水準でございます。明治以来、先人たちが、ある時期は富国強兵、そしてある時期は平和な経済大国の建設に向けて、さまざまな知恵を凝らす中で、鉄道というのは大変大きな役割を果たして、ある時期には鉄道省という役所まであった。佐藤栄作元総理はその鉄道省の御出身でもございます。

津村啓介

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人佐藤敏信君) 繰り返しになりますけれども、厚生労働省といたしましては、施策の体系としてどうなんですか、難病の中に含まれますかと言われれば、別途の体制として打ち立てておりますと申しましたけれども、これはこれまでるるお話をしてまいりましたけれども、地域によっては、同じ二次医療圏といっても大変人口の少ないところ、県といっても人口の少ないところと多いところございましょうから、県の実情に応じて、

佐藤敏信

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

若松謙維君 そうすると、今度は都道府県の、いわゆる、従来ですと、今までは地方分権ということで国から都道府県へ、都道府県から市町村へという流れですが、今回の改正は、どちらかというと、市町村大変人口減少下で事務的な能力も低下しているというところを補完する意味での都道府県ということで流れがちょっと変わってきたんで、都道府県としても、しばらくこういう、何ですか、流れというのは慣れてないんじゃないかと。

若松謙維

2011-11-29 第179回国会 参議院 総務委員会 第5号

これは、帝都であった東京昭和十八年に戦時下で大政翼賛的に府と市を合併させて、区の権限を大幅に剥奪して事実上直に支配できるようにしてしまった経緯から来ているので、首都であるからこそこういう地方自治を制限した大変人口の多い自治体を置いているのであって、ほかは普通、立法者として想定していないという説と、明確にこの三条においてほかの地域が都となってはいけないとは書いてないから法律があれば許せるのだということがありますが

片山さつき

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

ども神奈川県を例にとっても、実は神奈川県は、大変人口を擁する大きな県でございますが、やはり、進んでいるところもありますけれども、おくれているところが多いんですね。ところが、神奈川県の予算が非常に限られているものですから、市町村が一斉に手を挙げても県が受け切れないし、また、市町村も次から次に市民要望の強い政策が必要なものですから、今、後回しになっちゃっているんですよ。  

田中和徳

2009-11-20 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

御指摘のとおり、去る十六日に、大変人口密集をしているこの地域に所在している厚木の現場を見てまいりまして、地元笠間綾瀬市長とも忌憚のない御意見を賜ってきたところでございます。また、前日には、ちょうど米軍施設内で火災が発生をいたしまして、御地元消防組織、そして地域の住民の皆様方に大変御心配と、そしてお世話になった時期でございました。  

榛葉賀津也

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

昨年九月にRFOに所有者が移転するということで、その後どういう見通しになっているのかということについて、実は私の地元にも大宮総合病院というのがございまして、たまたま、あそこは大変人口も多いところなんですが、他の地域中核病院宮原メディカルセンターというところがこの二月末で移転し、閉院をします。

牧原秀樹

2009-02-04 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

このグラフに、日本社会において大変人口規模の大きい二つ世代、つまり団塊世代団塊ジュニア世代ライフコースを書き込んだものがその下に伸びている二つの青い矢印です。団塊世代は、第二次世界大戦が終わりまして五〇年ぐらいまでに生まれた方々ですけれども、仮に四七年生まれというふうに想定しますと、団塊世代高度経済成長がまだ華やかなりし理想の時代高校や大学などを卒業して労働市場に出られていると。

本田由紀

2009-01-28 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

ただ、一方、今は特に非正規雇用者の失業という問題も大変深刻な問題になっておりますけれども、団塊世代という大変人口ボリュームのある方たちが新しい労働力として労働市場に参入することによって若年労働者とのカニバリゼーション、あるいは出産や育児によっていったん仕事を辞めてしまった、労働市場から姿を消してしまった女性の再就職の雇用の機会の喪失につながりはしないかということを懸念しているんですけれども、その点

行田邦子

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

犬塚直史君 御存じのように日本のNGOはまだまだ社会的基盤が弱くて、諸外国と比べて活躍できる環境にはないと思うんですが、これだけ関心のある、若い人たちを含めて大変人口が多いわけですから、ここはやっぱりしっかりとフォローアップ等々に参画をさせていただきたいと思います。  それでは、本題のいわゆる思いやり予算につきまして質問をさせていただきます。  

犬塚直史

share