運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3724件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

このため、経産省では、この水素供給コストを下げていくために必要不可欠になる、これは大規模サプライチェーンの構築ですとか、先ほど申し上げました水電解装置大型化によるコストダウンですとか、こういった支援をしてまいりますし、加えて、光触媒による水素製造ですとか、あるいは高温ガス炉等高温熱源を活用した革新的な水素製造技術、こうした新しい技術開発も行いながら水素供給コスト低減を図っていくことで、これ

茂木正

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

今後、商用化に向けて、水電解装置大型化また耐久性向上等を通じた更なる低コスト化に取り組んでまいります。  そして、御指摘あった、まさに海の資源の一つでありますメタンハイドレートでございますけれども、国際情勢に左右されない安定した国産エネルギー源であり、二〇二七年度までに民間企業が主導する商業化に向けたプロジェクトが開始されることを目指して技術開発推進中でございます。

佐藤啓

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

これは、大型化するコンテナ船日本岸壁が追従できていないことが原因一つと考えられています。  大型コンテナ船に対応できる水深十六メーター以上の岸壁なんですけれども、釜山港に二十六か所あるのに対して、京浜港では八か所しかありません。京浜港と釜山港のコンテナターミナル規模は、こうやって示させていただきましたが、これは両方とも同じ縮尺ですが、その規模の違いは歴然としています。

足立敏之

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

加えて、海外から水素を持ってくるわけですが、これを受け入れる基地、これはタンクですとか様々な受入れ基地設備がございますが、こうしたものの大型化ですとか、こういった技術開発を進めることで、水素供給コストを二〇三〇年に三十円、二〇五〇年には二十円、一立米当たり、以下にすることを目指しているところであります。  

茂木正

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

したがいまして、このような状況を鑑みて、この本法案で新たに処置をいたします債務保証制度、これによりまして、国が一定のリスクを負担をするということを通じて金融機関によるベンチャー企業への融資促進をされまして、ベンチャー企業資金調達多様化大型化促進、あるいは一方で、金融機関にとってもベンチャー企業に対する融資在り方についてのノウハウ蓄積、こういうような政策効果が生まれるということを期待をしたものでございます

江島潔

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

具体的には、水素コスト水素製造コスト低減していくというために、水電解装置コスト低減に向けた大型化とかモジュール化、こうした技術開発を進めてまいりますし、それから、再エネの、余剰再エネを活用した柔軟な運転技術実証制度整備、こういったものも進めていきます。  また、供給と併せまして、利活用のサイドということで、発電輸送や産業などの技術実証、こういうのも進めてまいります。  

茂木正

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ですから、そういった、もっと、今、中小企業でコロナで苦しんでいる方々は、特に、MアンドAとか、そういうふうに大型化みたいな話で、それで切り捨てられるんじゃないかというふうに不安に思っている方々がやはり多いわけでありますから、こういうときだからこそ、今言ったような、取引の問題を公正化しますよとか、あるいはこういったところの資本装備率が上がるようにもっと投資していきますよとか、そういう発信を私は大臣としてすべきなんじゃないかというふうに

宮川伸

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

日本のインフラを国際的にも恥ずかしくない水準にしていくために、この辺りで大きくかじを切って、船舶大型化の対応あるいは脱炭素化推進など、先ほどお話のありましたような視点も併せて港湾分野の予算を拡大して整備を進めていく必要があると考えますが、赤羽国土交通大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

足立敏之

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

指摘のとおり、コンテナ輸送に関しまして、近年、スケールメリットを追求するための外航コンテナ船大型化寄港地絞り込み等進展しておりまして、我が国港湾の相対的な地位が低下しております。アジア各国におきましても大水深コンテナターミナル整備が加速されていまして、水深十六メーター以上のコンテナ岸壁で比較しましても、私ども、大きく立ち遅れている状況になっております。  

高田昌行

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

世界に伍していくためには、今お話のありました特定船舶だとか、それから外航海運大型化ですね、船舶大型化こういったことにも積極的に取り組む必要があるんじゃないかなというふうに思っております。よろしくお願いしたいと思います。  一方、外航海運活性化も非常に重要ではありますけれども、国内海上輸送を担当する内航海運、こちらの生産性向上事業基盤強化も重要な課題だというふうに考えています。

足立敏之

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これにより、ベンチャーキャピタル等国内外に多様な投資を行うことができるようになるため、機関投資家等にとっても魅力的な投資対象となり、国内ファンドが更に大型化、活性化をすることで大規模投資が可能となり、ひいては我が国ベンチャー企業グローバル展開が一層加速するものと期待をしているところであります。  

梶山弘志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

こうした取組によって、近年、内航海運における雑貨貨物輸送量増加傾向にありまして、新規航路の開設や船舶大型化も進んでおります。  政府全体の取組としても、地球温暖化対策計画において、モーダルシフト貨物輸送量を二〇三〇年度までに四百十億トンキロとする目標を設定しております。  

大坪新一郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

赤羽国務大臣 欧米の例に漏れず我が国も、我が国造船所は、広大な敷地、強い地盤、クレーンなどの大型建造設備を擁しているというところも多くて、近年の大型化する洋上風力発電設備製造する環境として適していると思いますし、また、造船事業者の高い技術力知見は、洋上風力発電に関する作業船建造ですとか、また、浮体式洋上風力風車開発等も可能だというふうに考えられておりますし、そう評価もされていると思います

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

農協からの独立を促して、補助金を出して農家企業化大型化を支援しているわけですよね。そうすると、農協さんも体力がなくなってくる。そういった企業的な農家さんも、一から設備をつくって営農をやっていく、でも、いずれ高齢化農協さんのそういったところに引き継いでもらわなきゃいけないということで、持続可能ではないというふうに思うんですね。

佐々木紀

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

伊藤孝江君 国際競争力を高めていくということでも、やっぱり海運をしっかり使っていく、船舶大型化していくというのも国策としても進めていっている事業でもあります。  そういう点では、海外どこにいても日本船舶が安心をしてしっかりと航行することができるように、また外務省としても尽力をいただきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  では、次のテーマに移らせていただきます。  

伊藤孝江

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、この負担原因者負担する額について不満で、なかなか復旧工事というか再設置に遅れが出ていたというのがこれまでのことだったんだと思っておりますが、ますます、船の大型化だったり、それから台風だったり天候が悪いときにこの航路標識の損傷ということが起きてくるんではないのかなというふうに思っておりますので、その原因者特定を本当にしっかりできるのかというところをもう一度お尋ねをしたいのと、それから、額の

熊谷裕人

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

この海上交通安全法は、昭和三十年代から四十年代の高度経済成長に伴う船舶交通量増加船舶大型化、高速化、また衝突や乗り上げ海難の発生状況、そういったものを踏まえ、昭和四十七年に制定したものでございます。その後、全国七か所に海上交通センター設置し、船舶交通がふくそうする航路の管制を行っております。  

奥島高弘

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

確かに、気候変動影響の一因と言われる異常気象に対応していくため、高温障害あるいは高温不稔、厳しい暑さというものが開花の時期と重なれば受精障害が起こりやすいので、そうした事態に対応するために、早朝に開花する性質を持つ品種研究とか、それだけに限らず、台風大型化している中で、台風に強い稲の品種とか、様々な方面から研究品種開発に当たっていかなければならないのに、それが、唯一名前がついているのが、この

緑川貴士

share