運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

大分雰囲気が盛り上がってきているのかなというように思いまして、昨年一月より開始されたチケット販売も好調に推移し、ボランティア募集も過去の大会史上最多の応募があったということを伺っております。  文部科学省としては、大会の成功に向けて引き続き組織委員会を始めとした関係機関と一体となり、着実に準備を進め、オールジャパンで盛り上げていきたいと考えております。  

柴山昌彦

2015-08-07 第189回国会 衆議院 予算委員会 第20号

それが大分直ってきたときに、重ねてリーマン・ブラザーズというのが二〇〇八年に来たものですから、さらに冷えてなかなか動かなかったんですが、私どもが政権に戻りました三年前の一月のときに、とにかく金融処分庁というような金融庁のイメージから金融育成庁に変えるように努力するのが俺たちの仕事ということを言ってかれこれ二年半たつんだと思いますが、大分雰囲気が変わってきたと思って、末端の方までそういう話になってきているとは

麻生太郎

2015-05-29 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

大分雰囲気が変わってきていますので、僕はそんなに難しい話じゃないんじゃないかなというふうに思います。  先ほど来話が出ているように、例えば、選挙のときに学校に各候補者全部に来てもらって、みんなにしゃべってもらって、子供たちがそれについて模擬投票するとか、あるいはそこで意見を述べ合うとか、そういうようなこともできると思う。  最後は、それは政治的な投票なんですよ、投票というのは。

篠原文也

2015-03-13 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

大分雰囲気も変わっていまして、議員になる前に私が自分で確定申告してきた時代とは違っていて、e—Tax普及をし、そして税の申告も、e—Taxではないんですけれども、税務署のパソコンを使いながら申告できるようになっていたり、あるいは、非常勤の職員の方も雇われて、そして初めてパソコンを使われる方にはなかなかしっかりとした指導をしながら、助言しながら、スムーズに納税、申告ができるようにしている、これが地元

大島敦

2013-04-01 第183回国会 衆議院 予算委員会 第17号

十年たって、今度法務省に来てみますと、大分雰囲気は変わってきているというふうに思います。今、井出先生御懸念でございますが、やはり、現場の検事の中に、なるほど、可視化をするということはプラスの面も評価すべき面もあるという意見が、昔に比べますと随分ふえているなと思います。  それで、今、法制審議会の中で、新時代刑事司法制度特別部会というのを設けて議論をしていただいているわけですね。

谷垣禎一

2013-03-22 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

安倍内閣総理大臣 西野委員一緒に写真を撮らせていただいたときには、まさか西野委員に我が党の候補者を倒されるとは思ってもいなかったわけでございますが、お父様と大分雰囲気の違う、新しい政治家が誕生したなというふうに思いながら、質問を拝聴しておりました。  そこで、税制と、頑張った人が報われる社会との関係について御質問をいただきました。  

安倍晋三

2010-05-25 第174回国会 衆議院 総務委員会 第20号

もう少し黄川田提出者には、先ほど申し上げたNHKの話もあるので、そこは聞きたいんですけれども、せっかくいただいた時間の中で、事前に通告もしておりまして、特に政務三役さんあたりの御認識ということで幾つか確認をしておきたいところについてはしっかりやらせていただきたいと思いますので、大分雰囲気も静かになってまいりましたので、ここで橘流で順番に質問させていただきたいと思います。  

橘慶一郎

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

細野委員 経産大臣がここへ来て前向きになっていらっしゃることは承知をしていますし、経済産業省の中でも大分雰囲気が変わっていることも私もつかんできておりますので、それは結構なんですね。  ただ、大臣、しつこいようなんですが、こういう加速的普及期という形で目標をつくっておきながら、大方針を立てておきながら、個別の政策になると伸び率を鈍化させた、このおととしの決断は明らかに誤っていませんでしたか。

細野豪志

2007-03-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ようやく二〇〇五年、これは中川大臣のときですが、日本大分変化が出てきまして、日本側も現地を見に行ったり、さまざまなそういうことについての主張をするようになって、大分雰囲気が変わってきたんですが、安倍政権になってどうなのかということについて、まず、外務大臣が基本的にこの問題についてどう認識をされていて、どういう方向性を持っておられるか、簡潔に御答弁いただきたいと思います。

細野豪志

2005-06-08 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

自治体の方針によって大分雰囲気が変わると思いますけれども、宮城県の場合は非常に熱心に前向きに取り組んでいただいたということでありましたので、ぜひ引き続き、特区を使っていろいろ実行しているうちにまた別の新しいニーズも出てくるかもしれませんから、またうまく活用していただければと思います。  

西村康稔

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

、いろいろ取り組みをされて、放課後にホームヘルパー資格とかITの資格とか、あるいは近くのゴルフ練習場と連携をしてスポーツインストラクターゴルフインストラクター資格を取れるような、そんなことを、それも場合によってはというか、生徒だけじゃなくて親御さんも一緒に、その先生の話によりますと、子供のことなんか構わずパチンコばかりしていたお母さんも一緒になってホームヘルパー資格を取るようになって、大分雰囲気

西村康稔

2003-06-04 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

○中川(正)委員 前に、目をつり上げて議論をしていたころと大分雰囲気が変わってきたということがよくわかりました。  その上で、もう一つ、さっき、全体の業務をどのように分担を考えていくかという、これが前提にないといけませんねと、まさにそのとおりだと思うんです。その整理ができていない。

中川正春

2001-11-28 第153回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

きょうの委員会では、尾身大臣の方から大分ムードが変わってきたというようなお話がありまして、政府の方も四億円を投じて「だいじょうぶさぁ〜沖縄」というキャンペーンをやられて大分雰囲気が変わってきたということなんですが、私も本年、沖縄に十二回ほど行っておりまして、テロの前とテロが起こった後と比較をしてみますと、やはり数字でも、当然、宿泊予約のキャンセルが今日まで延べ人数で約四十五万人という大規模なものであります

遠山清彦

2001-06-22 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

ですから、学校によっては、子ども一一〇番のおうちのおじちゃん、おばちゃんが学校にずらっと並ぶ、駐在所さんのお巡りさんがずらっと何人も並ぶ、そして、この辺は君たちをみんなで、このおじちゃん、おばちゃんたちが守っているんだよというメッセージを、お話をしてあげるだけで、大分雰囲気が違うんですね。  いろいろなことで安全神話が崩れて、警戒感を持たなければいけない時代であります。

山谷えり子

2001-02-21 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

例えば、各企業の社長さんが、男性も育児しよう、そうやって世の中つくっていこう、私はそれを応援するよという例えばポスターみたいなものを、社長と赤ん坊のポスターみたいなものをその会社に一枚張ってあるだけでもう大分雰囲気が違いますよね。そういったことだと思います、会社が宣言するということは。会社が変わるということは、やっぱりトップが宣言するということだと思います。  以上です。

田尻研治

  • 1
  • 2