運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

この教育費というのが九億円を超えるというのは、これがどこの予算なのかというのが気になっていて、公立大学に出すときと私立大学に出すときは文科省が出すと言っていたんですけれども、ということは、大使館推薦私立の分がこの九億なのか、普通にそのほかの、大学推薦の場合は大学負担と言っていますけど、この大学負担というのは運営費交付金とかが使われているわけですよね。その辺も含めて九億なんですか。

小野田紀美

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

国費外国人留学生に対する授業料は、大使館推薦採用者大学推薦採用者で異なっております。我が国在外公館からの大使館推薦の場合、国立大学等在籍者国立大学負担公私立大学等在籍者文部科学省負担するということとなっております。一方、大学推薦の場合は、国公私立大学等在籍関係なく、授業料大学等負担となっているところでございます。  

伯井美徳

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

問いでございますけれども外務省では、国別採用枠を設定している大使館推薦研究留学生ということで、おっしゃったとおり、その多様化に努めているところでありまして、平成二十三年度も、コソボとかモーリタニアといったところから採用しています。  結論から申し上げれば、これも山内委員の言うとおりだと思います。

玄葉光一郎

2011-11-29 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

たしか、ここにも資料ありますけれども大使館推薦研究留学生は、平成二十三年度で百四十六か国から七百三十四人と。ですから、この中には中国の四人も入っているんです。みんなそのレベルなんですね。何で中国がこんなに多いんだろうと私聞いたら、結局それぞれ大学推薦してくるときに成績がいいというのが実態のようでございます。  

玄葉光一郎

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

国費留学生選考につきましては三通りございまして、在外公館を通じて募集を行います大使館推薦それから大学間交流協定等に基づきまして、外国大学の学生を受け入れる我が国大学推薦をするという大学推薦の形、そして、既に私費留学生として我が国においでになっている方々から優秀な方をまた選んでいくという国内採用、三つの形態があるわけでございます。  

石川明

2005-03-28 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

これらにつきまして、私どもも随時改善、見直しを行っておりますけれども、特に大使館推薦国費研究留学生募集選考方法につきましては、既に昨年の五月から、外務省と連携も図りながら、有識者の協力を得ながら改善策の検討を行ってまいりまして、昨年の十二月に意見の取りまとめを行っているところでございます。  

石川明

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そういう意味では、やっかみの面もかなり強いんですけれども、どうも大学が要求する語学力専門能力に著しく欠ける方もいらっしゃるとか、しかもそれらはどうも大使館推薦ほかに大学推薦とか国内採用というのがあるんですが、どうもこの大使館推薦という仕組みに問題があるのではないかという指摘が、私、先般、大学関係者何人かから、会いましたら、どうも問題があるという御指摘がありました。細かいことは言いません。  

町村信孝

2000-11-08 第150回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ポーランド大使館からいただきました資料によりますと、日本への国費留学生の数は、大使館推薦、大学推薦を含めまして平成九年は三十五名、十年は三十九名、十一年は三十二名、それで、十二年は三十七名の予定であります。これは、余り人数が変わっていない。欧州諸国の中のロシア、ルーマニア、ドイツ、フランス、ブルガリア、ハンガリーに次いで第七番目のお粗末な状況であります。  

前田雄吉

1990-06-01 第118回国会 参議院 文教委員会 第4号

指摘がございましたように、日本留学生として国費で来る場合でも、大使館推薦で来られる方の場合に、なかなか日本の詳しい事情がわからないということがございます。私どもとしては、これは今年度、平成二年度から新しい試みとして、現地での留学説明会をやろうと。様子を聞いてみますと、アメリカでございますとかそういう欧米諸国は、それぞれ発展途上国に行って説明会を随分やっているわけでございますね。

川村恒明

  • 1