運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

○関根政府委員 夜間教習についてでございますが、これも極めて大事な教習であると考えまして、義務化の方向で検討を進めております。いろいろな夜間特有の、蒸発現象でありますとか遠近感問題等、実地に体験してもらいたいという理由からでございます。  それから二点目は、今回御提案申し上げております道路交通法の一部改正法案の中に含まれております、仮免許の取得についての住所地主義の変更についてでございます。  

関根謙一

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

一つは、夜間教習義務化について警察庁はどんなお考えをしておるのか。それから、道交法改正案が今回上程されるというふうにお聞きをしておりますけれども、その中で、届け出をした教習所においては仮免許が取れるよう明文化する、それから、原付二輪については技能講習義務化するというふうに言われておりますけれども、この原付二輪については技能検定制度まで導入できないのかどうか。

鉢呂吉雄

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

さらに、時間がありませんので進めますけれども、先ほども言いましたように、総務庁の勧告もありまして自動車教習所の役割にさまざまな多様性を持たせよう、例えば夜間交通事故死が多くなっている、夜間型になっておるということで夜間教習義務化というようなことも今、まだやっておりませんけれども進められておりまして、そういう点では時代の推移ということで対処せざるを得ないということは私どもも否定するものではありません

鉢呂吉雄

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

佐藤(勝)政府委員 教習所教習夜間行われるようになる、そういう実態があるということでございますが、ただ、それと労働時間の関係ということになりますと、夜間教習がそのまま直ちに長時間労働につながるということは必ずしも言えないわけでございます。営業時間が延びるわけでございますが、あとは個々の労働者指導員がどのくらい従事をしておるか、こういう問題になるわけでございます。

佐藤勝美

1990-06-13 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

夜間教習並びに高速教習についてでございますが、先生御指摘のとおり、夜間における交通事故の増大で夜間教習あるいは高速教習重要性というものはますます大きくなっておるわけでございまして、時代の趨勢に合いますように、安全に資するように、これまた努力をしてまいりたいと思います。  

滝藤浩二

  • 1
share