運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

この周知期間におきましては、電子マニフェスト導入に係る講習会における排出事業者及び処理業者への周知及び普及啓発を行うこと、また、処理計画作成する多量排出事業者への周知を行うこと、許可更新等に係る講習会における処理業者への周知を行うこと、排出事業者処理業者業界団体を通じた周知を行うこと、都道府県等の会議における本改正法案説明を行うことなどを計画に進めまして、確実な周知普及啓発を図ってまいりたいと

中井徳太郎

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

今回の法改正では、まず、マニフェスト制度強化として、多量排出事業者電子マニフェストの使用を義務付けるとか、マニフェスト虚偽記載等に関する罰則強化されており、さらに、許可を取り消した者に対しても必要な措置を命ずることができるようになるなど、今後、事業者指導を一層強化できる改正が行われており、大変有り難く思っております。  

菅沼綾子

2010-04-16 第174回国会 衆議院 環境委員会 第8号

この観点から、産業廃棄物を大量に排出する事業者に対しては、多量排出事業者処理計画提出が義務づけられております。しかし、近年、産業廃棄物排出量年間四億トン前後で推移しております。一般廃棄物と比べて必ずしも排出抑制が進んでいるとは言いがたい状況にあります。さらには、産業廃棄物最終処分場残余年数平成十八年末現在で七・五年と、残余容量は依然として逼迫した状況にございます。  

江田康幸

2007-06-05 第166回国会 参議院 環境委員会 第12号

政府参考人由田秀人君) 食品廃棄物等年間発生量が百トン以上の食品関連事業者、いわゆる多量排出事業者につきましては、当該事業者食品廃棄物発生量食品廃棄物全体の発生量の五割以上を占めることなどから、再生利用を積極的に実施してもらう必要があるわけであります。このため、従来から主務大臣の勧告、命令などの仕組みに加えまして、今回の改正定期報告義務を創設していることといたしております。  

由田秀人

2007-06-05 第166回国会 参議院 環境委員会 第12号

例えば、条例で定めた多量排出事業所制度に基づいて、月平均一・五トン以上廃棄物排出する事業所に対して一般廃棄物減量資源化及び適正な処理に関する計画策定提出を義務付けておられます。事業所啓発のためのパンフレットも発行して、説明会も何度も開いて、やっと計画書提出にこぎ着けるというふうに、大変な苦労をして取り組まれておられます。

市田忠義

2004-03-23 第159回国会 衆議院 環境委員会 第4号

このために、環境省としては、産業廃棄物排出量等推計方法について、多量排出事業者処理実績を活用するなどして、より精度の高いものとなるよう見直しを行うことや、本年一月の中央環境審議会意見具申も踏まえ、最終処分場残余容量の定期的な把握設置者に義務づけることなどを検討しているところでございます。  

砂田圭佑

2003-06-10 第156回国会 参議院 環境委員会 第14号

例えば、多量排出事業者について、その処理実績都道府県が取ることになっておりまして、こういったものを活用するとか、あるいは処理業者報告徴収を、これは悉皆にはいかないと思いますが、報告徴収を行ってその処理実績をきちんと把握すると、こういう方法によって精度は上がっていくだろうと思っておりますので、そういった方法を、いかに都道府県負担が大きくならない範囲内で協力を仰いでいけるかというポイントがあると思

飯島孝

2003-06-03 第156回国会 参議院 環境委員会 第12号

電子化への対応状況、それから方針、これは都道府県によって異なりますので、そのことを踏まえる必要はありますけれども、許可業者多量排出事業者からの実績報告について電子化を進めることは行政の効率化、それから業者等負担の軽減にもつながるというメリットが考えられますので、都道府県の取組を促してまいりたいと思っております。

鈴木俊一

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、同じく廃棄物処理法におきまして、産業廃棄物多量排出事業者に対しまして、排出抑制など減量化計画策定を義務づけているところでございます。  また、御存じのとおり個別リサイクル法がございまして、これによりましてリサイクルを義務づけることを通じまして、設計段階から廃棄物として排出されにくい製品製造、あるいは廃棄物排出量の少ない製品製造というものの動機づけをしているところでございます。  

岡澤和好

2001-03-15 第151回国会 衆議院 環境委員会 第5号

廃棄物ということで申し上げますと、全国的な一般廃棄物、それから産廃の排出処理状況については毎年集計して公表をしているということでございますし、さらに、平成十二年度の廃棄物処理法改正の結果といたしまして、特別管理産業廃棄物やその他の産業廃棄物多量排出事業者が毎年処理計画策定いたしまして、計画実施状況とともに公表をすることになっております。

川口順子

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

このために、今回の法改正では、国が基本方針策定いたしまして、この国の基本方針に基づき都道府県都道府県全体の廃棄物減量等に関する計画策定するというふうにしておりますし、また、都道府県計画を実現するという観点から、産業廃棄物多量排出事業者に対しまして、みずからが排出する産業廃棄物減量等に関する計画策定を義務づけ、またその計画及び実施状況について公表するというふうにしているところでございます

岡澤和好

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

今回は、この法改正によりまして国の基本方針都道府県計画をつくることが決まった、都道府県が行う産業廃棄物処理についても公的な関係を拡大することがみずからできるようになった、多量排出事業者処理計画策定される、廃棄物処理センター制度見直しができる、廃棄物適正処理のための規制強化された、廃棄物の焼却の抑制とか罰則強化とかいろいろと充実した私は法律になったのではないかというふうに思いますけれども

岡崎トミ子

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

次に、多量排出事業者の責任ということでお伺いしたいと思いますが、今回の改正では多量排出事業者計画策定することになっております。一方で、都道府県廃棄物処理計画策定するということになっているんですが、この三つの関係について、多量排出事業者計画、市町村の一般廃棄物処理計画、それに都道府県廃棄物処理計画、この計画がどういうふうに整理されていくのかが私には全然わかりません。  

岡崎トミ子

2000-05-10 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

そのために、今回の改正では、国が基本方針策定いたしまして、都道府県廃棄物処理計画策定し、あるいは多量排出事業者には処理計画策定を義務づけるというふうな措置を講じまして、総合的に減量化推進することとしているわけでございます。また、県の処理計画に基づきまして、公共関与により必要な施設整備推進を行っていただくというふうに考えているわけでございます。  

岡澤和好

2000-05-10 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

今回の改正に含まれております、多量な廃棄物排出する事業者多量排出事業者作成する計画というものがございますが、この計画都道府県がつくる廃棄物処理計画相互関係、また、そういうものを導入することによってどういう有効な効果を期待しているのかということについてお伺いをしたいというふうに思います。

中桐伸五

2000-04-26 第147回国会 衆議院 商工委員会 第14号

これは、廃棄物処理法に基づいて既に一部の地方公共団体において行われている、多量排出事業者による産業廃棄物処理計画作成との重複という点がございますので、これについて十分留意をしていただきたい。法案には、第十四条におきまして、環境大臣と密接に連絡して行うものとすると書かれておりますが、改めて指摘させていただきました。  

太田元

1998-04-07 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

したがいまして、これも改正法で盛り込まれましたけれども、産業廃棄物多量排出事業者に対する減量に関する計画ということを都道府県知事が指示できるということになっておりますので、こうした仕組みも活用しながら、発生する産業廃棄物減量化推進にも努力していきたいというふうに考えております。

浜田康敬

1997-06-10 第140回国会 衆議院 本会議 第44号

その主な内容は、  第一に、廃棄物減量化及び再生利用推進するため、多量排出事業者処理計画について減量視点を明確化するとともに、再生利用について許可にかわる認定制度を設け、必要な規制緩和を図ること、  第二に、廃棄物処理施設設置について、生活環境影響調査実施申請書告示縦覧等許可手続明確化等により、生活環境保全に適正な配慮がなされた施設設置推進すること、  第三に、廃棄物処理施設

町村信孝

1997-05-23 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第28号

第一に、廃棄物減量化及び再生利用推進を図るため、都道府県知事多量排出事業者作成を指示する処理計画について、廃棄物減量視点を明確化するとともに、廃棄物再生利用について、厚生大臣認定制度を設けることにより、生活環境保全十分留意しつつ必要な規制緩和を図ることとしております。  

小泉純一郎

1997-04-15 第140回国会 参議院 厚生委員会 第10号

政府委員小野昭雄君) 今回の改正におきましては、管理票制度対象をすべての産業廃棄物に拡大することといたしておりますが、現行の紙によります管理票制度につきましては手続が煩雑でございまして、特に管理票発行数が多い多量排出事業者にとっては事務負担が極めて膨大なものになりますとともに、大量の紙を保存しなければならないということで、手続簡素化を求める声も強いわけでございます。  

小野昭雄

1997-04-15 第140回国会 参議院 厚生委員会 第10号

政府委員小野昭雄君) 多量排出事業者範囲につきましては、現在、各都道府県におきまして、その当該地域状況を踏まえまして排出処理実態等に即して個々に決められているところでございますけれども、今後は国といたしましても、その設定に当たりまして都道府県においてしんしゃくすべき一定の目安を示してまいりたいというふうに考えております。

小野昭雄

  • 1
  • 2