運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

さあ、最後に、実は県知事市長多選禁止制度化できないかということで、実は私、神奈川知事を務めていたときに、二〇〇七年のことなんですが、もう十五年近く前、神奈川県は全国で唯一多選禁止条例というのを作ったんです。知事はどんな人が出ても三期十二年までと。

松沢成文

2011-07-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第22号

知事多選禁止が出ているのもそれなんですよ。総理はそこを誤解されているんじゃないですか。自分一人で言いっ放して、自分一人で何でもやれる、そんなことになっていない。手順、手続が要るんです。閣僚との熟議が要るんです。事務的な下からの積み上げも要るんです。そういうことをすっ飛ばして、自分だけで独裁者をやったら、この国は回りませんよ。いかがですか。

片山虎之助

2007-10-23 第168回国会 参議院 総務委員会 第2号

三つ目質問なんですけれども、首長多選問題に関する調査研究会でいろいろな報告がなされているわけなんですけれども、どのような整理がなされているのかということをお聞きしたいんですけれども、ちょっと時間がないんでここのところは省略していただきたいんですけれども、首長多選禁止法制化にはいろんな課題があると思いますけれども、首長多選弊害考えるとき、やはり多選禁止法制化を真剣に考えるときが来ているというように

末松信介

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

きょうは、首長多選禁止について、被災者生活再建支援法改正について、それから改正建築基準法の運用問題、そして通信インフラ整備のあり方について、以上四点について全十問、質問をしたいと思います。  まず、神奈川県議会で十月十二日に知事多選禁止条例が成立をいたしましたが、総務省の評価はいかがでしょうか。

馳浩

2006-12-06 第165回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

岩國委員 最近総務省が、多選の問題、多選弊害について検討され、多選禁止法律的にどのように可能であるかということについて取り組んでいらっしゃることを私は評価したいと思います。同時に、すぐにもやれることは、こうした知事市長資金パーティーを自粛するような指導もされるべきではないかと私は思います。  

岩國哲人

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

多選禁止は可能であるという論点からは、現憲法下でも、立憲主義民主主義、さまざまな声を聞くということの憲法理念に照らしてもむしろ多選制限すべきである、憲法上の理念から見ても多選制限すべきであるという意見も出ているわけであります。  他方で、いずれにしろ、むしろ多選弊害を排除すべきであって、合理的な理由は十分あるんだという論拠も、その報告書を私も読ませていただきましたが、書いていますね。

近藤洋介

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そこで、与党法案提出者にお伺いしたいんですが、自由民主党さんは過去、多選禁止議員立法提出もされております。これは昭和四十年代と伺っておりますが、随分前の話でありますが、いずれにしろ出されているということであります。与党提案者として、現在の状況にかんがみて、首長多選禁止について法的な規制を設けることについて、談合防止観点からでも結構ですので、御見解をお伺いしたいのですが。

近藤洋介

2006-11-28 第165回国会 衆議院 総務委員会 第7号

今、多選禁止だ何だとか、地方の自立だとか、地方ができることは地方でという話がありますけれども、それの根源をなすものは選挙で正当に選ばれることだと思います。今も正当には選ばれていると思うんですけれども、情報が十分開示されているような選挙法になっているとは限りません。  来年四月の選挙ですけれども、知事選もあります、都道府県議会選挙もあります、市町村議会もあります。

寺田学

2006-11-28 第165回国会 衆議院 総務委員会 第7号

そして五点目が、首長多選禁止についてどうするんだ。この五点が、これからの地方分権を進める上で大きな課題かなというふうに思っております。  その中で、本日は、時間の中で、都道府県合併あたりまでお話をお伺いしたいと思います。  まず最初に、市町村合併ですけれども、御案内のとおり、三千二百もあった市町村が、来年の三月では千八百十まで減るという話でございます。

福田昭夫

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

過去三たびにわたって、いわゆる多選禁止法案議員立法で国会に提出されていたわけでありますけれども、いずれも審査未了廃案となっている、こういうことです。  ただ、今、地方自治体も動きが出ています。埼玉県、あるいは神奈川県の川崎市、あるいは神奈川県の城山町、それから大分県の中津市、東京都の杉並区等で首長多選自粛条例が制定されております。

大口善徳

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大串委員 そうすると、確認ですけれども、先ほどの首長多選見直し問題に関する調査研究会報告書に関しては、多選禁止する場合、そして禁止しない場合、どういう論点があるか、そして、もし仮に憲法上それが許されるとした場合には個別的にどういうふうな問題点があるかということを並列列挙、比較考量するというところでとどまっていて、結局のところ、最終的に、多選禁止あるいは多選禁止しない、どちらかの立場を明確にしているものではないという

大串博志

2006-11-14 第165回国会 衆議院 総務委員会 第6号

私は、この地方分権改革推進法には出てきておりませんが、最近問題になっております地方首長多選禁止これはぜひ検討すべきだと思います。私は、そういう意味では、内閣総理大臣任期制にすべきだ、こう思っているんですが、やはり憲法違反の話がございますけれども、しかし、これは法律で決めれば憲法違反じゃなくなるんです。  一番いいのはアメリカですよ。アメリカの大統領がなぜ二期八年制になったか。

福田昭夫

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その上で、答申では、道州制の基本的な制度設計として、道州が広域の圏域において果たす役割が大きいということにかんがみまして、道州の長については多選禁止というものをあらかじめビルトインする、そしてまた、特に必要な場合には各大臣が道州に対して監査を求めることができる仕組みを導入する、こういったことによりまして適正な事務事業の実施の確保を図る、こういう考え方も示されているところでございます。

門山泰明

2006-11-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第5号

寺田(学)委員 すべての首長さんが土屋政務官のように非常に優秀で謙虚な心構えを持たれている方であれば、何もそういう多選禁止とわざわざ法律で決めるどうこうという話にはならないと思うんですが、何分、首長さんはさまざまな個性があるということで、ある種、制度として枠をはめるのはいかがだろうと。

寺田学

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

そういう意味では多選禁止考える必要があると思うんですけれども。  何かそういう、前提として、おまえたち、おれたちに逆らうのかという時代劇のお代官様の世界ですね、わかりやすく言ってしまうと。何かそういう感覚のずれを最近感じます。特にそういうことを、直接どなたとは言いません、余りに多過ぎて。

小林節

2005-02-15 第162回国会 衆議院 本会議 第6号

その弊害を払拭するためにも、またドッグイヤーと言われる昨今において、人材の流動性を持つことで時代に適した行政運営を目指すためにも、首長多選禁止法整備検討することはまことに意義深いものと考えております。  そこで、総理にお伺いします。  憲法上議論すべき点は多々あるものの、多選禁止法整備化についての賛否をお伺いします。また、総務大臣にも同様にお伺いいたします。

寺田学

2005-02-15 第162回国会 衆議院 本会議 第6号

知事多選禁止についてのお尋ねがあっております。  多選の問題につきましては、多選による弊害などを除去するため、これを禁止すべきであるとの意見がある一方で、有権者が判断すべき問題であるとして禁止に反対する意見もあるところでありまして、幅広い観点から検討すべき今後の問題であると考えております。(拍手)     〔国務大臣谷垣禎一君登壇〕

麻生太郎

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

知事多選禁止職業選択の自由を損のうと、こうおっしゃる方もありますけれども、私は全然無関係なことであると思っております。  これに比べて国の場合、首相にリーダーシップがあるのかないのかよく分かりませんけれども、国にあっても国民投票による純然たる首相公選ということは、これは行政府の権力肥大につながるおそれがあると思っております。

岡田直樹