運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-06-08 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

ということだとすると、これは少子化対策というよりも、どちらかというと、やはりこの児童手当が創設された当時の、多子貧困対策というふうに言われていたものであるように読み取れるような気がするんですね。それを少子化対策ということに無理やりこじつけようとするから、児童手当をばらまいてみてもなかなか出生率は上がってこない、ばらまきだと言われてしまうということにつながるんだと思います。  

中根康浩

1985-06-06 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

どこから見たって、こういう一つの数字自体が低所得世帯あるいは多子貧困世帯対策だというとらえ方をされるのは当然だと思うのですね。  そういう点で、私、先ほど三つに絞って申し上げましたけれども、やはり支給対象の範囲を本来どおり、この制度目的からして第一子からすべきだ。局長、いかがですか。目的として立派な目的が第一条にございます。

沼川洋一

1985-06-06 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

第一、先ほど言いましたように、今多子貧困家庭なんか、我々の周りからどんどん消えてなくなりつつあります。そういうとらえ方をしている以上は、児童手当制度はなくなるということです。そうじゃないというものをどうつくっていくか。もちろん世論も巻き起こしていかなければなりませんが、やはり厚生省の取り組みいかんがこのかぎを握っているんじゃないか、私はそういうふうにも思います。

沼川洋一

1971-05-07 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

しかし、多子貧困理論——ここにも書いてある。あなた方が御都合のいいときに主張される多子防貧というか多子貧困理論からいえば、後順位の人ほど高くなるということになる。将来は一体一律であるべきが望ましい形なのか、あるいは逓減のほうが望ましいのか、あるいは逓増するほうが望ましいのか、それは一体どういうふうにお考えになっていますか。

山本政弘

1970-04-07 第63回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

第一の問題は、児童手当についてはいろいろな目的が並べられておりますけれども、どうも背後にある考え方というのは多子貧困、貧乏者子だくさんという、それではないかと思うわけです。どうも、しかし、貧乏者子だくさんというのが、現在、現状でそうであるのかということになりますと、この点ははなはだ疑問でございます。

地主重美

1968-11-05 第59回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

ただ、現在市町村等におきまして実施をいたしておりますのは、いわば多子貧困といいますか、そういったような対象に対する給付金支給というような形でございまして、同じく児童手当制度と申しましても、その制度としましては、そのような所得条件いかんにかかわらず行なうというような制度も構想されるわけであります。

首尾木一

  • 1