運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
223件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-29 第180回国会 参議院 総務委員会 第8号

法案には、特定外貿埠頭施設固定資産税等に対する軽減措置など、担税力のある事業者への優遇措置延長が含まれています。地方税収減収をいうなら、このような優遇措置は直ちにやめるべきであります。  また、固定資産税等について、住宅用地等に適用される負担軽減措置据置特例を二年後に廃止することには問題があります。

山下芳生

2012-03-08 第180回国会 衆議院 総務委員会 第6号

しかし、本法案には、特定外貿埠頭の大規模コンテナ埠頭に係る固定資産税都市計画税に対する軽減措置延長を初め、担税力を持つ事業者への優遇策の継続が含まれています。地方税減収を言うのなら、こうした特例措置こそ直ちに廃止すべきであります。  さらに、住宅用地固定資産税都市計画税について、負担軽減措置据え置き特例を、二年間の経過措置の後、廃止するとしていることも問題です。

塩川鉄也

2011-03-31 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会厚生労働省職業安定局高齢障害者雇用対策部長中沖剛君、国土交通省河川局長関克己君、国土交通省住宅局長川本正一郎君及び国土交通省港湾局長林田博君を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

小泉昭男

2011-03-31 第177回国会 参議院 本会議 第9号

次に、港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案は、国際戦略港湾及び国際拠点港湾追加等の見直しを行い、これらの港湾において国土交通大臣が行う港湾工事の範囲及び費用に係る国の負担割合の設定、コンテナ埠頭等を一体的に運営する株式会社指定及び当該埠頭等を構成する行政財産の貸付けに係る制度創設等措置を講じようとするものであります。  

小泉昭男

2011-03-31 第177回国会 参議院 本会議 第9号

議長西岡武夫君) 日程第一 踏切道改良促進法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付) 並びに本日委員長から報告書が提出されました  港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付) を日程に追加し、両案を一括して議題とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

西岡武夫

2011-03-30 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

国務大臣大畠章宏君) ただいま議題となりました港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案提案理由につきまして御説明申し上げます。  近年、経済グローバル化東アジア経済発展等を反映して、我が国をめぐる国際海上輸送量は大きく増加しておりますが、東アジア諸国に発着するコンテナ貨物が急増していることにより、我が国港湾の位置付けが相対的に低下することが懸念されております。

大畠章宏

2011-03-30 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

国土交通省住宅        局長       川本正一郎君        国土交通省鉄道        局長       久保 成人君        国土交通省港湾        局長       林田  博君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○踏切道改良促進法の一部を改正する法律案(内  閣提出、衆議院送付) ○港湾法及び特定外貿埠頭

会議録情報

2011-03-29 第177回国会 衆議院 本会議 第12号

平成二十三年三月二十九日(火曜日)     —————————————  議事日程 第七号   平成二十三年三月二十九日     午後一時開議  第一 港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 平成二十年度一般会計予備費使用調書及び各省庁所管使用調書承諾を求めるの件)(第百七十三回国会内閣提出)(参議院送付)  第三 平成二十年度特別会計予算総則第七条第一項

会議録情報

2011-03-29 第177回国会 衆議院 本会議 第12号

議長横路孝弘君) 日程第一、港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。国土交通委員長古賀一成君。     —————————————  港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号末尾掲載〕     —————————————     〔古賀一成君登壇〕

横路孝弘

2011-03-29 第177回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

—————————————  議事日程 第七号   平成二十三年三月二十九日     午後一時開議  第一 港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 平成二十年度一般会計予備費使用調書及び各省庁所管使用調書承諾を求めるの件)(第百七十三回国会内閣提出)(参議院送付)  第三 平成二十年度特別会計予算総則第七条第一項の規定による経費増額調書及び各省庁所管経費増額調書

鬼塚誠

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

大畠国務大臣 港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案につきましては、本委員会におかれまして熱心な御討議をいただき、ただいま可決されましたことに深く感謝申し上げます。  今後、審議中における委員各位の御質疑内容や、ただいまの附帯決議において提起されました事項の趣旨を十分に尊重してまいる所存でございます。  

大畠章宏

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

内閣提出港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  この際、お諮りいたします。  本案審査のため、本日、政府参考人として国土交通省住宅局長川本正一郎君、海事局長井手憲文君、港湾局長林田博君及び観光庁長官溝畑宏君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

古賀一成

2011-03-23 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

大畠国務大臣 ただいま議題となりました港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案提案理由につきまして御説明申し上げます。  近年、経済グローバル化東アジア経済発展等を反映して、我が国をめぐる国際海上輸送量は大きく増加しておりますが、東アジア諸国に発着するコンテナ貨物が急増していることにより、我が国港湾の位置づけが相対的に低下することが懸念されております。

大畠章宏

2011-03-23 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

古賀委員長 次に、内閣提出港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  趣旨説明を聴取いたします。国土交通大臣大畠章宏君。     —————————————  港湾法及び特定外貿埠頭管理運営に関する法律の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     —————————————

古賀一成

2006-05-11 第164回国会 衆議院 本会議 第29号

本案は、海上物流基盤強化を図るため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、港湾における物流拠点機能強化を図るため、埠頭の近傍における荷さばき施設整備を国からの無利子貸し付けの対象に追加すること、  第二に、国の指定を受けて特定外貿埠頭管理運営を行う者を財団法人から株式会社に変更するとともに、管理運営主体に対する規制緩和を行うこと、  第三に、水先人資格要件緩和免許更新

林幹雄

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

次に、外貿埠頭公団承継法のくだりでありますが、外貿埠頭公社民営化するということは、会社にしていろいろな規制を取り払って、より効率的な、より戦略的な活動をしてもらおうということだと思うんですが、結局は、そういうことによって何を求めているかというと、いわゆる港湾料金を少しでも安くする、荷主にとって負担を軽くしてあげる、それが国際競争力になるということだと思うんです。  

渡辺具能

2006-05-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

第二に、国の指定を受けて特定外貿埠頭管理運営を行う者を財団法人から株式会社に変更するとともに、管理運営主体に対する規制緩和を行い、外貿埠頭管理運営効率化を図ります。  第三に、水先人養成確保船舶交通安全確保業務効率化的確化を図るため、水先人資格要件緩和水先人免許更新時の講習の義務づけ、料金規制緩和等を行い、水先制度充実強化を図ります。  

北側一雄

2006-04-07 第164回国会 参議院 本会議 第13号

法律案は、海上物流基盤強化を図るため、港湾における物流拠点施設整備港湾の建設及び管理適確化並びに構造改革特別区域における特例措置全国展開による港湾機能強化特定外貿埠頭管理運営主体株式会社化による管理運営効率化水先制度充実強化、海運の効率化に資する高度船舶技術実用化支援等措置を講じようとするものであります。  

羽田雄一郎

2006-04-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人鬼頭平三君) 現在の各港にあります埠頭公社でございますが、委員も御案内のとおり、昭和五十七年に行政改革の一環として、東京湾大阪湾にありました京浜外貿埠頭公団、阪神外貿埠頭公団の二つの公団を廃止をいたしまして、それぞれ港ごと港湾管理者全額出資をする財団法人として新たに生まれ変わりました。それが埠頭公社というものでございます。  

鬼頭平三

2006-04-04 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

第二に、国の指定を受けて特定外貿埠頭管理運営を行う者を財団法人から株式会社に変更するとともに、管理運営主体に対する規制緩和を行い、外貿埠頭管理運営効率化を図ります。  第三に、水先人養成確保船舶交通安全確保業務効率化適確化を図るため、水先人資格要件緩和水先人免許更新時の講習の義務付け料金規制緩和等を行い、水先制度充実強化を図ります。  

北側一雄

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

しかし、この港湾区域は、ほかの港湾に比べましても非常に広く、そして外貿埠頭が全域にわたって立地をしていることから、保安対策の実施に当たりましては、ほかの港と比べましても、多額の費用が必要となり、財政上の負担が特に大きくなっております。この港湾施設の警備、監視に必要な経費に対する国による財政措置の拡充が必要だと考えますが、見解をお聞かせください。

城井崇

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

二番目に、四月に国際海上コンテナターミナルとして外貿埠頭が供用されました。一基九億円のガントリークレーン二基が整備されています。しかし、月二回、唯一の定期船であるロシア船コンテナ船ではありません。これまでにコンテナ船は入港していますか、これからコンテナ船が入港する予定というのは具体的にあるんでしょうか、お答えをいただきたいと思います。

寺前巖

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

また、北埠頭外貿埠頭についてでございますが、基幹的な国際物流基盤整備に対応するために海上コンテナターミナル整備をいたしまして、本年四月に供用を開始したところでございます。実際に、北埠頭につきましては、本年の四月の一日に、ジャパン・ナホトカ・ラインが定期寄港指定港といたしまして常陸那珂港を指定して在来船定期航路が開設されたわけでございます。

川嶋康宏

share