運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

内閣総理大臣安倍晋三君) 我が国と韓国との間ではこれまで短期内に外貨等を融通し合えるよう累次の通貨スワップ取決めを結んできたところであります。  日韓通貨スワップ取決めのうち昨年二月に最後の一つが終了したのは、当時の両国金融市場及びマクロ経済状況を踏まえて、両国が延長の必要がないとの見解を共有したためであります。  

安倍晋三

2002-03-13 第154回国会 参議院 本会議 第8号

それから次に、外国為替特別会計からの繰入れの措置等についてでございますけれども、これについて御説明申し上げますと、実は、外国為替特別会計から一般会計への特例繰入れについて、十四年度におきまして保有外貨等運用により一定運用収入が見込まれる一方、政府短期証券割引率相当程度低い水準で移行しております。

塩川正十郎

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

中央から外貨等が中継局的に扱える局というイメージでございますが、ここは常備額を一万五千ドル、約二百万円。常備額を約二百万円。  それから、中規模局でございますが、これはイメージといたしましては地方の中核都市普通局というイメージでございますが、これが六千ドル、約八十一万円でございましょうか、ぐらいの常備額。これは旅行小切手とそれから外貨両方合わせた額で申し上げております。  

松野春樹

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

そこで、仮にということで、仮定の問題には答えにくいということになるかもしれませんが、仮に八百億ドルを必要とする外貨等についてはこれは対応できるといたしましても、もし四億三千万キロリットル必要とするその必要量の一〇%あるいは二〇%が、いろんな事情によりまして輸入減供給不足という事態が万一起きた場合、これは絶対起きないという保証はないと思います。

井上計

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会 第22号

もっとも中にはタンカーによる原油備蓄のように五百万キロリットルというふうに数字がはっきりしておるものもございますので、これは泊地の準備ができますと、これに相当する外貨の支出になるということ、このようにはっきりいたしたものもございますけれども、航空機等々につきまして、あるいは希少貴金属備蓄につきまして、これは政府としてできるだけ有利な条件外貨等が活用できるようにという道を開こうというのがこの決定の

宮澤喜一

1976-03-05 第77回国会 衆議院 予算委員会 第24号

藤岡政府委員 外為法令の適用上、一般的に申しまして、先ほど申し上げました標準決済方法、すなわち外貨等による支払いで役務の提供前一年以内、提供後六カ月以内に支払いがなされる場合には許可が要らないわけでございまして、日銀への申請もないわけでございます。そうでない場合には申請を出さなければいかぬという関係になっております。

藤岡眞佐夫

1973-04-19 第71回国会 参議院 商工委員会 第6号

そこで、いま考えておりますことは、非鉄金属の一部等について備蓄公団のようなものをつくって、そしてドルの外貨等を活用しながら、一定のストックを持っておりながら、それを緩衝地帯として、そして直接の波及を避けるような方法はないものか、それが国内製品価格にも影響してくることでございますから、その点を検討してまいりたいと思っております。

中曽根康弘

1968-08-09 第59回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そのために外貨等が年間二十三億ドルくらいの農産物輸入もしておるような状況であります。したがって、国民の需要動向にも合わせていくこともまた長期的には農民のためになるのであります。  そこで今日、技術、農民努力等によって米は相当な増産が進んで、ある意味からいえば、今日古米処理は相当な苦しい問題をしょってはおります。そういうような段階に立ちますれば、バランスをとってまいる。

西村直己

1967-04-17 第55回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

借り方の項目というのは、大ざっぱに分けますと、外貨等の、つまり対外資産、それからもう一つは、政府等の借り入れ並びに国債、それからもう一つは、民間の金融機関を通しての借り、この三つでございます。要するに、だれかが借りるということが、いわば日本銀行の債務である、銀行発行券をふやす形になると思っております。

鎌倉昇

1964-03-24 第46回国会 衆議院 本会議 第16号

手持ち外貨等状況の悪化も、この国際収支逆調に沿うて危険になっているわけでございますが、政府はこうした危険に対してもきわめて安易な考え方を持っておるのでございます。経常収支の赤字は資本収支で補えばよろしい、もし足らなければ外貨で借金をしてこれを埋め合わせればよろしい、というバランス考えているのみでございます。  

小松幹

1964-02-14 第46回国会 衆議院 建設委員会 第4号

統計によりましても、大体この四、五年間に車両の製作というのは相当な増加率を示しているわけですが、この辺の関連というものを考えなくして、どんなに国家投資なりあるいは外貨等を借り入れてやっても、私はその効果というものはすぐなくなってしまうのじゃないか。この辺の制限等についても、ある程度の考慮を払うべきじゃないかというふうに判断をするわけですが、その辺は大臣どうですか。

兒玉末男

1963-03-28 第43回国会 参議院 予算委員会 第18号

それから低開発国援助ということになれば、どうしても今外貨等も少ないのでありますから、そういう場合においては、ある程度の延べ払いというような問題等もある程度考えていかにやならぬのじゃないか、こういうようなことであります。しからばどういう場合にどうするかということは、それぞれの国によって、同じ低開発国といってもそれぞれ違っております。それから産品も違っております。

福田一

1962-04-10 第40回国会 衆議院 商工委員会 第27号

指摘になりますように、外貨等におきましてもいろいろこれは役立つ、使用上においての貢献をする余地が多分にある。ただ、そういう場合に、契約条項その他で特に不利を招くんじゃないかというような話ももうすでに出ておりますが、それなどについても、いろいろの工夫などが講ぜられつつあるようでございますし、また、アラビア石油そのものの力からいたしましても、そう無制限に何もかもできるわけではございません。

佐藤榮作

1959-10-19 第32回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

従いまして、われわれといたしましては、こういう工業国に対して輸出の振興をはかると同時に、それによって得た外貨等によりまして、東南アジアの開発に努めまして、全体としての貿易の増大をはかっていきたいという考えでおります。中国との貿易でございますが、われわれは中国との貿易を促進することに非常に熱意を持っております。

池田勇人

1959-03-20 第31回国会 参議院 予算委員会 第15号

だんだん外貨等も蓄積せられまして、その余裕を生じます限り、私はある程度の中央銀行金準備を持つべきだと考えております。欧米の各中央銀行に比較いたしますると、現在日本銀行の持っておりまする金準備の額は、率が非常に低いのでございます。私はぜひともこれを相当程度、今後無理のない機会を見ましては引き上げて参りたい考えでございます。

山際正道