運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ほかの大学で、多いところでも百人とかそれぐらいで、ちょっと目について多いなという関西外語大というところで四百人ぐらいなんですね。この千二百人というのがほかにはないのかなと思って調べたら、何ともう一つあったんです。もう一つ、日本ウェルネススポーツ大学というところがあって、これはこの一覧の中にないんですよ。どうも報告しないでいいから報告していなかったということなんです。  

初鹿明博

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

今回、最終まとめでいいますと、文部科学省調査を通じて判明した再就職等規制違反事案についての事例二十五と二十六、これは他省庁ですね、元外交官東京外語大学それから旧経済企画庁OBの新潟大学への再就職あっせん事案で、当時の藤江人事課長人事課職員規制違反に該当するものとされたものです。

吉川元

2014-02-26 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

たちアジア経済研究所のそばにも神田外語大学という大学がありますが、そこの方がおっしゃっていたのは、途上国から来ている留学生日本でのごみの出し方を知っていますと。こういったことを知っている人材がいるわけですね。ただ、そういう人たちを、中小企業、地方の中小企業の社長さんたちはアクセスができていません。ですので、日本に来た留学生を活用するという意味でも人材育成ができるかというふうに思っています。  

佐藤寛

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

緑川参考人 あしなが育英会から奨学金を借りて大学に通っています、神田外語大学四年の緑川冬樹と申します。  私からは、子供の貧困問題に関してお話しさせていただきます。  私は、毎年年末に、政府、各党の代表の方々をお招きし、さまざまな要望をしています、遺児と母親の全国大会実行委員長を務めております。  

緑川冬樹

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

さらに、教育心理学専門家として神奈川県立外語短期大学講師としても御活躍されました。先生が日ごろおっしゃっておられた、国づくり人づくりからの原点がここで培われたのではないでしょうか。今思えば、先生が最初に選んだ職が教師であったことと、大伯父様である秋山好古陸軍大将が晩年、郷里松山北予中学校校長先生を務められたこととは単なる偶然ではない因縁を感じます。  

輿石東

2011-07-29 第177回国会 衆議院 外務委員会 第15号

というふうに、今の日本国際機関における、あるいはまた国際社会における、紛争地における、例えば今東京外語教授をしています伊勢崎賢治さんのような、ああいう人材をつくり出していくための、さまざまな戦略性を持った人材育成というものが今ほど望まれているときはない、そういうふうに思うんですね。  

赤松正雄

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

ドイツ語というのは長きにわたって第二外語になってきたわけです、英語に次いで、日本においては。そして、どっちかというと、ドイツ語に対しては関心が低くなってきた、そして中国語韓国語の方が人気を増してきているといったようなことも聞いております。英語の次には中国語だ、ハングル語だというような世の中になってきたんです、ドイツ語ではなく。  

ウーヴェ・シュメルター

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

参考人の国会における発言を見ますと、DDRに参加された現在東京外語大学伊勢崎教授が、日本DDRは非常に評価されていると、このDDRの実績があるため、このSSR、DIAGを含むSSRを行えばアメリカもテロ掃討作戦に直接恩恵があるとの理解は必ず得られるんじゃないかということを発言されておりまして、私もそのように考えます。  

藤末健三

2007-10-30 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

これは、またこの方も、今東京外語大学教授になられた伊勢崎さんですが、ぜひとも、また皆さんで呼んで、聞いていただきたいです。  しかし一方で、国軍の創設や警察の再建、麻薬対策司法整備という部分は、やはりはっきり言ってうまくいっていない。先ほどの司法整備のところは、これは腐敗、汚職が多い。

阿部知子

2007-06-08 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

大阪大学大阪外語大学統合につきましては、両大学の間での合意に基づくものと理解をしておりまして、賛成するところでございます。  そこで、きょうは、今も話題になっておりますが、国立大学運営交付金の問題について質問をさせていただきます。  国立大学法人法審議の際に、この運営交付金につきましては本当に議論が深くなされました。

石井郁子

2007-06-08 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

すなわち、今回の統合は、両大学は、いわゆる多岐にわたる分野を対象として専門的な教育研究を行う大阪大学、そして、世界の諸言語基幹言語で言えば二十五言語でございますけれども、諸言語と、その言語を基底とする文化について教育研究を行う大阪外語大学、それがおのおのの特徴を生かしながら、さらにそれを発展させて一層多彩な教育研究を展開する、そういう意味で、まさに国際社会の中における日本というものを担う人材育成

清水潔

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

例えば、先般御審議いただきました国立大学法人法改正案では、新生、大阪外語大学大阪大学統合して新しい大阪大学におきましては、例えば司法通訳というようなこれからの我が国社会にとって必要な、そういう方々養成という観点から、裁判所、あるいは弁護士会、あるいは検察庁等連携を取って準備を進めていくというふうなことでございます。  

清水潔

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

それで同時に、この前なるほどなと私が思いましたのは、大阪大学大阪外語大学が合併をして、これは夜間中学校ではありませんけれども、大阪外語大学夜間人たちから夜間大学部がなくなるんじゃないかという批判がありまして、実態をいろいろ見ますと、勤労をしながら夜大学へ通っているという人はもうほとんどおられないんですね。

伊吹文明

2007-03-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

法律案は、遠山プランに基づいて、大阪大学大阪外語大学統合するという非常にシンプルなものです。大阪大学大阪外語大学は、ともに歴史も古く、受験生にも人気のある大学であると思います。なぜ今回この二つの大学統合するのかを決めたのか、統合の目的と統合決定に至るまでの流れを池坊副大臣にお伺いしたいと思います。

神取忍

2007-03-22 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

実際、このODA委員会でも、神戸大学高橋先生に来ていただいたり、また東京外語大学ですと伊勢崎先生といった、こういう国際研究協力分野のいろんな研究者の方がおられますので、そういう方々との連携を今後のこの寺子屋の人材育成の取組に生かしていただきたいと思うんですが、いかがでございましょうか。

藤末健三

2006-11-15 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

                工藤堅太郎君                 富岡由紀夫君                 峰崎 直樹君                 若林 秀樹君                 加藤 修一君                 大門実紀史君    事務局側        第一特別調査室        長        三田 廣行君    参考人        神田外語大学外

会議録情報

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

加藤(尚)委員 私が伺っているのは大阪大学大阪外語大学ですね。これは大変な苦労をしながら、ことしの春までに十回にわたって両大学統合に向かっていろいろな検討課題として挙げているということです。でも、やはり毎回毎回新しい議論の種が出てくるということで、苦労しているということですね。ですから、統合ということは大変なことだなと。

加藤尚彦

2004-02-18 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

イスラム関係の、例えば東京外語だとか大阪外語だとかいうような語学校と、あと歴史等々の文学部が多くて、法学部、経済学部、社会学部等々の社会科学系統学部にはほとんど先生はおられないと言ってもいいと思います。ですから、その辺でもう少し、ディシプリンにおいても地域においても、中東・イスラム研究者がばらまかれたらいいんじゃないかなという気はしています。  

加藤博

2003-05-16 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

それで、東京外語大学のその教授会は、最終報告ではそのように書かれていたけれども「「法案」では、その規程がまったく消えて、「経営協議会」の学外委員と「教育研究評議会」の学内委員とが同数選出され、」この計算は私は同意しない。必ずしもそうではないと思う。「それに学長自身が加わることのできる「学長選考会議」によっての選考という規程になっています。

児玉健次