運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 委員指摘のとおり、外航海運日本貿易量の九九・六%を担っておりまして、日本発着貨物の六三・一%は我が国外航海運事業者が輸送しています。  また、我が国外航海運事業者保有船腹量世界第二位でありまして、日本の大手三社の船隊規模はそれぞれ世界十位以内に入っています。このように、我が国外航海運世界的にも高いプレゼンスを維持しております。  

大坪新一郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

外航海運については、造船と同様に、世界単一市場において厳しい競争が行われておりまして、我が国外航海運事業者も、コンテナ船部門の統合を図るなど、様々な取組を進めています。今後においても、我が国の安定的な国際海上輸送確保を図る観点から、外航海運国際競争力強化が必要です。  

大坪新一郎

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

一方、日本人船員コストが割高であることなどに加えまして、近年の歴史的な海運不況におきまして厳しい競争にさらされている外航海運事業者の経営状況も相まって、十年間で一・五倍とするという目標にはまだ至っていないところでございます。  また、外航日本人船員を約五千五百人とするということにつきましては、御指摘のとおり二〇〇七年の交通政策審議会答申に記載されておりまして、重要な試算であると認識しております。

羽尾一郎

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

平成二十五年四月二十六日に閣議決定された海洋基本計画において、「日本商船隊国際競争力確保及び安定的な国際海上輸送確保を図るため、日本籍船及び日本人船員計画的増加に取り組む我が国外航海運事業者に対し、トン数標準税制適用等を実施し、日本船舶日本船舶を補完する準日本船舶合わせて四百五十隻体制早期確立を図るとともに、日本人外航船員の数を平成二十年度から十年間で一・五倍に増加させるための取組

椎木保

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

この受益者負担を求めるに当たりましては、一つ受益の程度、もう一つ負担の能力などを勘案いたしまして、内航海運事業者外航海運事業者、いずれにもお願いをしてきております。その結果、内航海運事業者につきましては、平成二十五年度より、貨物船でありますとかフェリーでありますとか、そういう社船会社の船を使った実習を導入していただいております。  

森重俊也

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それに当たって、先ほどの輸送のこともそうですが、我が国外航海運事業者は、国際海上輸送の約六〇%、特に輸入については約六五%を分担する主たる担い手でございます。安定的な輸送確保し、我が国産業界国際活動国民生活維持向上を図る上で不可欠の存在でございます。  一方で、私と同世代の日本船社で働いている方々と議論をすると、日本船社が現在抱えている課題も浮き彫りになってまいります。

伊藤渉

2013-06-03 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

外航海運事業に従事する外航日本籍船でございますけれども、委員指摘のとおり、昭和四十七年の千五百八十隻がピークでございましたが、円高等による競争力減少に伴って、平成十九年、これがボトムでございまして、九十二隻まで減少をしました。  また、日本人船員につきましては、昭和四十九年五万六千八百三十三人をピーク減少を続けまして、平成二十一年、二千三百十二人まで減少しております。

森雅人

2012-07-26 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

我が国現行トン数標準税制適用範囲日本船籍に限定をされていることなどから、我が国外航海運事業者は諸外国と比較して税負担が重い状況でありまして、税制の差異は外航海運企業国際競争力の、直結するということで、国際競争力強化国際競争条件の均衡の面からもトン数標準税制の拡充は、これは本当に重要な私は課題というか、やらなければいけないことだと思っております。  

岩井茂樹

2012-07-26 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

さて、それらを踏まえまして、今回の改正案によりまして、我が国外航海運事業者による安定的な国際海上輸送確保を一層推進するためにも、あらかじめ我が国外航海運事業者が運航する外航船舶のうち、航海命令に際して日本船舶に転籍をして確実かつ速やかに航行することが可能なものについて、当該船舶を準日本船舶として認定をする制度が創設をされております。  

岩井茂樹

2009-03-11 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

大口政府参考人 先生指摘の「高山」の事案発生後でございますが、直ちに外航海運事業者に対しまして、ソマリア沖における海賊の襲撃に関するリスク評価の徹底を図るよう注意喚起を図るとか、あるいは海賊に関する情報収集、あるいは事業者に対して二十四時間体制でそうした情報を共有するという努力をしてきております。  

大口清一

2008-05-29 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

これは、既に外航海運事業者の団体でございます日本船主協会の方で昨年暮れに、トン数標準税制を導入していただけるならばそうした数字を目標値として頑張りたいということを御表明いただいておりますので、そうしたことを無理なくこなしていただけると思いますので、それを当面の目標と考えております。

春成誠

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

しかしながら、今まだ遅くはありませんので、今回、これを導入することによって、少なくとも九九・七%の、日本に運び込まれる、あるいは日本から出て行く貿易量の九九・七%を運んでくださっている外航海運事業者が十分に、他の競争している外国の船とイーブンに戦うことができるような条件を整えるというのはもう当然の話だと私は思っております。  

冬柴鐵三

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

冬柴国務大臣 これは民間の外航海運事業者にお願いする話ですから、そこが十分理解し、納得していただく、そういうことがまず大前提ですし、その前に国民に広く御理解を賜るということが、今委員がおっしゃったように、最も基礎的な大事な要件だと思います。  したがいまして、今回の法律では、いわゆる国民保護法制のような、いわば有事法制のようなところのものに踏み込んだものでは決してありません、この法律自体

冬柴鐵三

2007-04-25 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

この諮問の中では、課題になっております我が国における外航海運役割外航海運事業者の役割を踏まえた日本籍船及び日本人船員計画的増加策を含めた、安定的な国際海上輸送確保に必要な施策について、六月をめどに中間取りまとめをいただくというスケジュールで現在作業を行っているところでございます。  

冨士原康一

2007-04-03 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その結果でございますが、非常時における対応を含む安定的な海上輸送確保するために外航海運事業者が果たすべき役割及び当該政策目的を達成するための規制等を明確にする法律平成二十年の通常国会において整備されることを前提として、平成二十年度税制改正において具体的に検討するという結論になってございます。  

冨士原康一

1993-10-26 第128回国会 参議院 運輸委員会 第1号

政府委員尾松伸正君) 外航海運状況と対策について御説明をいたしますが、先生指摘のように、今日本外航海運事業は非常に厳しい状況に置かれております。  一つには、この不況の中で海上荷動き量そのもの減少しているということ、そしてまた外航海運業の収益の大半がドル建てであるということもございまして、円収入減少するという状況にございます。

尾松伸正

  • 1