運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
420件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

この受益者負担を求めるに当たりましては、一つ受益の程度、もう一つ負担の能力などを勘案いたしまして、内航海運事業者外航海運事業者、いずれにもお願いをしてきております。その結果、内航海運事業者につきましては、平成二十五年度より、貨物船でありますとかフェリーでありますとか、そういう社船会社の船を使った実習導入していただいております。  

森重俊也

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

現時点では、そういった二つのこれから統合される組織について、トン数標準税制対象となっている外航海運会社のみが負担をしているという形になっております。もちろん、社船実習は内航船でやっているということからそういうことになっているのかもしれませんけれども、そもそもなぜ受益者負担になるのか、そして、トン税を適用されている外航海運会社がなぜそこだけが負担することになっているのか、いかがでございましょうか。

金子洋一

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そのため、外航海運におきましては、海上運送法に基づきます日本船舶船員確保計画、その着実な推進を図りますとともに、船員教育機関、その卒業生のスキルアップ教育、これなどを通じまして採用の促進を図っております。  一方、内航船員につきましては、委員指摘のように五十歳以上が約半分、約五割と高い割合を占めておりまして、若年船員確保が急務となっております。

森重俊也

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それに当たって、先ほど輸送のこともそうですが、我が国外航海運事業者は、国際海上輸送の約六〇%、特に輸入については約六五%を分担する主たる担い手でございます。安定的な輸送確保し、我が国産業界国際活動国民生活維持向上を図る上で不可欠の存在でございます。  一方で、私と同世代の日本船社で働いている方々と議論をすると、日本船社が現在抱えている課題も浮き彫りになってまいります。

伊藤渉

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

海事分野における新たな取り組みの方向性ということで、私、各質疑の中で取り上げてきておりますが、改めて申し上げますが、四面を海に囲まれた我が国におきまして、輸出入貨物重量ベースで九九・七%、ほぼ全てこの輸送を担うのが外航海運でございまして、我が国経済国民生活を支えるライフラインとして極めて重要でございます。  

伊藤渉

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

先ほどは島の話をさせていただきましたが、日本は、四方を海に囲まれた、これは言うまでもないことですが、輸出入貨物トンベースで九九・七%、いわゆる外航海運でございますけれども、担っております。  この輸送の基盤である日本籍船、いわゆる日本のフラッグを持った船及び日本人船員は、我が国管轄権、保護の対象であり、経済安全保障観点から、平時より一定規模確保することが必要でございます。  

伊藤渉

2013-06-03 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

外航海運事業に従事する外航日本籍船でございますけれども、委員指摘のとおり、昭和四十七年の千五百八十隻がピークでございましたが、円高等による競争力減少に伴って、平成十九年、これがボトムでございまして、九十二隻まで減少をしました。  また、日本人船員につきましては、昭和四十九年五万六千八百三十三人をピーク減少を続けまして、平成二十一年、二千三百十二人まで減少しております。

森雅人

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

私の地元の愛媛県でも、外航海運業は約八百隻所有しておりまして、これは我が国外航船の約三分の一を占めているということであります。本当に愛媛県の基幹産業として取り組んでおりますし、また、日本を代表する海事都市でもあります今治市は、内航海運者数造船事業者数など、まさに海事関連企業集積地でもあります。

西岡新

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

稼働日数トン数に掛けてということで、みなし利益で課税するというものなんですが、平成二十五年度の今回の税制改正におきまして、これ、経済安全保障観点というのを考えて、この税制適用対象というものを拡大させていただいて船舶増加を加速させるということで、外航海運業界において、日本船舶だけじゃなくて一定外国船舶による収入もその対象とするということに拡大をさせていただいたりして、いろいろやらせていただいておる

麻生太郎

2012-07-26 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

我が国現行トン数標準税制適用範囲日本船籍に限定をされていることなどから、我が国外航海運事業者は諸外国と比較して税負担が重い状況でありまして、税制の差異は外航海運企業国際競争力の、直結するということで、国際競争力強化国際競争条件の均衡の面からもトン数標準税制の拡充は、これは本当に重要な私は課題というか、やらなければいけないことだと思っております。  

岩井茂樹

2012-07-26 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

我が国四方を海に囲まれ、国際物流のほとんどを外航海運が担うため、安定的な国際海上輸送確保経済安全保障上極めて重要な課題であると認識をしております。このため、平成二十年の日本船舶船員確保計画認定制度の創設、またトン数標準税制導入等により日本船舶増加推進してきたところであり、日本船舶数増加に転じているということであります。徐々にではありますけれども。  

羽田雄一郎

2012-07-26 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

そもそも、かつては過半数が日本籍船だった日本外航海運企業の所有する船の船籍の問題でありますけれども、現在では四・八%まで減少しているということでございます。逆に、パナマでありますとかリベリア籍の船が増えているということでありますけれども、そもそもその要因日本籍船減少してきた要因は何なのか、まずお伺いをしたいと思います。

上野ひろし

2012-03-28 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

カテゴリーの1というのは、感染拡大防止被害最小化に資する業種、職種で、これは、例えば感染症指定医療機関、保健所、救急隊員消防職員、それから検疫所入国管理局、税関、在外公館職員、自衛隊、海上保安官警察職員停留施設国際航空空港管理外航海運等というカテゴリー一つです。  

中川正春

2011-10-25 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

物流海運については、国際コンテナバルク戦略港湾整備日本海側拠点港形成港湾運営民営化を図るとともに、造船産業国際競争力強化外航海運安定輸送確立に取り組んでまいります。  航空分野では、安全運航確保大前提としつつ、首都圏空港の抜本的な機能強化、戦略的なオープンスカイ関空伊丹経営統合等空港経営改革等施策推進します。

前田武志

2011-10-21 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

物流海運については、国際コンテナバルク戦略港湾整備日本海側拠点港形成港湾運営民営化を図るとともに、造船産業国際競争力強化外航海運安定輸送確立に取り組んでまいります。  航空分野では、安全運航確保大前提としつつ、首都圏空港の抜本的な機能強化、戦略的なオープンスカイ関空伊丹経営統合等空港経営改革等施策推進します。

前田武志

2010-10-26 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

一方、貿易、国内物流というものにつきましては、海運造船強化というのは極めて重要だということを私も承知しておりますので、今回も、二十三年度の税制改正要望につきましては、トン数標準税制、これは外航海運ということでありますが、これを掲げましたし、さらには船舶特別償却制度あるいは買いかえ特例制度ということを挙げております。内航海運では同様に特別償却制度買いかえ特例制度を要望しております。

馬淵澄夫

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

いずれにいたしましても、日本の場合、製造業にとってこの外航海運というのは非常に重要でございます。特に、我が国外航海運会社は荷主と長期契約で安定的なサービスを供給する、あるいは日本へ寄港するコンテナ船を優先的に確保するといった努力を行っておりまして、こういう観点から、我が国外航海運会社というのは今後ますます重要になってくるものと思います。  

小野芳清

2010-04-27 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

前原国務大臣 今、野田委員指摘をされましたように、外航海運世界単一市場の中で激しい国際競争を行っております。欧州などの海運先進国におきましては、自国船社の全運航船舶対象としたトン数標準税制導入などによりまして国際競争力強化を進めております。例えば、コンテナ船部門においては欧州船社寡占化が今進行しているわけであります。  

前原誠司

2010-04-27 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

○斉藤(鉄)委員 外航海運それから国際間を飛ぶ飛行機については、どこに責任を持たせればいいのかがなかなか不明確、難しいということで、いわゆる京都議定書対象外になっております。それから、COP15でその大枠を決めようということにもなっていたんですが、そのCOP15、コペンハーゲンでも、結局一つ議論されることはなく閉幕をしてしまったということです。  

斉藤鉄夫

2010-04-27 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

海運からのCO2ということですが、まず、これは外航海運と内航海運を分けて考えなくてはいけないと思いますが、きょうはその外航海運の方をちょっと問題にしたいと思います。  内航海運については、日本が出す十二億トンのCO2のうち運輸部門が二〇%、そして、その中で内航海運は一%ということですので、ある意味では非常に優等生。

斉藤鉄夫

2010-04-26 第174回国会 参議院 決算委員会 第7号

テーマの中で、御自分会社にかかわる規制問題、すなわち外航海運に関する独占禁止法適用除外制度の見直しがテーマになっているやに私も見ておりますが、このことはちょっと考えてみますと、前政権規制改革民間開放推進会議議長さんだった宮内議長に、自分会社にかかわる、ないしは業務にかかわるテーマがそこで議論になったことがあって、そのことについてどうだったですか、現政権の皆さんが野党だったときのこのことに

山田俊男