運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-09-19 第73回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

栗原俊夫君 まあ十万俵も買い上げれば、そして外糸輸入を押えれば基準価格は当然維持されるはずだと思うんですがね。しかし、まあ実勢はなかなかそこまでやってきていない。ここにいろいろと問題があるんだと思うんですよ。で、まあもともと生糸というものは必需品じゃありませんからね。ですから、まあ景気には一番敏感だと思うんです。総需要の抑制ということになれば、まっ先に鋭敏にこれを受けると、こう思うんです。

栗原俊夫

1969-03-19 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかし、実際の最近の実績から申しますと、むしろ輸出は増大しているんじゃなくして、頭打ちか逆に押されておるというような形が出ておるわけですが、輸出を伸ばすためには、外国競争糸である中国糸あるいは韓国糸値段の点で競争するという点も一つあるわけですが、これは、先ほどあなたのおっしゃったような事情から、急速に値段の点で外糸外国市場で打ち負かすということはそう一朝一夕にはできないだろうと思います。  

實川清之

1964-12-03 第47回国会 参議院 商工委員会 第2号

その根拠としましては、繊維新法のこの法律の第五条の区分外糸でも一応例示がございまして、その他通産大臣が必要と認める場合ということで、いまの各第一、第二、第三、第四の専属糸がございまして、専属糸以外については、大臣許可がない場合にひけないとなっておりますが、第四区分にそういう条件で第一区分制限糸をひかせるということを第五条のこの区分外糸許可根拠としまして、省令で定めて、それを通牒で受けるというかっこうでやったらどうかということで

蒲谷友芳

1963-02-13 第43回国会 衆議院 商工委員会繊維に関する小委員会 第2号

六十五万錘ございますけれども、これは制限外糸、つまり法律上無登録精紡機でも紡ぐことができる糸を引いておるのもございますし、それから処理格納といいまして、格納を命じておるものもございますので、実際に法律上許されておる制限外糸を引くように指導はしているけれども、まだそこまでいっていないというふうなことで、制限糸を引いておるであろうとみなされておりますものが、お手元にございますように二十八万、七千錘というふうな

磯野太郎

1958-06-03 第28回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

おそらく製糸家はその規格外糸を中心に買っていくのではないか。これは大体くろうとが言っている。そうしますと、政府の言われる通り千四百円という目安は、まずできないものと見なければいけない。局長が今言われる通りこれで協定ができようとは考えられぬ。考えられぬ方がむしろ安全だと思う。従って、団体協約にして定数量だけを今まで通り買うのかどうか。

清澤俊英

1956-05-15 第24回国会 衆議院 商工委員会 第49号

悪い糸は外糸に出します。その外糸に出すものを機場が受け取って織らなければならぬのです。従って今日の機場の状態はどうかと申しますと、値が高くなっただけでなしに、自分の希望の糸が買えないということです。それは、機場はよそからの注文生産で、自分で勝手に作って勝手に売るのじゃありません。バイヤーなり商社なりから、こういう生地を織れ、こういう柄を織れ、こういうものを作れ、こう言われる。

加藤清二

  • 1
share