運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

どちらかといいますと、ロシアをめぐっては、ドイツであったりとかフランスであったりとか、そういった国がリード役をしながら議論を進めたところでありますが、G7として、これまでもロシアをめぐる情勢については高い関心を持って注視をしてきましたし、本年一月には、ロシアにおけるナバリヌイ氏の逮捕について、また、四月には、ウクライナとの国境沿いであったりとかクリミアにおけるロシア軍の大規模な軍事増強について、G7外相声明

茂木敏充

2021-04-15 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

また、香港をめぐる情勢については、昨年の国家安全維持法制定以降の一連動きに加えて、三月十一日、全人代選挙制度変更についての決定に関しても、日本はその翌日にG7各国とともに外相声明これを発出するなど、これまで国際社会をリードしつつ、共に強い懸念表明してきたところであります。  

茂木敏充

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そして、G7におきましても、外相声明においてG7が結束してクーデターを非難しているほか、三月二日に開催されたASEAN非公式外相会談発出された議長声明においても、ミャンマー情勢について懸念表明をされているところであります。  今まで、やはりASEANというのは、その中心性一体性というのを重んじてきました。

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

G7としては、例えば本年一月に、ロシアによりますナバリヌイ氏の逮捕及び拘束を非難するG7外相声明発出しております。我が国G7の結束と連帯を重視をしておりますが、同時に、国際的な課題への対応に当たってロシア建設的役割を引き出すためには、ロシアとの対話と関与が必要であると考えております。  

茂木敏充

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

各国とも日本政府は協調して、G7外相声明ということで、軍事クーデターと認定して、結束して非難をするということ、また、それ以外の国、例えばインドネシア、オーストラリアとも外相同士電話会談もしている。  一方で、アメリカは、軍事クーデターと認定するということになりますと政府直接のODAはできない、さらには、軍関係者資産凍結輸出規制などの制裁も進めている、こういう話もございます。  

櫻井周

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○鷲尾副大臣 香港情勢につきましては、G7外相声明を作成した際を含めて、これまでもラーブ外相と連携してきたところでございまして、日英の考え方にそごがあるとは考えておりません。  香港が、一国二制度のもとで自由で開かれた体制が維持され、民主的、安定的に発展していくことが重要であるというのが我が国の一貫した立場でありまして、これは日英間でも一致しているものと考えております。  

鷲尾英一郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 何人かの海外の外相補佐官の名前を挙げていただきましたが、例えば、先日、G7外相声明をつくるに当たりまして、相当、私、ラーブ外相と調整をして、それで発出に至る、こういう経過もありまして、ドミニク・ラーブという人間がどういう言葉を使うかということについても十分承知をいたしております。  

茂木敏充

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

私は、そういうことを考えますと、今回のG7の、外相声明になるのか首脳声明になるのか分かりません、難しい国も入っておりますから。是非成功させて、ここは、茂木外務大臣、大変な手腕を持っているわけですから、日本立場を明確にしてほしいと考えておりますけれども、その点についての御所見を伺って、終わりたいと思います。

山田宏

2017-05-16 第193回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、インドは、確かに、二〇〇八年九月のムケルジー外相声明いわゆる九月五日声明で、核実験モラトリアム継続軍民分離実施、厳格な輸出管理措置を含む約束行動をうたっているわけですが、残念ながら、協定本文に、二〇〇八年九月の外相声明に違反した場合に協力を停止するとの内容は盛り込まれていません。  

小熊慎司

2017-05-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

実際、我が国は、このIUU漁業対策のための国内措置の整備、地域漁業管理機関における保存管理措置の作成や実施、そしてIUU漁業対策重要性を強調するG7外相声明発出を主導するなど、取組を行ってきました。それに加えて、寄港国措置主眼を置いたIUU漁業対策のための初の多数国間条約である本協定交渉過程においても積極的に議論に参加してきました。  

岸田文雄

2017-04-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

また、先般のG7外相会合共同コミュニケ、そして不拡散及び軍縮に関するG7外相声明こうした文書においてもCWC普遍化重要性、うたわれております。  委員の御指摘がありましたミャンマーに対する支援等が実例としてあるわけですが、我が国は、二国間協議等の場を通じて未締結国に対しCWC締結を働きかけ、条約普遍化に取り組んできています。

岸田文雄

2017-04-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

国務大臣岸田文雄君) 御指摘のように、安保理決議二二七〇、また四月のG7外相声明においてもこの北朝鮮CWCへの加入が要請されています。また、OPCWも北朝鮮に対しCWC加入を求める書簡を発出しているほか、締約国会合においてその加入を呼びかけるなど、北朝鮮CWC早期加入、働きかけております。  北朝鮮問題への対処に当たりましては、中国役割、極めて重要であります。

岸田文雄

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また、こういう流れの中で、海上安全保障に関するG7外相声明こういうものにおいても、IUU漁業防止に向けた対策重要性ということを主導してきたというのが我が国でございます。  そういった取り組みに加えまして、今般お諮りしている寄港国措置主眼を置いたIUU漁業対策のための多数国間条約というものが、先生御指摘のとおり、二〇〇九年にFAOのもとで採択されたわけでございます。  

山野内勘二

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

昨年四月十一日に発出された海上安全保障に関するG7外相声明においては、IUU漁業防止に向けた対策等重要性を強調していますが、我が国はこれをG7議長国として主導いたしました。それに加えて、寄港国措置主眼を置いたIUU漁業対策のための初の多数国間条約である本協定交渉過程においても積極的に議論に参加をいたしました。  

小田原潔

  • 1
  • 2
share