運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-02-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これにつきましては、全国を百五十八の流域に分けまして、地方公共団体あるいは森林組合等林業関係団体、それから森林所有者、こういう関係者が一体となって流域ごと流域外業活性化協議会みたいなものをつくりまして、そこで国・民通ずる林業労働調整、それから施業のあり方の調整、それから川上と川下を通ずる林産物の加工・流通問題、そういうものにつきまして一定の基本方針を出しまして、その基本方針に従って、今度は各林業事業体

入澤肇

1987-12-05 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

それから二つ目に、オフィスビル従業員外業の人を含めたとか含めないとか言うけれども、もし含めたとすると、一人当たり床面積はうんと低く出るわけなんですよ、余計なものを加えたわけですから。現にそのときとられたのは一人当たり床面積が十・五平米、これは一九八一年ですが、これは確かに小さな数です。

工藤晃

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

現行の労働基準法第六条では「中間搾取排除」を規定し、「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人就業に介入して利益を得てはならない。」こととされています。労働者派遣法をめぐっての論議で指摘されていることですが、労働者派遣事業を認めることは中間搾取を容認することであって、労働基準法第六条の空文化につながるという指摘であります。  

山本興一

1985-04-16 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人就業に介入して利益を得てはならない。」こういうふうに労働基準法第六条では明確に禁止をしているわけでありますが、派遣労働者賃金実態というのは、調査をしてもらわぬと本当のことはわからぬでありましようけれども、私どもが把握しているところでは、かなり賃金の差がある。そういうことから考えて、明らかに中間搾取が存在していると見ていいのではないか。

永井孝信

1984-08-01 第101回国会 参議院 大蔵委員会,地方行政委員会,農林水産委員会,商工委員会連合審査会 第1号

どもといたしましては、国産葉使用技術加工処理技術の向上などによって国産葉をできるだけたくさん使った銘柄開発等に努めてまいっておりまして、現在でもセブンスター、それから最大の銘柄であるマイルドセブン等国産葉を多使用した銘柄でございますし、昨年の春以来発売して順調に伸びておりますキャスターといった製品国産葉使用相当程度高いものでございまして、こういったような努力を積み重ねながら、近年においては外業

長岡實

1979-05-31 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

現在米国製品等が、日本でいわば大体三十五億本ことし売れておりますが、この中のほとんどが米国製品でございますが、米国製品は何といってもアメリカのそういったバーレー、それからアメリカ黄色種喫味のあるたばこを使って製品化しているわけでございますので、わが社の場合、総体として国内の葉っぱを三分の二使い、約三分の一を外業でカバーするというようなブレンドの状態ではなかなか対等な喫味を持った製品はつくりがたいというのが

後藤正

1979-03-29 第87回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

たとえば外業という職場があるんですが、これは五十二年の十二月から五十三年の十二月の一年間の平均残業が七十時間、月にしますとざっと五時間か六時間だと思うんですが、ところが、ことしの二月から三月にかけては月平均五十時間から六十時間ぐらいになっていると思うんですが、そういう事情については御承知なのか。こういうことを調査をされてきちっと御指導願いたいと思うんですが。

立木洋

1978-06-06 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

ただ、その後の経過を見ますと、かつては大きな行政事務でございませんでしたたとえば労働の安全の問題とか、あるいは雇用安定化の問題とか、いろいろな過去の——過去と申しますか、かつての古い時代におきます林業のいわゆる内業外業関係と違った形で、いわゆる内業的業務もふえてまいったことも事実ではございますが、ただそのような事務はむしろ合理化と申しますか、各種の機械化その他ができるような事務も相当あるわけでございます

石川弘

1975-03-31 第75回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

したがって、もう堤防も安定しておりますので、やはり全国的な同じルールによりまして廃川処分をすべきであろうということでございますが、最近まで雪が降っておりまして、ようやく雪もなくなりまして、四月中旬からやはり廃川処分のための外業調査はやらなければいけない、内業はほとんど済んでおりますが、そういうことを早くやっておこうという段階でございます。

増岡康治

1974-10-29 第73回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

そこで、いまおっしゃいましたようにこの第六条は「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人就業に介入して利益を得てはならない。」とこう規定しているわけですね。そこで、下請労働者というものは、いわゆるその親会社、つまり雇用関係を結んでいる会社ですね、その会社の直接の監督、指揮、命令下で働いているのであって、賃金も当然直接その親会社から支払いを受けるのが私は常道であろうと思うのであります。

大橋敏雄

1971-03-09 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

この種のものは、予算項目といたしましては高等工業学校ということで非常に新規なもののような御印象を受けられると思いますけれども、従来、こういう種の援助は、技術協力のワク内で、技術協力センターあるいは商工業センターというようなことでやっておりまして、特にシンガポールにおきます外業技術センター、それから台湾にあります工業技術センターというようなものも——台湾の場合は二カ所でございますけれども、一カ所に集中

鹿取泰衛

1968-12-17 第60回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

その時分は安い外業を輸入するという計画が立てられておる。そういうようなことをおそらく十年をめどに、そこまでどういう道筋でおやりになるのか。あまりにも大蔵省ベース専売公社ベースで、これだけの農民や労働者を犠牲にする計画というものを、どこまで遂行されるつもり、どういう計画でどういう道筋でやられるおつもりか、お伺いをしたい。

広瀬秀吉

1967-05-30 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

真夏、真冬を問わず、外業の仕事のきびしさ、これは外で調査するわけですからね、内業の高度の緊張など、十数年そうやってきているという表現を、これはある課長さんがしているのですけれども、こういうことを考えてみると、これは非常にぴんとくる表現で、いまの農林統計の部門の諸君の状態をあらわしていると思うのですね。

大出俊

1965-04-08 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

先ほどの細谷委員の質問で尽きておりますから私は多くを申しませんが、労働基準法の第六条の「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人就業に介入して利益を得てはならない。」さらに、職業安定法第四十四条の「何人も、第四十五条に規定する場合を除く外、労働者供給事業を行い、又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者使用してはならない。」

安井吉典

  • 1
  • 2