運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

それから、法人事業税というのは全部外形標準化して、法人税実効税率をこれはマイナスにしてもらいたい。  それで、その次の資料三というのがありますから、ちょっとついでに見てください。  今、法人税関係は全部で三四・六%なんです。これを二〇%台以下にするということを決めているわけです、政府はね。それで、今回の改正案で三一・三まで下がるの。

片山虎之助

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

いきなり固定資産税だ、個人住民税だというわけにはいきませんので、まずはできるところからということで、今回は、法人税課税ベースの拡大、それから外形標準化の強化というのが図られたわけです。  外形標準課税は、実際、今のところ一億円以上ということになっていますので、応益課税に即しているかと言われると、本来の趣旨からは少しずれているのかなというのが私の印象です。

佐藤主光

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、やはり日本の場合は地方法人二税が非常に、諸外国と比べて特異といいますか、高いという問題がございますので、それを外形標準化して付加価値割にすれば、消費税と非常に近い、経済に対して中立性がより増すような形になって、財源としても非常に安定的なものになっていくということで、地方法人二税の改革。  

鈴木準

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

法人実効税率引き下げの受け皿の一つとなったのが、地方法人課税外形標準化ではなかったかというふうに思います。  外形標準課税地方税である事業税における仕組みであり、この課税方式が拡大することにより自治体税収が安定化するということについては、自治体が高く評価しているところではないかというふうに思います。  ところで、我が国には、地方税としての消費型付加価値税である地方消費税がございます。

務台俊介

2015-02-19 第189回国会 衆議院 予算委員会 第6号

地方であり、総務省の立場でありますと、いわゆる法人税収というのは景気の波で大変上下しますので、安定的な財源といった意味で外形標準化したいという気持ちはわからないではないわけでありますけれども、一方で、まさに地方経済を支える中堅企業中小企業小規模事業者からいいますと、大変問題がある。

宮沢洋一

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

国務大臣新藤義孝君) まず、この法人事業税につきましては、まさにその応益性を高めるということは、平成十五年だったと思いますね、あの頃に外形標準を出すときも、本来、総務省は枠を定めずに、基本的には全てのものに外形標準化しようと、こういうことだったと思います。しかし、様々な議論の中で資本金一億円以上となったわけであります。  

新藤義孝

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

国務大臣新藤義孝君) まず、法人事業税外形標準化この外形標準課税充実、それから地方消費税充実、これは方向性は一致をしております。ですから、こういうものについて是非いろんな議論をしていくべきだと思います。  これは今いろんな仮定も前提にしてのことでございますから、端的に言いますれば、まず、これによって国の社会保障財源に穴が開くということであります。

新藤義孝

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

それで、問題は、法人事業税外形標準化はいいんですが、問題は、その法人住民税地方消費税への振替なんです。四枚目を見てください。  二段目から見ていただければいいんですが、法人住民税法人税割を廃止すると約二兆二千億出てくるんです。これの代わりに地方消費税を増やす。一%が二兆六千億から七千億ですから、地方消費税を増やすと。そうしないと地方財源に穴が空きますから地方消費税を増やすと。

片山虎之助

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから、この話題の最後のところで、先ほど外形標準化とかそういう話をさせていただきましたけれども、地方税あり方としては、そういう方向に、法人所得課税がそっちの方に流れていく、一つ交付税の原資化していく、そして、残りの分についても、だんだん外形標準化に向かっていくんだろうということが、地方法人課税あり方等に関する検討会報告書の中にも、将来、地方税あり方ということで、おおむねそういうふうに書かれていたかと

奥野総一郎

2011-11-01 第179回国会 衆議院 本会議 第5号

二点目は、外形標準化  法人税を一円も払っていない企業はどのくらいの割合に上るか。ことし二月八日、予算委員会で私の質問に対し、当時財務大臣の野田さんは、「全体の七割でございます」と答弁しました。その状況は今も変わりませんね。  資本金が一億円を超えるいわゆる大手企業でも、法人税を納めていない企業が六割近く。連結法人の超大企業に至っては、何と六六%に上ります。  

田中康夫

2011-11-01 第179回国会 衆議院 本会議 第5号

指摘のように法人税外形標準化する場合、法人利益関係なく事業規模等に応じて課税する新たな仕組みを設けることになりますが、一般論として申し上げれば、新たな課税を行う際には、その目的影響等を含め、慎重な検討が必要と考えております。  続いて、無利子非課税国債の発行及び休眠預貯金口座の活用についてのお尋ねがございました。  

野田佳彦

2011-02-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第8号

今申し上げているのは四番目の、企業利益ではなく支出課税をする外形標準化であります。  諸外国ではという言い方をしますが、まさに日本は、超少子超高齢社会で、歴史に類を見ない中に真っ先に入っていくわけですから、日本物づくり産業も、ファーストワン、オンリーワンであるからこそ世界で評価された。

田中康夫

2011-02-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そして、外形標準化あるいは給与所得者にも、納税をするということの大切さ、政治への関心を持っていただくために、一たん得た収入を、確定申告をすべての人間が行うことで、税というものがフェア、オープン、シンプルでなければならないということが理解できようかと思います。この五原則をぜひともこの政権において実現するため……

田中康夫

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府参考人板倉敏和君) 今回の外形標準課税導入でございますけれども、古くはシャウプ勧告以来の事業税性格論というのがございまして、地方団体の側からも、現在の所得課税ではない、もう少し安定をした本来の事業税応益課税としての事業税にふさわしい課税方式外形標準化をしてほしいという長い間の要望がございました。  

板倉敏和

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

最初に、先生の御意見は、税を改正するときにどの程度その効果があるか、それを、予測を間違ったというか、効果を間違ったという例をたくさん今述べていただいたんですけれども、今回の事業税外形標準化これについて、非常に大きなインパクトあるいはマイナスの要因があるのではないかというふうに予測されますけれども、先生の御意見はいかがでしょうか。

山田敏雅

2002-06-13 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

参考人成川秀明君) 法人事業税外形標準化でございますが、私ども普通に働く者から見ますと、赤字法人、実はこれは大企業におきましても今四割ぐらいあるというふうに我々見ております。これが赤字であるということで、特に地域におきまして応益的な負担からある程度逃れるというのは納得いかないというのが我々の基本的な考えです。したがいまして、何らかの形での外形化が必要である。

成川秀明