運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

○中山(義)委員 しかし、外圧等いろいろあって、いろいろな状況ができてくるということがあると思うんですね。一つ、例えば今、自民党の方でもお酒屋さんの問題で随分やっていましたね。規制を緩めては困るというような話をしていたじゃないですか、自民党政調会かどこかわかりませんが。そういう問題がありました。  

中山義活

1999-12-07 第146回国会 衆議院 商工委員会 第8号

大型店舗法というのは、中小企業事業機会を守るために、かなり前に我々も皆さんも御一緒になってつくったものでありますが、外圧等も含めてだんだんに後退してきた、そういう歩みがございました。そこで、これからは欧米各国で行っているような、大型店の立地の適否の問題を都市計画の観点から規制していこう、このように大きく変えていったわけでございます。  

深谷隆司

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

しかしながら、その後、たびたびの外圧等によりまして、資格要件緩和、さらにはその事務取り扱いの範囲の拡張というような大幅な改定がなされてきたわけであります。そして今回の改正は、実に第三次の改定ということでございます。  そこで、今までの改定に加えて今回またさらに改定をするに至った端緒、いわゆるきっかけ、これはどういうところにあったかということについて、まず法務省当局に御質問をいたしたいと思います。

福岡宗也

1997-05-20 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

上原委員 そうであれば理解いたしますが、そういった国内の状況あるいは外圧等が加わって、沖縄の基地負担なり、あるいは県民の気持ちというものを、解消はなかなか難しいと思うのですが、さらにいい方向に持っていくようなことにならないやり方というのは、これは絶対承服しがたい。  私は、本当に懸念しますよ。

上原康助

1997-03-17 第140回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そういう意味で、最近の傾向は、どうも社会風潮を見ますと規制緩和、いろんなものを廃止、外圧等にもいろいろあるわけでありますけれども、やはり日本の国益というか経済社会に、その規制の存在に積極的な意味があるかないかという判断が私は大事だと思うんです。  運輸省は特に今、規制緩和を先頭切ってやっていただいておるような状況です。大臣にいろんな方々から風当たりが大変強いのはよく私も知っているつもりでおります。

鈴木政二

1991-08-21 第121回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、一連の住友銀行やイトマンの事件は、その背景に、外圧等による超金融緩和とあの平和相互銀行合併に伴う多額の赤字を埋めて大手トップの座に返り吹こうとする住銀の一つの思惑、利益優先営業姿勢を加速させたところに私はあるんじゃないだろうかと思っているのですが、その点では大蔵省の金融政策と、銀行を倒産させないという必要以上に過保護な銀行行政がこの大規模事件を誘発しているのではないかということを危惧いたしますが

和田静夫

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

今我が国の農業政策というものについて、基本的にいろいろな外圧等も来ておることは十分承知をしておるわけでありますし、一番最初に経済企画庁の方からも規制緩和ということの問題を提起したわけでございますが、政府が管理をいたしておりますところの生糸は、最近国際価格というものを一切無視して非常に高値で張りついているわけです。

草川昭三

1986-02-19 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

私は従来から申し上げてまいったのですけれども、農、林、水ともでありますが、いずれにしましてもこれは国の一つの基本であるということ、やはり食生活というものはいろいろな外圧等によって左右されてはいかぬということ、また日本の四囲を囲んでいる状況というのは、大分食糧事情というのはよくなってきたというものの、まだ十分であるということは言えないと思うのです。

羽田孜

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

問題は外圧等で、自給率何%だと思っているのでしょうか。一〇〇%超えていますか、局長。そんなんではないじゃないですか。そういう答えは私は断固として認めることはできません。私もきのうきょうなったという議員じゃありませんよ。毎年同じことを言っているんだ。まだわかっちゃいない。  

島田琢郎

1985-05-15 第102回国会 衆議院 決算委員会 第6号

しかし大臣、これは最高裁の長官が見えておればなおありがたいのでありまするけれども、今いやしくも裁判の衝に当たる者、外圧等により何らの影響を受けることはないとおっしゃいまして、そうあるべきはそのとおりでございます。しかし、裁判の衝に当たる者どもといえども、これは血の通った人の子、喜怒哀楽、恐ろしきものに対しては恐れを感じ、麗しきものに対しては喜びを感ずるでありましょう。

滝沢幸助

1984-04-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第4号

特に外圧等の問題が非常に厳しいいろいろなうわさをされているわけですから、電電改革法案のときにいろいろな点で私も議論してみたいと思いますけれども、具体的にこの改革、大ざっぱにいって改革をするとどんなメリットが国民に与えられる、どういうデメリットがあると、こう端的に考えていらっしゃいますか。――総裁でいいよ。細かな問題はいいから、総裁が考えている問題だけでいいから。

三木忠雄

1982-10-12 第96回国会 衆議院 決算委員会 第10号

こうした批判というものが相当出ているわけでございまして、長官防衛庁という立場上いろいろな外圧等もあると思いますけれども、私は、まずはあくまでも自主的な防衛、アメリカに言いなりの防衛庁であってはならない、このように苦言を申し上げたいと思いますが、こうした条件がなし崩しに崩れかかってきているその象徴といいますか、シンボルがこの五六中業ではないか、このように思っておるわけでございます。  

春田重昭

1980-02-16 第91回国会 衆議院 予算委員会 第12号

また石油ショック第一次、二次、こういういろいろな大変な状況のもとに、農産物の価格抑制もありましたし、あるいは輸入外圧等もございましたし、さらに物価の高騰によりまして資材の供給不足価格高騰、あらゆる面で大変な中に生産調整が五十三年に行われましたけれども、これもまた見通しが狂ってしまい、多くの負担を、いまや五十五年度という第二期目の生産調整農民は大変なる苦労の中でスタートしなければならぬ。

武田一夫

1978-05-09 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

○国務大臣中川一郎君) 近年、農業を取り巻く情勢は、米の生産過剰という問題あるいは外圧等がありまして、新しい方向に向かわなければいけないという段階だろうと存じます。そういう中にあって、農業共済の占める位置というものも非常に大きくなってくる。しかも、今度は畑作あるいは施設共済というものも入ってまいりますと、いよいよ仕事も多く、内容も充実しなきゃならぬということは当然のことだと思います。  

中川一郎

1978-03-30 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この上とも促進をしてまいらなければなりませんし、もとより外圧等によって不安を与えてはならないし、また影響を与えてはならない、こういったことも十分勘案し、そのほか価格政策等々万般の施策を講じて、全体として手当てがされて、初めてこの資金の制度も意義あるものだ、こういう考え方で、全体としてうまくいくように推し進めていきたい、こう思う次第でございます。

中川一郎

1978-03-23 第84回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

こういうことをやりませんと、労働問題とたかをくくっていますと、私の判断では円高問題、外圧等の問題にされる、こういう心配がございまして、この委員会でもこういう話をやったんですが、どうも政府側は積極的じゃないわけなんですが、外圧に対する心配が、労働時間、週休二日制問題を実行しなかった場合に起きないかどうか、ここのところをひとつお話しいただきたい。  

大木正吾

1978-03-23 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

特に輸入外圧等の多いときでございますので、これらの一〇%、一四・一%の安定帯の決め方につきましても、恐らく従来から来てそういう意味があるわけではないと私は理解をいたしておりますけれども、ひとつ十分畜産農家政府・農林省を信じて生産にいそしめるように、これらにつきましてもさらに御検討をひとつちょうだいをいたしたいと思います。

降矢敬雄

  • 1
  • 2
share