運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-12 第5回国会 参議院 法務委員会 第13号

やはりこういつた外國関係、渉外関係弁護士でありませんでも法律從事者名簿日本弁護士連合会に備えつけまして、これについて普断の監督と言いますか、或いは誰がそれに当るかということの紛れが起きないようにする、そういう配慮は將來絶対に必要じやないかと思うのであります。その点の御意見を伺いたいと思います。

松井道夫

1949-04-26 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

厚生当局としましても、またわれわれとしましても、何日から何日までにこれを上げなければならぬというようなことで、わずか一日か二日でばたばた上げてしまつて、その前に非常に時間をかけるというようなことになれば、まつたく意味がないのでありますから、この委員会といたしましても、あるいは政府といたしましても、はつきりこういう重要な全人民に関する問題については、十分審議をする必要があるからということを、もし外國関係

田代文久

1948-10-22 第3回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

只今事務総長からお話のように、総理或いは又総理としても都合がつかなければ副総理であられる林厚生大臣でも御出席を願いたいと思いまして、いろいろ御都合方を按配いたしたのでございますが、只今総長からのお話のように、総理はそれぞれ外人記者團外國関係の人達にお会いになるのが一つと、もう一つ認証式がありますので、宮中にも列立されなければなりません。

佐藤榮作

1947-07-05 第1回国会 参議院 本会議 第12号

外國関係についてはどうなるか。日本日本人のための日本である。日本民族立場を忘れて、そうして軽々にこういうことをいうのはどうであるか。我々はこのような日本民族立場を忘れ、自主独立を損なう卑屈無力な思想、或いは軍國主義侵略主義思想、こういうものに対して断乎として闘かわなければなりません。民主主義を徹底するということはこういうことであります。

細川嘉六

  • 1