運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-11-20 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

これはまず、我が国の内水においては、この検査はもちろん何の問題もなく我が国の権限で行えるんですけれども、では、我が国領海においてこの検査を行うときに、外国領海においては、国際法上、どの国の船舶においても無害通航権、要するに、害がなければ通航する自由な権利が与えられておるんですけれども、この法案のスキームですと船長の承諾が必要です。

黒岩宇洋

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

他方、実施区域に隣接している外国領海内においても遭難者救助を行うことが必要な場合も絶対ないとは言えないわけでありまして、このような場合には、当該外国の同意を得て当該遭難者救助を実施し得ることは法案第六条第四項に規定しているわけでございます。  具体的には、この規定は次のようなケースを想定しております。  

高村正彦

1990-10-30 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第6号

委員会でも、公海上または外国領海内で自衛隊の補給艦が攻撃された場合、当該補給艦は自衛の手段として応戦できるのかできないのかという質問に対して、外務大臣は、そんな危ないところへ行かんねんから想定してませんというような御答弁でした。そこで、民間商船団外国民間協力としてこれから公海領海へ行くわけですが、この場合はどうなりますか。

左近正男

1977-04-06 第80回国会 衆議院 外務委員会 第8号

○中川(嘉)委員 御答弁の中で、こういったことを憶測しても仕方がないというようなお話がありましたけれども、私が言いたいのは、ソ連のまことに理不尽とも思われる強硬な態度、たとえば外国領海内での漁業権を要求したり、あるいは国際通念にない要求を突きつけてくる、こういった国際常識でははかりがたいことが現に行われている。

中川嘉美

1976-07-14 第77回国会 衆議院 決算委員会 第13号

それから、その後の「公海又は排他的経済水域の一部分と外国領海とを結ぶ国際海峡」というのは、現にいま世界の幾つかの場所にございますけれども、そういう場所につきましては、一般の領海における無害航行よりも、より自由な通航制度を設けようというのが、そもそも国際海峡の討議の目的でございますけれども、それを適用しないという趣旨でございます。

村田良平

1968-04-22 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第10号

岩本説明員 先ほどもちょっとほかの委員の御質問に御答弁申し上げましたように、水産庁としましては、日本の港を根拠地としている、少なくとも日本人が日本船舶によって漁業を営む限り、しかも漁業法目的であります漁業秩序の確立、維持という目的に必要であります限り、公海といわず外国領海といわず、漁業法の取り締まりの効力が及ぶという見解を従来から一貫してとっておりますので、御質問の場合におきましても、そういう考

岩本道夫

1964-03-24 第46回国会 参議院 運輸委員会 第15号

委員会なり、また私が参議院の決算委員会で、海上保安庁に常に申し上げておったのは、少なくとも外国領海に、あるいは公海に出漁する場合に、非常に日本の漁船あるいはその他の船が遭難をするわけですね。その場合に、早く救難をする措置というものは非常に大事なことでありますが、ともすると外国の港湾に避難をする。

相澤重明

  • 1
share