運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-02-16 第159回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ただ、通貨の急激な変動を拒否する、それは困るのではないかということは、決して輸出業者だけではなくて、例えばでありますけれども、急激に円が高くなって、それで安い外国商品が一気に国内に入ってくるということになりますと、輸出業者だけではなくて、国内の、まさに地場のさまざまな産業に対する影響もあり得るわけでありますので、その点は、やはり急激な為替変動を避けるということのメリットは広く国民経済的にあるということだと

竹中平蔵

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

法案第二十六条、輸入品を携帯して出域する場合の関税免除において、旅客ターミナルビル及び政令指定地域においてのみ関税免除が行われることと定められておりますが、本県が観光立県として諸外国商品の物流を増大し、かつ本土観光客の増加を目指す場合において、法に定められた指定地域内のみで関税免除措置は、抜本的な沖縄経済への実効性に乏しくなるものと考えられます。  

島尻昇

1991-05-08 第120回国会 参議院 商工委員会 第11号

もともと、この大店法にかかわる日米構造協議をいたしましたときは、大店の出店透明度をよくして早くすれば規制緩和されて外国商品輸入が促進されるであろう、こういう含みで進んできたものでありまして、大店法改正そのもの輸入品国内における販売促進につながる、こういう構図のものでありました。それでいわば日米構造協議の意図は私は半分以上全うされておると思う。  

吉田達男

1991-04-24 第120回国会 衆議院 商工委員会 第15号

もう一つの問題は、外国商品なんですけれども、これはどういうふうに理解をしたらよろしいのか、著名と見るべきなのか、周知と見るべきなのか。これは言うならばこの商工委員会の中でも大店法大変議論をしました。大店法については、外国からの商品をどんどん日本で売ってほしい、代理店出店も認めてほしい、こういうことでこの間大変議論をしたところですね。そういうことになりますると、外国商品も相当入ってくるもの。

安田範

1991-04-17 第120回国会 参議院 本会議 第19号

だからといって、日本経済行為に対し不透明な商慣行改善などと、米国の一方的な要求を甘受して国内政策を左右することが果たして国益となり、外国商品輸入促進考えていいものでありましょうか。日本としての歴史、民俗文化は誇りを持って主張し、日本の将来のためにあるべき制度を追求することはまさに自主的になすべきであると考えるのであります。

吉田達男

1990-04-18 第118回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ありていに言いまして、大店法をいじったら外国商品が目に見えて売れるようになるのかといえば、私はそういうものではないような感じがするわけでありますけれども、しかしながらアメリカの方はそのような思い込みのもとに、また同じコメントの続きでありますけれども、「万一、このようなこととならないことが判明した時は、アメリカ政府は、より思い切った法的な解決の必要性に関する当初の見解に戻ることとなろう。」

古賀正浩

1988-03-01 第112回国会 衆議院 商工委員会 第2号

したがって、たしか去年の五月ごろからでありますが、大阪商店街市場など中小小売商の団体では、消費者への円高差益還元を目的に共同で外国商品の直接買い付けをやったり販売をしたりしてきている、これはいいことだというので、大阪府や大阪市が支援をしてきたという報道がなされておりました。けさの新聞報道もありますが、私はどうもそのあたり、消費者不在価格体系にあると言わざるを得ない。

青山丘

1986-04-23 第104回国会 参議院 本会議 第12号

例えば、最近外国からの日本市場アクセスについての要求の中には、親会社と関係会社との間の特殊な取引関係は非合理的であり、それが外国商品市場参入を妨げているとの非難があります。しかし、日本社会は、取引関係を単に価格の高い安いだけで決める一回限りの取引考えアメリカ社会とは異なって、むしろ長期的な相互依存人間関係を重視する社会であります。  

関嘉彦

1985-11-13 第103回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

だから緊急事態をという点で言うならば、むしろ国民一人外国商品百ドル買えなんというのじゃなくて、例えば油なら油にしたって、これはタンカーもいっぱい今遊んでいるんですから、そういう点からいくならば三千万キロリットルぐらい緊急輸入をしてタンカーへそのまま積んで備蓄しておけば、どっちみちこれは使うものだし、あるいはまた鉄鉱石のようなものなんかも半年分なら半年分緊急輸入をして、そしてあんなものはどこか露天に積

柳澤錬造

1985-11-13 第103回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

特に、中曽根さんが国民は一人百ドルの外国商品を買ってくれと言ったわけですけれども、あのときにも私は本会議で、総理は何ということを言うのだと言ったのです。国民がそのことをほとんどやらないから私は心配ないと思うのですけれども、あれを本当に総理が言ったときにやったら、あれだけで三兆円でしょう。

柳澤錬造

1985-05-29 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第4号

そして貿易収支改善で、この間中曽根総理国民に一人百ドルの外国商品を買ってくれと言ったのだけれども、アイデアとして、そしてボン・サミットに出ていく前の一つのコマーシャルとしての文句ならば、あれは一つの効果は私はあったと思うのだけれども、ああいうことが果たして結果としてそれだけのものがあらわれるかどうかといったら私は難しいと思うのです。

柳澤錬造

1985-05-10 第102回国会 参議院 本会議 第15号

今回のサミットでは、この問題で貿易黒字国日本に批判が集中されるものと予想されていましたので、サミットを前にして総理は、外国商品を一人百ドル買ってくれと国民に訴えられましたし、通産大臣は、輸入業者を集めるならまだしも、輸出企業代表者を集めて輸入促進を要請されました。これは、国産品は売れなくてもよろしい、自動車メーカーは牛肉を輸入して売れということでしょうか。

柳澤錬造

1985-04-24 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第3号

現実的に小売部門外国商品輸入しようとしてまずぶつかるのは、それを取り扱ってくれる、そういう意味での輸入業者がそれほど数が多くないというネックでございます。  それから三番目には、やはり私たちとすれば、つまり流通業界とすれば、海外商品のイメージを日本国内マスマーケットの中でつくっていくという点での貿易拡大、協力という方向があろうかと思うのです。  

堤清二

1985-04-10 第102回国会 衆議院 外務委員会 第6号

この点につきましては、一部物資の市場への放出によって余剰通貨回収に既に着手されていると聞いておりますし、さらに二十数億ドルの外貨準備の減少は、余剰通貨回収のため、外国商品輸入のためと説明もされております。これら一連の事象は、多分に年末に向かった事象、あるいは季節的な一時的な性格が強いものではないだろうかというように私どもは見ております。  

後藤利雄

1984-07-03 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それから二つ目には、今回、開放経済体制を志向する中において、大臣が言われましたように保護貿易主義の台頭を抑えていくのだ、こういったことが専売公社改革関連法案提出理由であるわけでありますが、しからば外国商品に対して公社自体が一体どういった合理化を図り、経営効率化、そして企業自主性というものを発揮していくかということもまだまだ具体的に明確にされていないのじゃないかというふうな考えを私は持っております

柴田弘

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

ならば、私が申し上げましたように、ニューヨーク市場に、取引所に上場している銘柄日本で勧誘できるのかということに対しては、できると思いますという言い方ではなくて、現実にやっているのかやっていないのか、その事実の上に立って、今回のこういう外国商品先物取引の問題についても、ニューヨーク市場におけるところのその上場銘柄日本現実に勧誘してないのであったならば、あるいは逆に日本取引市場上場銘柄の勧誘

中村重光

share