運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-18 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

歴代政府の一貫した小麦外国依存政策のもとで、米に比べても人員も予算も大変少ない。そういう状態の中でも、生産者研究者の皆さんは、これまでも品種の改良生産技術向上に努めながら、どちらかといえば麦づくりに気象の合わないところでも、現場での努力が今日の麦生産を支えているわけです。  しかし、もっと麦の自給率を上げなければならないときです。  

藤田スミ

1987-05-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国有林野経営危機打開のためには、今日の深刻な林業不況を招いている歴代自民党政府が進めてきた木材の外国依存政策をやめることです。また、軍拡、大企業奉仕の経済・財政政策を転換して、真に国民生活擁護内需拡大策の実行で不況を打開することです。同時に、国有林野財政破綻直接的原因となっている独立採算制の押しつけと借金依存財政運営を改めることです。

下田京子

1980-11-06 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

答申は、そうした主要な原因である外国依存政策あるいは農業への工業の論理の導入に一片の反省も示さず、食糧の質、農業生産のあり方の転換に目をつぶって、食品の安全確保をつけ足し的に言うとか、農業生産複合化をつけ足し的に指摘するのにとどめております。してみるならば、答申は、農民不在の考えであるのみか、消費者不在と言わなければならぬと思います。  

谷本たかし

1976-02-05 第77回国会 衆議院 予算委員会 第8号

やはりその原点に立ち返って、そこからきっぱり、そういう外国依存政策と手を切って、基本的にこうなんだということでこそ、これからの問題も私は真剣にあなた方と話し合う用意もあるけれども、そういうあいまいなこと、そういうことを国民が聞いたら一体何と思うかということを私は非常に残念に思うのです。私、ここに昭和四十九年度の自民党大会運動方針案を持っていますが、四十九年一月十九日、こう言っているのですよ。

中川利三郎

1975-07-10 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

米の需給関係が算定の要素一つになっておりますが、何のことはない、自民党政府食糧外国依存政策で、この責任をほっかぶりしたまま、もっぱら低米価操作によって農民責任を転嫁しているだけの説明ではないかと私は思うのです。大体、この総合自給力向上を図る必要があるなどということは将来の不確定要素でしょう。しかも、これはいまの自民党政府政策からは見込みのない要素でしょう。

庄司幸助

1964-04-03 第46回国会 参議院 本会議 第15号

矢山有作君(続) 農産物外国依存政策は、国民生活自体を不安にすると言わねばなりません。  そこで、まず第一に農林大臣にお伺いいたしますが、一つは、今後の農産物輸入の動向をいかに見ておられるか、わが国貿易全体の中で承りたい。次は、現在及び将来の海外農産物需給事情をどう見ておられるか、承りたい。  

矢山有作

1956-05-25 第24回国会 参議院 本会議 第53号

この点に関しては、第一次協定の場合も、強く各議員諸君から指摘され、本院農林水産委員会の総意による申し入れが外務委員会に対し行われ、私ども外務委員会もまたこの趣旨に同意し、本壇上より、かつての石黒外務委員長から報告されたことは、記憶に新しいところでありますから多くを述べませんが、今回さらに第二回の協定を結ぶに至った食糧外国依存政策は、今年度における農業関係予算の大幅な削減、予算に現われている低米麦価政策

須藤五郎

1951-05-23 第10回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

その食糧を買うために頭を下げる必要もありませんし、外国食糧を依存するということは、外国に首根つこを押えられているようなもので、生殺與奪の権をとられているようなものでありまして、こういうことから一日も早く脱却しなければならないのでありますが、今までの政府食糧外国依存政策をやつて来ております。そして農民生産の能力を阻害しているような政策をやつて来ております。

池田峯雄

1951-03-29 第10回国会 衆議院 本会議 第27号

さらにまた、この政府食糧外国依存政策は、━━━━━━━━━━━━━━━━━という点で、きわめて重大なる政府責任を問わなければならないのであります。  さて、かくのごとき農民の窮乏は、農村失業者を増大させ、経営労働者雇用條件をさらに低下させたのであります。かくして政府は、外国資本の利潤を確保するための低賃金の基礎政策によつてつくり出したのであります。

池田峯雄

1949-11-24 第6回国会 参議院 本会議 第18号

質問の第三点は、世界の食糧事情生産過剩であり、値下りしつつあるときに、政府小麦協定に積極的に参加を決定したのは、外国依存政策一つの現われでありまして、外国小麦の洪水を我が国に引入れ、農地改革土地改良災害復旧などの食糧増産施策犠牲に供して、逆に我が国農業生産力を縮小いたしまして、食糧外国依存度を積極的に高める政策ではないかという点であります。

板野勝次

1949-10-31 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

この法案吉田内閣が堅持しておりますところの食糧外国依存政策の現われであるという立場において、われわれは承知できないのであります。わが党といたしましては、民族独立基礎である食糧自給自立体制はあくまで堅持すべきである。そういう意味において外国依存方針はやむべきであるということが、われわれの主張の第一点であります。  

深澤義守

1949-10-31 第6回国会 衆議院 本会議 第4号

次いで討論に入りましたるところ、前尾委員民主自由党を代表して、不等価格貿易の是正、食糧自給の強化を強く希望する旨の意見を付して賛成の意を表せられ、深澤委員は共産党を代表して、この法案は、食糧外国依存政策の現われである、食糧は自給自足を堅持するべきであるとの理由をあげて反対の意を表せられ、宮腰委員は民主党を代表して、食糧自給態勢を確立されること等を要望して賛成の意を表せられました。

川野芳滿

  • 1