運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○鈴木副大臣 文部科学省におきましては、これまで外国人児童生徒教育推進するために、帰国外国人児童生徒受入促進事業というものを中心に取り組んできたところでございます。この事業実施後、就学教育相談窓口設置でありますとか、児童生徒の母語を話せる相談員派遣を行っている、そういう市町村教育委員会がふえてきておりまして、外国人児童生徒就学のための取り組みが充実をしているところでございます。  

鈴木寛

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そしてまた、国におかれても、今審査されている決算も含めて、これまでにも外国人児童生徒教育推進ということを図ってこられたと思います。せっかくこの方々も、ある意味で日本の大事な人材日本のこれからを担っていただく人材、そのためにはやはり、コミュニケーション能力としての日本語、あるいは一緒に頑張っていただく、そういう素地をつくっていかなければいけない、このように思います。  

橘慶一郎

2009-06-18 第171回国会 衆議院 総務委員会 第22号

平成十八年の初中局長通知外国人児童生徒教育充実について」というところで、就学手続居住地確認方法などについて、この際、外国人登録証明書による確認に限らず、居住地確認に関して、一定の信頼が得られると判断できる書類によって確認するなど、幅広く柔軟にやろう、こう通知をされていますが、文科省、この線は変わらないんでしょうか。

保坂展人

2009-04-24 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

金森政府参考人 教員研修についてのお尋ねでございますが、日本語指導者等に対する研修実施といたしまして、独立行政法人教員研修センター文部科学省の共催によって、外国人児童生徒教育に携わる教員や、校長、教頭及び指導主事などの管理職を対象として、日本語指導法などを主な内容とした実践的な研修を毎年実施しているところでございます。  

金森越哉

2007-03-20 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

外国人児童生徒教育充実ということで新規事業で多くの部分がありますが、一つは帰国外国人児童生徒受入促進事業一億五千七百万円、JSLカリキュラム実践支援事業四千百万円、こういうふうな取組を計画と、予算案として上げていただいていることについては私は一定評価をすべきものだというふうに考えておりますが。  

水岡俊一

2006-03-22 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

その中で大臣は、外国人児童生徒教育においては日本語教育を始めとして充実を図りますと、こういうふうにおっしゃられました。  まず、大臣御自身の外国人児童生徒教育に対するお考え、それから日本語教育のほかにどのような充実策を講じようとされているのかということについてお聞かせをいただきたいと思います。

水岡俊一

2006-03-09 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

外国人児童生徒教育においては、日本語指導を始めとして、充実を図ります。また、就学前の幼児教育保育一体として提供する仕組み制度化するための法律案を提出しており、幼児教育振興に取り組んでまいります。  学校運営協議会制度によるコミュニティスクール設置促進など、保護者地域住民参画による信頼される学校づくりを進めるとともに、適切な学校評価システムを構築します。

小坂憲次

2006-02-17 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

外国人児童生徒教育においては、日本語指導を初めとして、充実を図ります。また、就学前の幼児教育保育一体として提供する仕組み制度化など、幼児教育振興に取り組みます。  学校運営協議会制度によるコミュニティスクール設置促進など、保護者地域住民参画による信頼される学校づくりを進めるとともに、適切な学校評価システムを構築します。

小坂憲次

2001-03-15 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらに、海外子女教育帰国児童生徒教育外国人児童生徒教育充実教職員交流充実我が国文化海外発信日本語教育普及海外の貴重な文化財保存修復への協力などに努めてまいります。  以上、私の所信を述べさせていただきました。  さきにも申し上げたとおり、教育改革推進を初めとして、国の将来にかかわる重要課題が山積しております。

町村信孝

2001-02-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

さらに、海外子女教育帰国児童生徒教育外国人児童生徒教育充実教職員交流充実我が国文化海外発信日本語教育普及海外の貴重な文化財保存修復への協力などに努めてまいります。  以上、私の所信を述べさせていただきました。  さきにも申し上げましたとおり、教育改革推進を初めとして、国の将来にかかわる重要課題が山積しております。

町村信孝

  • 1