運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

どういうことかというと、日本製品が百円のものを、一ドル百円のときは、外国人、アメリカ人にとって一ドルですけれども、一ドル二百円ならば五十セントになるわけです。外国人は安くなった日本製品を買って、大量なる、膨大なる需要が引き起こります。  それから、アメリカ製品アメリカ製品一ドルのものは、一ドル百円のときは日本では百円ですが、一ドル二百円ならば二百円になる。

藤巻健史

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

要するに、円高になったということは、一つは強い円で安く外国品が買えますから輸入品の値段が下がるということですし、それから千円のものを一ドル二百円のときには外国人、アメリカ人にとってみたら五ドルですけれども、一ドル百円になればこれは十ドルになるということで、日本製品が高くなる。要するに、外国人日本のものを買わなくなっちゃう。

藤巻健史

1995-03-10 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

あるいは、場合によりますと、日本人がしゃべる英語の発言を聞きたい、いや外国人、アメリカ人あるいはイギリス人が、そういうことも可能かと思われますが、そういったことが自由にできる。あるいはまた、前回のときにはこんなふうな説明だったじゃないかなというふうなことで、繰り返して前のところを取り出して見られる。

山口憲美

1984-07-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第12号

いますから、これ以上この問題にこだわっていても同じ答弁しかもらえないと思いますからこれ以上は突っ込みませんけれども、この指紋の問題は、単に韓国人のみでなしに一般外国人にも関係する問題でありまして、私は政治家になる前に、日本雑誌論文なんかを外国に紹介する英文の「ジャパン・エコー」という雑誌、あるいは仏文の「カイエ・ド・ジャポン」という雑誌の編集をしておりましたけれども、そこで一緒に働いている外国人、アメリカ人

関嘉彦

1980-03-18 第91回国会 衆議院 法務委員会 第7号

同意しっこないわけだから、不同意になれば当然その外国人、アメリカ人と同時にK・ハマダも弁護側の証人として出てくる可能性があるというふうなことでしょうね。その辺のところはいいでしょう。その程度のことはあり得るかもわからぬというくらいの答えは、あなたできるよ。

稲葉誠一

1974-10-29 第73回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

つまり、生活向上あるいは賃金向上のためのストをやったところが、そのスト破りのために外国人、アメリカ人——アメリカ人ばかりかどうか中身は知りませんけれども、要するに外国人を呼び寄せて、そのかわりに働かせたという内容になっているわけですよ。いわゆるスト破りなんですね。けしからぬ話なんですよ。

大橋敏雄

  • 1
share