運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-12-05 第90回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

日航の場合、外人パイロット使用しているようでございますが、この外人パイロット定年が六十歳になっている一方、日本人労働者の方は五十八歳定年であるという事実がございます。これは国籍による差別であり、労働基準法第三条の違反ではないかという点から見て、特に乗員関係労働組合側より提起されたというふうに聞いているのです。  

四ツ谷光子

1979-05-22 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

○森永説明員 外人パイロットの問題につきましては、先生いまお話しのとおりに前々からの大きな懸案でございまして、特に五十二年一月のアンカレジにおける事故の後、国会で三月から五月にかけて各種委員会においていろいろと御審議をいただきまして、そのときに運輸省並び日本航空からも先生の御趣旨と同じことで、なるべく早い機会に減らしていくという方向につきましては御答弁申し上げておるところでございます。

森永昌良

1977-05-26 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

○谷口(隆)政府委員 御指摘のありました日本航空外人パイロット使用の問題につきましては、そのような労働者使用関係がどういうものか、私ども、なお十分調査いたしてみませんと即断はできない点があるわけでございますけれども、たとえば、単に労働者を供給するだけで、その労働者についての指揮監督をみずから行ってないというような形で、しかもそれを業としてやります場合は、職業安定法で言います労働者供給事業に相当

谷口隆志

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

○高橋(寿)政府委員 IASCO日本航空との間の会社の組織あるいは持ち株関係とか、そういったことの関係につきましては、私、必ずしもつまびらかにいたしませんけれども、ここの主たる日本航空との関係は、要するに日本航空に対しまして外人パイロットを供給している機関でございます。日本航空IASCOとの間で役務提供契約というものを結んでおります。

高橋寿夫

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

横路分科員 大臣、外人機長をなくせば、つまり航空大学の卒業生の採用の問題なんかも、それは計画ですから一遍に済むというわけにはいかないでしょうけれども、そういうような少し総合的な考え方をしていただい航空大学校の方の問題と、外人パイロットというのは高い給料を取ってしかもIASCOの方に大分お金払って、そこでピンはねされておるということで、前に外人パイロットストライキなんかやったこともあったようなこともございますので

横路孝弘

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第4号

飯田分科員 先般の事故におきまして外人パイロットがクローズアップされております。いままでわが国に起きました新聞をにぎわすような大きな事件では、多くの場合外人パイロットが関与しておりますが、この外人パイロットに関する現状はどうなっておるでしょうか。また、こうした外人に対してどの程度の指導、監督がなされておりますか、お伺いします。

飯田忠雄

1975-06-05 第75回国会 参議院 運輸委員会 第8号

それからもう一つパイロット養成の問題とからめて外人パイロットがいま日本の国で日本航空にしましても、いろいろ雇われているわけですね。ところが先般外人パイロットストの問題で日本航空はずいぶん被害をこうむった例があるわけですね。貨物飛行機が飛べなかった、外人パイロットストによって。

三木忠雄

1975-06-05 第75回国会 参議院 運輸委員会 第8号

参考人園山鋭一君) 外人パイロットの件でございますが、先ほども申し上げましたように、私たちもすでに昭和二十八年からの運航に対する経験も積んでおりますし、それの間、いろいろな蓄積された知識を持っておりますし、また世界各国の有名な大きな、あるいは中程度の、あるいは小程度各種航空会社運航のやり方、あるいは訓練の施設、そういうものに対して勉強もしてまいりましたし、そして運航に対する考え方というものはどうあるべきかということも

園山鋭一

1972-06-02 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

外人パイロットなんかを導入するというのでたくさんの金をかけてやっているわけですね。全くもったいない話だと思うのですけれども。この辺の十九連敗を続けながらなおがんばっている会社、これに対して、結局こういう紛争がやはり事故に結びついてくる。たとえば「ばんだい号」の事故の前後は、合併当時いろいろ問題があったというようなことも一部に指摘をされておるわけですね。

横路孝弘

1972-03-30 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

そのうち外人パイロットが約三百名。  それで現在の養成の規模でございますが、年間約六百名を考えております。で、その内訳といたしましては、運輸省航空大学校養成するものが百三十五名、それから防衛庁訓練委託したり、あるいは防衛庁ジェットパイロットを割愛してもらって民間航空のほうに使っておりますが、それが百二十名。

住田正二

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

そうすると、ちょっと考えてみても、いま外人パイロットにものすごい、日本人の倍くらいの賃金を払っているわけでしょう。こういう操縦士になるべき資格を当然持てる人、あるいは解雇されたまま現職復帰されない副操縦士が二人、またこの人たち四、五人分の人件費だってこれはばかになりませんよ。たいへんなものです。

横路孝弘

1971-08-04 第66回国会 衆議院 運輸委員会内閣委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

したがって外人パイロットを使っている。日本人の手でやりたいという気持ちはもうみな持っておる。そこで自衛隊でも、もちろんこのパイロットというものが必要があれば出さざるを得ない、こういう気持ちでございますが、確かにわれわれとしましては、きわめて緊密なる管制、これをどういう形にするか、これはまだいろいろな詰めは必要だと思います。多少任務も違う面もあります。

西村直己

1971-07-30 第66回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

それから、そのパイロット養成の中で、やはり外人パイロットがまだいるわけですけれども、外人パイロットが、「ばんだい」号の場合でも、それから日航雷撃事故の場合でも問題になっておりますけれども、これを将来、日本パイロット養成によってなくせるのか、また、その時期はいつごろなのか、その辺のことを簡単にお聞かせいただきたいと思います。

田渕哲也

1971-07-24 第66回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

ただ、外人パイロットというものは一がいに否定はできませんけれども、やはり望ましいのは、国内におけるいわゆる土地勘といいますか、そういうものもよく知っております日本人パイロット国内については飛ぶということがやはり望ましいことではないかと思います。したがいまして、航空機乗員、特にパイロット養成というものを格段に進めてまいりたいということで考えております。

内村信行

1971-07-23 第66回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

宮井委員 そこで、外人パイロットの問題であります。国内民間航空の中でも相当のウエートを占めておるということでありますが、今後、この外人パイロットというものは、会社においてはもうどんどん減少する、日本人パイロットに全部切りかえるというふうな傾向にいっておりますが、運輸省の方針としては、減少さす方向にいくのかどうか、この点をお伺いします。

宮井泰良

1971-07-23 第66回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

内村説明員 外人パイロットにつきましては、現在二百十三名おりまして、日本航空、全日空及び東亜国内航空においてそれぞれ採用しております。そこで、外人パイロットの将来の方向でございますが、やはり私ども考えますと、国内には日本人パイロットが乗ったほうが、土地カンその他もございまして、やはりそのほうが望ましいのじゃないかと思います。

内村信行

1971-07-07 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

ただ、その原因がいずれにあるにいたしましても、やはりいま先生のおっしゃいましたような、外人パイロットの問題はどうであるかというふうな問題も一つの問題でございましょうし、あるいは気象の問題も問題かと思います。  ただ、気象の問題につきまして私ども承知いたしておるところにおきましては、丘珠を出る際に函館気象状況を、函館のほうから、十七時現在及び十八時現在の気象情報を聴取いたしました。

内村信行

1971-04-27 第65回国会 参議院 内閣委員会 第15号

足鹿覺君 運輸事情の報告を読みましても、操縦士の数は民間航空の発展に追いつけず、外人パイロット雇用により乗員不足の解消の一助としているのが現状で、すでに操縦士の数が隘路となって輸送需要から見た適正な航空機運航を確保できない状況を呈していると述べておられますね。外人。パイロット雇用条件、現在雇用しておる員数、どういう状況でありますか。

足鹿覺

1970-05-06 第63回国会 参議院 内閣委員会 第13号

その一斑といたしまして、外人パイロット等で当面これをカバーいたしておりますが、やはり基本的には国内においてしかるべく教育をしなければならぬ、かように考えておるわけです。いまお話しのございました防衛庁委託という問題につきましても、そういう当面火急の要に何とか総力をあげて必要要員人材確保をはかりたいという面で、防衛庁の御好意によって委託をしてお願いをしておるという実情でございます。

手塚良成

  • 1
  • 2