運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-06 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

外交、防衛関係をやらせていただきました。与党、野党、そういった細かいことはお話をいたしませんが、質問者から防衛大臣に、新型戦闘機における、例えばミサイル、そういったことが、どういう攻撃機能を持って何本つくのか、こんなことの質問があり、大臣がお答えできなかった。そうしたらば、大臣に対して、そんなことがわからずして、大臣、あなたはやっているのかと。

佐藤公治

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

ですから、外交防衛関係はNSCをつくるというような発想になりました。  しかし、例えば、貿易産業金融資源・エネルギー、あるいは地球環境、食料問題、人権、こういう問題もやはり俎上に上ってくるわけですね。これを議論していく、そして決断するためには、国益を常に考えて結び付けていくやはり組織が必要だというふうに思っております。  

井上義行

2013-05-30 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

しかし、この外交防衛関係というのは、交渉相手というのか、まあ敵という言い方、戦う相手という言い方はちょっと言い過ぎかもしれません、それは外にあるということですね。それを考えたときに、やはり国会において、また議員間においてのもうちょっと意思疎通なり考え方なり、そういったものを常日ごろからすり合わせておく必要があると。もうこれがないことには外交防衛は僕は成り立たないと思っています。

佐藤公治

2013-04-22 第183回国会 参議院 予算委員会 第9号

次に、まず外交防衛関係の施策について基本的なところをちょっとただしておきたいと思いますけれども、この周辺国の最近のいろんな軍事力近代化とか、あるいはまた軍事活動が非常に活発化してきているという面では、国民皆さん方も大変そういうことに対して今関心を持ち、不安を感じている面があろうかと思います。  

一川保夫

2013-04-22 第183回国会 参議院 予算委員会 第9号

一川保夫君 外交防衛関係時間を掛けるといろんなことがありますからこの程度にしておきますけれども、我が国のこういう周辺がいろんな面で軍事活動が活発化してきているという中にあって、国民の不安をやはり解消させるという面の冷静な対応というのが非常に重要ではないかと思いますし、また、それぞれの国々との経済関係が非常に深いわけで、特に中国、韓国、ロシア等関係は、やはりお互いに友好関係を保つ中でしっかりと信頼関係

一川保夫

2011-05-30 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

参考人の資料の中にも、外交防衛関係、犯罪捜査公共安全関連情報というのは非常に公開が難しいというか、特に公開のレベルが低いというお話をされていましたけれども、特にこういう国益あるいは公益を考えなければならないところは、情報を本当に必要とする人間だけにしか公開しないというニード・ツー・ノウの原則というのが当てはめられるわけですけれども、その辺りをどう考えるか。

宇都隆史

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

前段で百八十六社という数字も出、また競争入札をやったという誤った答弁をし、国民の中には、ああフェアにやっているのだなという明らかに誤解を私は受けたかと思うわけでございまして、質問をして、私は参議院の方で議事録、毎回外交防衛関係は読んでおりますが、小川防衛参事官が以前、十一月十九日に答弁をされた内容と余りにも副大臣答弁が乖離をしていたものですから、ただ議事録判こを押して直すだけのプロセスではなくて

榛葉賀津也

2006-03-02 第164回国会 衆議院 本会議 第11号

まず、財政経済関係では、基礎的財政収支黒字化へ向けた財政経済政策あり方歳入歳出一体改革の進め方、国有地売却等による政府資産の圧縮、格差社会についての政府の認識、デフレ脱却見通し金融政策あり方構造改革地方経済など、外交・防衛関係では、アジア外交への取り組み方針日中関係現状及び対中外交あり方、在日米軍再編問題など、米国産牛肉輸入問題では、食の安全、安心の確保の観点から、特定危険部位

大島理森

2005-03-02 第162回国会 衆議院 本会議 第8号

まず、財政経済関係では、財政構造改革への取り組み、定率減税縮減等による景気への影響特別会計見直し景気現状及び政府経済政策あり方金融緩和政策企業の株式買収問題、中小企業対策など、外交・防衛関係では、北朝鮮問題、日中関係イラク復興支援、在日米軍再編問題など、社会保障関係では、年金改革あり方介護保険制度改革医療制度改革少子化対策社会保険庁改革など、さらに、政治資金問題、三位一体改革

甘利明

1997-03-05 第140回国会 衆議院 本会議 第14号

以上申し述べましたほか、  財政経済関係では、景気判断と今後の経済見通し円安株安の原因と対応策不良債権現状対応方針整備新幹線建設あり方、旧国鉄の長期債務の処理、NTTの再編成問題、情報通信網整備方針三池炭鉱の閉山問題、  外交、防衛関係では、日中、日米等外交基本姿勢日米防衛協力のための指針の見直し問題、北朝鮮によるとされる日本人少女拉致事件に対する政府取り組み状況、  政治行政関係

深谷隆司

1996-05-15 第136回国会 衆議院 法務委員会 第8号

藤井説明員 御指摘の行政情報公開部会中間報告、四月二十四日に出されたものでございますが、この第六に「不開示情報」といたしまして、一番目に個人に関する情報、二番目に法人その他の団体に関する情報、三番目に、国の安全を害するおそれがあるとか、他国もしくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ、通貨の安定が損なわれるおそれ、他国または国際機関との交渉上不利益をこうむるおそれがある、そういったいわゆる外交、防衛関係

藤井昭夫

1996-04-11 第136回国会 衆議院 本会議 第16号

外交・防衛関係では、日朝国交正常化交渉再開見通し北朝鮮への米支援台湾海峡情勢中台関係、竹島及び尖閣諸島問題、国連海洋法条約の批准、PKO法見直し及びゴラン高原への自衛隊派遣我が国防衛力構想。災害・安全対策関係では、北海道古平豊浜トンネル崩落事故高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏えい事故、阪神・淡路大震災への復興支援

上原康助

1990-04-20 第118回国会 衆議院 予算委員会 第12号

山田委員 次に、外交、防衛関係につきまして幾つかお尋ねをしたいと思っております。  文部大臣、どうぞ文教委員会の方に、結構でございます。  まず、防衛庁長官においでいただいておりますけれども、まず基本的に、昨日、我が国にありましては米国防総省報告、東アジア戦略構想なる日本関連部分の全文が明らかにされたところでございます。

山田英介

1990-04-11 第118回国会 衆議院 予算委員会 第8号

時間がなくなってまいりましたので、私は次に外交、防衛関係にちょっと先に移らしていただいて、もし時間があれば円安ドル高問題等についてまた戻していきたい。  特に外務大臣防衛庁長官に伺っておきたいのですが、最近の東ヨーロッパにおける新しい変化あるいはソビエトにおけるこうしたペレストロイカという新しい変化、こういう変化対応して日本の今後の外交あり方

宮地正介

1975-07-01 第75回国会 参議院 外務委員会 第17号

田英夫君 これは水産関係と同時に外交といいますか、外交、防衛関係と非常に関係の深い問題になりますけれども、いま外務大臣おっしゃったように、来年ニューヨークでということになりますと、その辺ではめどのつく可能性もあると、ということは、日本政府もそれまでに一つの結論を出さざるを得ないのではないかと思いますが、たとえばアメリカやソ連の場合には軍事的に国際海峡を航行することを認めろというようなことを主張する

田英夫

1972-04-13 第68回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会地方行政委員会法務委員会連合審査会 第1号

そういう点で、この世界人権宣言総理は認める立場でおられるのかどうかということと、それから外交、防衛関係については、特に国の、安全に関することについては機密が原則であるような、そういう言い方をされておりますけれども、これは絶対に、安全に関することであるからこそ——投機とかあるいは競売の利益を、競売の直前にその秘密を守る、それはもう守るのはあたりまえで、そういうことはあり得べきです。

東中光雄

1963-03-30 第43回国会 参議院 本会議 第17号

以上のほか、外交、防衛関係につきましては、米原子力潜水艦の寄港と安全保障の問題、沖繩自治権財政援助の問題、米国対外援助費削減方針影響産業政策につきましては、特定産業振興臨時措置法の問題、中小企業対策、鉄鋼、海運等不振産業対策砂糖自由化国内甘味資源対策酪農対策と乳価問題、公共事業関係につきましては、土地及び住宅対策水資源の活用と河川の管理、道路整備計画の改訂、新産業都市指定国土総合開発

木内四郎

1963-03-04 第43回国会 参議院 予算委員会 第5号

○羽生三七君 一応経済を除く外交防衛関係はここで終わりまして、次に経済外交についてお尋ねいたしますが、最初に、低開発国援助問題に関連してお尋ねをいたします。これはなぜ私がこの問題を持ち出すかというと、アメリカ日本に対する要請は、防衛力の増強という問題もあると思いますが、低開発国援助がもう一つの主要な要求であろうと思います。まあ日本自身の問題でもありますけれども。

羽生三七

  • 1