運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-01-22 第190回国会 参議院 本会議 第5号

主要国並み外交実施体制実現を目指し、在外公館拡充外交要員競争力の一層の向上も含め、総合的な外交力を引き続き強化してまいります。また、国際社会での存在感を一層高めるよう、日本の正しい姿や多様な魅力を戦略的に対外発信するとともに、親日派知日派育成を強力に推進します。  外交は人と人とのきずなが重要です。

岸田文雄

2016-01-22 第190回国会 衆議院 本会議 第6号

主要国並み外交実施体制実現を目指し、在外公館拡充外交要員競争力の一層の向上も含め、総合的な外交力を引き続き強化してまいります。また、国際社会での存在感を一層高めるよう、日本の正しい姿や多様な魅力を戦略的に対外発信するとともに、親日派知日派育成を強力に推進します。  外交は人と人とのきずなが重要です。

岸田文雄

1980-10-23 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

一言つけ加えますと、人材というのは一日にしては成りませんで、現在イラン、イラク等で活動しているアラピスト等は二十年ぐらい前に採用して営々として研修させ教育してきた人間がいま花開いているわけで、そういう意味定員が増強されればその分将来、恐らく二十一世紀に入るであろうころの外交要員は今日から育成が始められる、そういう意味で私ども長期的に考えなければならないということも自覚して努力をしているつもりでございます

柳谷謙介

1980-10-15 第93回国会 衆議院 外務委員会 第1号

五十数名おりますけれども、アラビア地域公館に配属いたしますと一館当たり一、二名というようなところも遺憾ながら出てしまうわけでございまして、今後外交要員充実が図られるに従いまして底辺を広げて、研修生の数も毎年四人をふやす、これは十年、二十年先のことになりますけれども、要員拡充は今後とも大きな課題だと心得ております。

柳谷謙介

1979-12-20 第90回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

これは現在非常に行政簡素化の問題がございますが、外交問題についてはやはり全体の外交要員がイタリーよりも少ない、インドよりも少ない、アメリカの四分の一というような情勢もございまして、外からの人を登用するにいたしましてもある程度の定員が必要だということで、いま今度の予算とも関連して政府内部でも極力努力をいたしておる次第でございます。

大来佐武郎

1964-02-11 第46回国会 参議院 外務委員会 第2号

第一ページ、「積極的外交推進のための外交機能強化」、「(1) 外交要員育成充実」、これは大体人に関する経費でございまして、「イ」の「在外公館及び本省定員の増強並びに現業要員の確保」、本年度は定員が、その備考にございますように、本省におきまして二十三名、それから在外公館におきまして三十四名、これは六ヵ月、本年の十月からの予定でございます。

高野藤吉

  • 1