運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

まず、「外交能力及び戦略向上させるための取組課題」でございますが、まず一点目として、政府外交実施体制強化が重要と考えます。在外公館の数については、G7主要国中国と比べればまだまだ日本は低い水準にあります。増設強化に取り組むべきであると考えます。  二点目に、ODAの拡充が重要と考えます。日本外交の貴重な手段であり、諸外国からも評価をされています。

堀井巌

2018-05-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

この我が国外交能力を高めていくためには、やはり外務省に限らず、この霞が関にどれだけ優秀な人材を集めることができるかというのが大きな鍵を握る。今、働き方改革という議論が行われておりますけれども、この霞が関も働き方改革をやらなければならない、もうまさに霞が関はそういう崖っ縁に来ていると言わざるを得ないというふうに思っております。  

河野太郎

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

こういう点においては、つくづく、これは何回か私も御提言させていただいたり、ほかの委員からもありますけれども、やはり、インテリジェンス機関日本はないに等しいということが、こういった激しい国際情勢の変化において、日本外交能力向上に足を引っ張っている状況であると言わざるを得ないなというふうに思っています。  

小熊慎司

2017-06-02 第193回国会 参議院 本会議 第29号

調査会は、三年間の調査テーマを「アジア太平洋における平和の実現地域協力及び日本外交在り方」と決定し、五つの調査項目のうち、一年目は、「外交能力及び戦略向上させるための取組課題」と「信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組課題」について計十九名の参考人から意見を聴取し、質疑を行ったほか、委員間の意見交換を行いました。

酒井庸行

2017-05-10 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

今回のテーマであります「外交能力及び戦略向上させるための取組課題」について意見を述べさせていただきます。  まず、国際社会現状について述べます。  米国がシリアへのミサイル攻撃を行い、北朝鮮問題についてはトランプ大統領が全ての選択肢がテーブルの上にあると述べ、北朝鮮情勢をめぐって緊張が一気に高まる状況にありました。

武田良介

2017-05-10 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

                横山 信一君                 木戸口英司君                 伊波 洋一君    事務局側        第一特別調査室        長        松井 一彦君     ─────────────   本日の会議に付した案件国際経済外交に関する調査  (「アジア太平洋における平和の実現地域協  力及び日本外交在り方」のうち、外交能力

会議録情報

2017-05-10 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

本日は、中間報告書取りまとめに当たり、これまでの調査を踏まえ、「アジア太平洋における平和の実現地域協力及び日本外交在り方」のうち、初めに「外交能力及び戦略向上させるための取組課題」について、次に「信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組課題」について委員間の意見交換を行います。  意見交換は、あらかじめ発言者を定めずに行います。  

鴻池祥肇

2017-04-12 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

ー        川口 順子君        フリードリヒ・        エーベルト財団        東京事務所代表  サーラ・スヴ                 ェン君        ジャーナリスト  菅原  秀君     ─────────────   本日の会議に付した案件国際経済外交に関する調査  (「アジア太平洋における平和の実現地域協  力及び日本外交在り方」のうち、外交能力

会議録情報

2017-04-12 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

本日は、「アジア太平洋における平和の実現地域協力及び日本外交在り方」のうち、「外交能力及び戦略向上させるための取組課題」に関し、「外交と議会の役割」について参考人から御意見をお伺いした後、質疑を行います。  本日は、明治大学国際総合研究所フェロー川口順子参考人フリードリヒ・エーベルト財団東京事務所代表サーラ・スヴェン参考人及びジャーナリスト菅原秀参考人に御出席いただいております。  

鴻池祥肇

2017-02-22 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

NPO法人ジャ        パン・プラット        フォーム共同代        表理事        NPO法人ピー        スウィンズ・ジ        ャパン代表理事  大西 健丞君     ─────────────   本日の会議に付した案件理事補欠選任の件 ○国際経済外交に関する調査  (「アジア太平洋における平和の実現地域協  力及び日本外交在り方」のうち、外交能力

会議録情報

2017-02-15 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

藤崎 一郎君        元在ウズベキス        タン・タジキス        タン大使     河東 哲夫君        福岡女学院大学        国際キャリア学        部教授      川端 清隆君     ─────────────   本日の会議に付した案件国際経済外交に関する調査  (「アジア太平洋における平和の実現地域協  力及び日本外交在り方」のうち、外交能力

会議録情報

2017-02-15 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

私は、その中で、今日は外交能力及び戦略向上させるための取組課題というところでございますが、この外交能力の問題と、それと戦略的に向上させる、二つのあれが今日のお話の中で大きくあったように思うわけでございますが、後半のお話前半お話がそれになると思うんですが、私、ちょっとこれは内面的な前半お話が多かったと思うんですね。  

宮島喜文

2016-12-14 第192回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

また、この調査テーマの下、具体的調査項目につきましては、「国境を越える諸問題の現状と解決に向けた課題」、「信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組課題」、「外交能力及び戦略向上させるための取組課題」、「文化、人的交流などのソフトパワーを活用した信頼醸成取組課題」、「SDGs、パリ協定などの国際公約を推進、実施する国内体制構築への課題」について調査を進めていくことといたします。  

鴻池祥肇

2016-11-02 第192回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ただ、どう反省していくかということによってその方向性が大きく変わりますから、今回の点を奇貨として、しっかりと機会として捉えて、外務省外交能力を上げていくための長期的なビジョンをもう一度考え直してほしいというふうに思います。  今回の見誤った件は、一事が万事だと思います。そういう意味では、しっかりと今回の点を真剣に捉えてこれからの対策をとっていただきたい、ぜひお願いをいたします。  

小熊慎司

2012-11-02 第181回国会 参議院 本会議 第2号

総理には国家戦略外交能力も欠けているあかしです。もしそうでないと言うのなら、一体どのような国家戦略があって、あのタイミング国有化を決定したのか、なぜその後の中国公船の度重なる領海侵犯を放置しているのか、国民が納得するように理由をお聞かせください。  もう一点の約束を守らないことについても、問責決議の後、状況は更に悪化しています。  

野村哲郎

2012-03-27 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ただ、私は、今、日米関係は先ほどの、別に得意げになっているわけではなくて、改めて在日米軍再編等を通じてより深化できる、そういう体制が整ってきているというふうに確信をしておりますので、しっかり外交能力向上、あるいはプレゼンスの向上に、これは党派を超えて……(発言する者あり)党派を超えて努めていきたいと。  先ほどのお話猪口先生からも御提案いただいて、そこはある意味、甘受をしたいと思います。

玄葉光一郎

2011-10-31 第179回国会 衆議院 本会議 第4号

国際政治における国力とは、地理的条件天然資源科学工業力軍事力外交能力、人口構成自国通貨通貨性能国民の資質などによって構成されていますが、最も大切なものは、政府に対する国民信頼です。  国民政府に対する信頼は、安全と安心二つで支えられています。大切なことは、政府が何をもって安全と安心を担保し、これを国民に向けていかにメッセージするかということです。  

小渕優子

2011-10-27 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

外務省官僚等と話をしていると、非常に外務省外交能力の稚拙さというものを感じます。これはある意味仕方がない面もあるのかなと思います。といいますのも、各国の外交というのはそれなりのカードを使ってきます。その外交カードのもう主たるものは、まず情報力ですね。そして経済力です。そして、まあ軍事力とも言いますか、政治力とも言ってもいいかもしれません。

宇都隆史

2011-04-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そのことがまさに日本外交力日本の地位を国際的に低めているわけでございますから、ぜひ外交能力をしっかり高めてもらいたい。  これはリスクコミュニケーションなんですよ。外務省の皆さんもやっているやっていると言うんですけれども、それはコミュニケーションなんです。そうじゃなくて、リスクコミュニケーションというのは違うカテゴリーなんです。

首藤信彦

2011-01-28 第177回国会 参議院 本会議 第3号

他国は、民主党政権外交能力をうかがい、日本の足下をじっと見ています。中国による尖閣衝突事件とほぼ時を同じくしてロシア大統領北方領土に歴史上初めて上陸したのは偶然ではありません。日本安全保障に影響を与え得る複数の近隣国自分たちの利益のために連動して日本外交を揺さぶるという新たな段階を招いてしまったのは、総理、あなたの民主党政権です。  

有村治子

2010-11-25 第176回国会 参議院 予算委員会 第9号

それは、残念ながら、我が国政府、現政権外交能力にはずっと大きな疑問符が付いて回っているからであります。尖閣諸島での衝突事件北方領土に対するロシア大統領の突然の訪問に対する対応、こういうものを含めまして、現政権においては国を守るという重要課題に対する不手際と不始末の連続であると言って間違いないと思います。これで我が国国民と領土と国家の主権を本当に守れるのか。

長沢広明

share