運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-06-29 第71回国会 衆議院 外務委員会 第26号

私の要求は、融通原則に関してはそういうことになってしまった、これほど大幅に譲る形になってしまったということに関して、この融通原則を明確にされた上、米側と交渉して、これ以上の後退がないように、しかるべき外交的文書両国政府代表的人物の間で確定されて、合意書簡のような形とか合意議事録のような幾つかの形があるのですから、きちっとなさるべきだと思いますが、どうでしょうか。

渡部一郎

1951-01-29 第10回国会 衆議院 本会議 第7号

拍手)従来、われわれ日本人の考えによりますれば、ポツダム宣言は、戰敗国日本がこれを遵守すべき最高の外交的文書と理解されておりました。(拍手日本民主化のよりどころはここにある。新憲法の基本原則もこの宣言に淵源しておる。(拍手平和主義日本の将来の希望も、実にこれにかけられていたのであります。

黒田寿男

1950-03-02 第7回国会 参議院 文部委員会 第8号

英国では外交的文書や條約文書等は勿論キリスト紀元一本で君主の年号を用いないのでありますが、日本におきましても同様でよいと思います。外交文書には現在でも公式にキリスト紀元が用いられております。キリスト紀元を採用せねばならんからといつて必ずしも日本式の元号を廃止せねばならんとは考えられないのでございます。  

鷹司信輔

  • 1