2017-03-31 第193回国会 参議院 本会議 第12号
委員会におきましては、今後の在外公館の整備の方針と新設の基準、在外公館新設によって期待される外交的効果、今回の在勤基本手当改定の基本的考え方、リスクの高い勤務地に赴任する在外職員及び配偶者の手当等の在り方等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。 質疑を終え、採決の結果、本法律案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。
委員会におきましては、今後の在外公館の整備の方針と新設の基準、在外公館新設によって期待される外交的効果、今回の在勤基本手当改定の基本的考え方、リスクの高い勤務地に赴任する在外職員及び配偶者の手当等の在り方等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。 質疑を終え、採決の結果、本法律案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。
ODAの供与に当たっては、我が国の厳しい財政状況をしっかり勘案しつつ、限られたODA予算の範囲内で無理なく実施でき、最大限の外交的効果が得られるよう工夫しています。さらに、支援の大部分を占める円借款は、その期限が来れば返済されることになっていることを指摘しておきます。協力の実施に当たっては、事後のモニタリング等も実施し、適正性の確保に努めています。
また、支援の規模についても、我が国の厳しい財政状況をしっかり勘案しつつ、限られたODA予算の範囲内で無理なく実施でき、同時に最大限外交的効果が得られるよう工夫しているところであります。 支援の大部分を占める円借款は、その期限が来れば返済されることになります。したがって、大盤振る舞いとの指摘は全く当たりません。 TPPについてお尋ねがありました。
派遣委員からは、練習艦隊の海曹士を含めた乗員構成、遠洋練習航海航路の選定とその外交的効果、遠洋練習航海における寄港地等について質問が行われました。 次に、海上自衛隊江田島地区において、第一術科学校及び幹部候補生学校より、それぞれの概要、任務、教育の現状等について説明を聴取し、同地区内の各種施設及び教育参考館を視察しました。
そういう意味で、先ほどの御質問とも関係しますけれども、日本が核武装をすることによって得られるメリットと、持とうと思えば持てる国が積極的に持たないという決意を守り続けることの、このことが持つ政治外交的効果というのは私は非常に大きいと思いますし、ミサイル防衛は私、進めるべきだと思いますけれども、他方で、トマホークのような攻撃性のある武器については、導入できる我が国が非常にこれを抑制しているということも大変重要
威嚇だけで外交的効果をおさめるわけですよ。それが武力による威嚇ですよ。私は、後方地域支援も戦争に参加することだと思いますよ、国際法上は。これは、あなた方は武力行使ではないと言うけれども、国際法的に言えば後方支援は明白な戦争参加ですよ、兵たんですからね。しかもそれを展開する。防衛出動だって、展開するだけで、発砲するかどうかはまだその前。その展開はするのですからね。
なお同時に、このアメリカのプレゼンスというものを実質保障するような意味で日米安保条約というものが継続的に重要な役割を担うということはこれは明らかでありますし、また日本の外交がこうしたアメリカとの緊密な同盟関係を結んでいることが、今後、近隣諸国の日本に対する警戒心を解除するという外交的効果も持ち、アジア近隣諸国との相互信頼というものを深めるという点でも好ましい安全保障関係をこのアメリカの軍事的プレゼンス
こういうふうに引き延ばすのには、政治的効果、外交的効果を何かねらっておられるのかもしれませんが、私はちょっとのろ過ぎるんじゃないかと思うのです。日本政府としては、こういうスピードでやるのが正常なスピードであるかどうか、外務大臣、お答えいただきたい。
○説明員(安川壯君) 先ほど申し上げましたように、これは日米両国政府間の約束であるとか合意というものでございませんから、ただいまおっしゃいました外交的効果という意味は、もし日本政府の同意を求めるとか、あるいは日本政府が同意したとかしないとかいうことでありますならば、そういう問題は起こらないわけでございます。そういう事実を通報してきたということでございます。
そこに日本の経済的効果ならざる外交的効果というものを評価するよりほかはないのではないか、いかなる経済的効果があるか、それを伺いたい。
在外公館設置問題については、現在のような貧弱な予算と人員とでは、十分な通商外交的効果は上げ得ないのではないか、またソ連邦、中国等に公館設置が予定されていないのは、いかなる理由によるものであるか等の質問がありました。