運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

まだ規制が残っている国・地域につきましても、震災から十年の機会を捉え、先月改めて申入れを行うなど、様々な外交機会早期撤廃働きかけているところでございます。  御質問がありましたRCEPにつきましても、規制がまだ残っている国がRCEP交渉参加国に含まれておりましたので、RCEP交渉機会に接点を持つ際には、日本食品輸入規制撤廃についても働きかけをしてきたところであります。  

吉田泰彦

2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号

外務省としては、規制を維持する国、地域に対し、あらゆる外交機会を活用し、我が国食品安全性確保取組等科学的根拠に基づき丁寧に説明し、早期規制撤廃に向けた働きかけ農林水産省その他関係省庁と連携しつつ、粘り強く行っております。  各国地域との会談及び国際会議等マルチ機会を活用しつつ、総理大臣といったハイレベルからの働きかけを鋭意行っております。  

吉田泰彦

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

外務省といたしましても、あらゆる外交機会最大限活用し、規制撤廃に向けた粘り強い交渉を行ってきております。  その結果、これまで輸入規制を実施した国は八十一カ国ございますが、このうち二十九カ国で規制が完全に撤廃されました。また、計五十カ国・地域規制が緩和されたということでございます。  

山上信吾

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この戦略に基づきまして、外交機会を捉えた働きかけはもちろんのこととして、一般市民の方を対象としたソフトな情報発信にも全力で取り組んでいるところでございます。  具体例を幾つか御紹介させていただきますと、例えば、独立行政法人国際交流基金を通じまして、途上国等の現地のテレビ局に対して、東北を舞台にした日本放送コンテンツを無償で提供いたしまして、風評被害の払拭に向けた発信に努めております。

山上信吾

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

諸外国・地域における日本産品に対する輸入規制に関して申し上げれば、外務省は、あらゆる外交機会を捉え、その撤廃に向け粘り強い交渉を行っており、こうした取組の結果、これまで計二十七カ国で規制が完全撤廃され、計五十一カ国・地域規制が緩和されてきております。  二十五日、先ほどの大臣の答弁のとおりでございますが、河野大臣が、香港訪問のときにキャリー・ラム香港行政長官働きかけを行ってまいりました。

堀井学

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

さまざまな外交機会を効果的に活用しながら我が国支援策を表明するということは極めて戦略的なODAの活用だ、このように考えておりますところで、このため、安倍総理訪問機会に、対象となる国や地域重要性やその時々の国際情勢を踏まえた上で、外交上の効果を十分に検討しながら、我が国による支援の表明を行ってきているところでございます。  

岸信夫

  • 1
share