運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これについては、外交当事者でないとなかなか接し得ない情報もあると思いますけれども、今総理のおっしゃった違法な問題と、また拉致の問題も北朝鮮が起こしたテロでありますから、こういった問題を取引材料に使わない、そしてこういう脱法的な継続使用というのは認めさせないという強い思いの中で、さまざまな政府としての資源を投入していただきたい、こう思っております。  

前原誠司

2012-01-31 第180回国会 参議院 予算委員会 第2号

私は中国の外交当事者と相当やり合ったときも、今度、向こう逃げるときに、いや戦略的互恵関係でやりますからと。  さあそこで、日韓首脳会談で、私は、じゃ未来志向はどういう話があったのかと。先ほど来議論になっていますけれども従軍慰安婦の問題出てくる。しかし、そのまさに総理会談なさっているときに、我々にとって一番の日韓にとって懸念である北朝鮮金正日総書記が死亡したと。

舛添要一

2010-04-14 第174回国会 衆議院 外務委員会 第12号

私がこういうふうにすると、ネットの世界で一部、一体何をやっているんだ、そういう議論が巻き起こり盛り上がる、そういうことも念頭に置いて委員はいろいろ言われているのではないかというふうにも思いますが、私は、外交当事者として、しっかりと問題を解決していくために、私の信念に基づいてそういう表現を使わない。しかし、前にも申し上げましたけれども、竹島は日本領土であります。

岡田克也

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

日本側にストーリーがないということによって、ワンサイドでいろんな史実というものがつくられていくという部分があるわけで、そういう意味では、公文書館の機能ということに関して言うと、単に歴史的な資料とか文書を集めるということだけではなくて、より積極的に、外交当事者例えば元総理大臣なら元総理大臣、元外務大臣なら元外務大臣が、その外交交渉に当たってどういうことで臨んだのか、どういう思惑であったのか、交渉経緯

松井孝治

2007-06-06 第166回国会 衆議院 外務委員会 第16号

この領土の係争中の中で一方の外交当事者がその土地を訪問するということは、これは初めての出来事だそうでありますが、この点について、まず外務大臣の御所見を承りたいと思います。これが本当に積み上げてきたこれまでの日ロ交渉にとってどういう影響を与えるというふうにお考えか、見解をいただきたいと思います。

長島昭久

2004-02-18 第159回国会 衆議院 外務委員会北朝鮮による拉致及び核開発問題等に関する小委員会 第1号

○松原小委員 善意で考えるということも、それは一つの考え方かもしれませんが、こういった外交においては、これはそれぞれの外交当事者のお考えの中の議論でありますが、やはり最悪を想定し、悪意を想定して行動するというのが私は基本原則ではないかというふうに思っております。  

松原仁

2000-03-22 第147回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○河野(太)委員 今の日本外交当事者が全く当事者能力を欠いているということが今の答弁でもよくわかりました。どうすれば日本外交議論が深まるのか、もう少し立法府の中で考えていかなければいかぬのだろうと思います。与党ですから、不信任案というわけにもいきませんが、それぐらいの気持ちでございます。  

河野太郎

1993-12-15 第128回国会 参議院 予算委員会 第9号

すばらしい政治家が出て、また外交当事者もたくさんいたわけでございます。そして今、今日の日本をつくっておる。  私は、このように思いますときに、今回のウルグアイ・ラウンド交渉において、外交交渉の中においてもとるものがなかったと言い切れるものかどうか、総理並びに外務大臣にお聞きしたい、このように思います。

吉村剛太郎

1975-10-24 第76回国会 衆議院 予算委員会 第5号

総理がかくもいろいろな意思を持たれているように見られているということは、国民の間にいろいろな意見を生ずるだけではなく、外交当事者の間においてさえも、総理は本当にこの問題を進めようとされているのかどうかわからないという評価を生み出しており、まあ、前の田中内閣がまたわかりよ過ぎたというアンバランスもあってわかりにくいという点もあるのは私も理解するわけでありますが、まず総理のこの問題に対する基本的見解を明確

渡部一郎

1974-02-20 第72回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これは後にいろいろな方がいろいろな御質問をされると思いますので、私、一点だけお聞きしたいのですが、この問題についての外交当事者の基本的な理解についてややちょっと疑問といいますか疑念を持ちますので、それを伺いたいのですが、天皇の国事行為というのは憲法の七条に規定されておりまして、内閣の助言と承認によって行なうとございます。

石原慎太郎

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

この中には交渉いかんによっては返してもらわなければおかしい、返さないといってアメリカがそれに抵抗するはずがない場所等もたびたび見ておりますし、そういう問題は、外交当事者でありませんが、県の幸福のための青写真の設計に支障になると思われるものについて、私は担当大臣に、開発庁ができて開発庁長官ということになりますれば、開発庁長官立場から、政府の一員として当然外交当局、あるいは必要があるならば防衛当局に、

山中貞則

1971-12-06 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

また、キッシンジャーと会いまして、特別補佐官と私との間で大きな前進、解決を見たものがありますが、これは外交当事者でございませんので発言をいたしませんが、いずれにしても私に課せられた立場からのできるだけの努力はしてきたつもりであります。

山中貞則

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それが日本外交当事者責任ですよ。国民はそれを望んでいる。もしそれをやらないとするならば、いずれはさっき私が言ったように、もう一回何か点検するかしないかは別として、もうあれがああ言っているから当然返るときには核抜いているのだと、何もしないということじゃないですか、これに対して。そんなことじゃ日本外交なんか要らぬですよ。

鈴木強

1965-10-27 第50回国会 衆議院 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第4号

これは総理大臣もよく玩味して考えてもらいたいと思うんですが、「両国外交当事者国民に対する説明は全く喰い違っている。もし、両国政府が本心で喰い違った説明をしているならば、この条約は両国政府の合意によって調印されたものとはいえない。お互いに相手の真意を誤解したままの調印であり、両国間に親善より紛争の根強い種を撒くことになる。

松本七郎

1963-01-30 第43回国会 衆議院 予算委員会 第3号

木原委員 もちろん韓国の内部のことにあなた責任を負えということを私は言っておるわけではないのですが、少なくともこういうような政権のあり方ですね、そういうものと、あなた方が八千万の国民を代表して外交交渉をするというそのことが、国民の負託にこたえた外交当事者のする態度であるかどうかということについてあなた方も反省をされて、この会談は、こういうような状態ならばこれはやめなきゃならないのじゃないかというような

木原津與志

  • 1
  • 2