運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-01-31 第77回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その調査結果に基づいて、どのような外交処置をとられたか。この四点の質問に対しても、政府衆議院議長を通じて何にも答えていないのであります。外国の公権力の行使により、日本に居住する日本国民及び外国人基本的人権が侵害されたような事例は承知していないと言っている。政府としては、韓国中央情報部員日本国内に滞在し、かつ活動を行っていることの事実はつかんでいない、こう言っている。

小林進

1975-03-04 第75回国会 衆議院 予算委員会 第22号

この椎名メモについて私は質問いたしますが、事件の真相が明らかになっていないというのに、田中総理の訪韓に続いて政府特使を重ねて送るという、史上類例のない外交処置をとった、その外務省の判断は一体何か。これが一つであります。韓国政府特使派遣を要求し、さらには特使の人選についてまで要求してきたという。まあこれは新聞報道でありまするが、それは一体事実かどうか。二点であります。

小林進

1973-09-25 第71回国会 参議院 本会議 第39号

政府は、直ちに断固たる外交処置をとることを強く要求するものであります。もし、政府が、これだけの事実が明らかになりながら、金大中事件をこれ以上あいまいにし続けるならば、日本政府みずからが主権侵害事件に手をかし、韓国朴反共独裁政権と共謀しているとの疑いを晴らすことができないのであります。はっきり御答弁をいただきたい。  さて、筑波大学法案に対する質疑に入ります。  

加藤進

1965-11-26 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第5号

また、私どもが分裂国家に対してどういうような外交処置をとるか、このこともこの条約からは出ておりません。これはかねてのわが国の外交の態度でありまして、これはただいま椎名外務大臣からお答えしたとおりです。講和条約発効の際、大韓民国を承認しておる。もうこれだけで分裂国家との交渉はこれでやるのだと、こういうことを申したのでございます。これもいずれも今回の日韓条約できまったわけではありません。

佐藤榮作

1952-06-11 第13回国会 衆議院 外務委員会水産委員会連合審査会 第2号

永田委員 一国の外交処置株式取引みたいに、単なる思惑的な投機的なものでないことは申し上げるまでもないのでありまして、かような重要な問題を何ら科学的に調査することなく、また外交は、先般委員会において欧米局長でしたか、彼我の立場があるということを言われましたが、交渉というものは必ず彼我がありましよう。

永田節

1951-11-26 第12回国会 参議院 外務委員会 第5号

日平和条約第十一条に、日本国極東国際軍事裁判所並びに連合国軍事裁判法廷の戰犯に関する判決を受諾することを確認すると同時に、日本国は現在拘禁中の者の赦免申出ることができ、かかる申出のある場合は国際軍事裁判所判決にあつては同法廷代表者を出した政府の過半数により、又連合国軍事裁判法廷にあつて当該政府の決定により赦免が実行できることとなつておるのでありまするから、条約批准と同時に全戰犯被拘禁者赦免のできるよう外交処置

坂西志保

  • 1
share