運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

室本政府参考人 この七月豪雨を契機にしまして一斉点検をやったところ、対象は九万カ所ぐらいございましたが、一千五百四十カ所について何らかの異常なり変状が確認されております。ただ、これは、全てこの豪雨災害によるものなのか、あるいは長年の老朽化によりだんだん壊れていったのかというのが、それは特定できなくて、災害でやられたものについては災害復旧事業で対応するということを現在やってございます。  

室本隆司

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

液状化等周辺地盤変状により安全機能が重大な影響を受けるおそれがないことを確認する。」というんですね。  更田委員長は、今何か、方針を確認して、それをまた具体的には後でチェックするみたいなことをおっしゃいましたけれども、この緑色の段階で、今、この地盤ガイドに書いているように、「安全機能が重大な影響を受けるおそれがないことを確認する。」と書いてあるわけですから、確認しないといけない。

藤野保史

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

建物等変状工事に起因するものであることを住民側が証明するというのは容易なことではないと思うわけです。時間も掛かると。  大深度の地下による事業であればなおさらのことだと思うわけですが、国交大臣、こうした場合に、住民の側である程度の蓋然性が示されれば事業者側でそれを証明するということにするなど、誠実で柔軟な対応をされるべきと考えますが、その点いかがでしょうか。

吉良よし子

2017-03-09 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

高速道路新幹線空港等主要交通インフラ応急復旧はおおむね一か月程度で完了し、河川につきましても、平成二十八年度の本格的な梅雨期までに堤防等変状応急対策緊急復旧工事を完了いたしました。港湾においては、被災直後より応急復旧を行い、発災当日から緊急物資受入れ等も行ってきたところでございます。  

末松信介

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

高速道路新幹線空港等主要交通インフラ応急復旧はおおむね一か月程度で完了し、河川につきましても、平成二十八年の本格的な梅雨期までに堤防等変状応急対策緊急復旧工事を完了いたしました。  一方、国道五十七号、国道三百二十五号、阿蘇大橋が通行止めとなっているとともに、JR豊肥線、また南阿蘇鉄道の一部区間運転休止が続いております。

石井啓一

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これまでの調査によれば、ダム本体が建設されます予定地付近においては、ごく一部に小規模な崩落が認められるものの、両岸の基礎岩盤崩落変状は認められておりません。  また、貯水池の河岸では、先ほど委員の方から地すべりというお話がございましたけれども、表層の弱い部分を中心に崩落発生をしておりますが、ダムを建設する上で問題となるものではないというふうに考えております。  

金尾健司

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このような中、農業関係被害状況につきましては、九州農政局等を通じまして情報収集に努めているところでありますが、現時点で、農地の地割れや液状化選果場の破損、農業ハウス損傷乳業工場操業停止畜舎等の損壊、一部ため池の変状、ひび割れでございますが、などの被害が生じているところでございます。  

塩川白良

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

三月二十七日に、上信越自動車道佐久インターチェンジから碓氷軽井沢インターチェンジの間、八風山トンネルの長野県側坑口付近上り線側で、盛り土部変状を発見いたしました。  このことから、この箇所を重点的に監視をしておりましたところ、さらに変状が大きくなってきましたものですから、利用者安全確保を最優先に考えまして、四月八日の午前一時二十分から上り線側の通行どめを実施したわけでございます。  

徳山日出男

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

工事対象は、鉄橋二百三十三か所、トンネル六十六か所、あと高架橋などで、これ通常の補修ではなくて老朽化未然に防止する変状発生抑止対策といいまして、鉄橋を鉄板で囲ってその中にモルタル、これを流し込んでCO2との接触を防いで未然老朽化を防ぐと、こう言っているんですね。これ、十年今後続くと、この工事では運休はもう必要ないとJR東海は言っております。  

辰已孝太郎

share