運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ですから、そういうふうにしていただきたいと思いますが、財務省に来ていただいているので、ちょっと確認ですけれども、これは、MMTとよく言われますが、MMT経済学者だけじゃなくて、それに反する主流派経済学者も一致している見解だと思いますけれども変動為替相場制を取り、かつ自国通貨を持つ国で、自国通貨建ての国債はデフォルト、債務不履行はしないというのは、これはもう経済学的には当たり前だと思いますけれども

高井崇志

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

また、トランプリスクといいましょうか、それによる金利変動、為替相場変動、こういった状況の中で難しい選択を迫られている、こういう状況であります。  そこで大臣に、きょうの一連の議論を踏まえてのコメント、そしてトランプさん、最近、オバマ・ケアの廃止に失敗して、政権運営は大丈夫かと言われておりますが、トランプ政権の今後の見通しについても含めて御答弁をいただければと思います。

重徳和彦

2013-02-06 第183回国会 参議院 本会議 第5号

変動為替相場制の下にある我が国では、単に財政支出をしても、政府が率先して需要をつくっても、大幅な金融緩和がなければ、円高が生じ結果的に政府支出がつくり出した需要は大部分が海外に流出してしまいます。マンデル・フレミング効果と申しますが、これが近年の公共事業乗数低下の大きな原因であると言われております。  

金子洋一

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

春成政府参考人 日本籍船日本人船員の減少の原因でございますけれども先ほど競争条件の差ということで一括して申し上げたわけでございますけれども、その主な原因を分析いたしますと、やはり昭和四十六年のニクソン・ショックを契機とした変動為替相場制への移行あるいは昭和六十年九月のプラザ合意以降の急激な円高ということによりまして、外航海運の場合の収入はほぼドル建てになっておりまして、コストである方は日本の船

春成誠

2006-02-22 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

その分類では、ここに、レジュメにありますように、変動為替相場制度から管理フロート制ドルペッグ制カレンシーボード制ということで、様々な為替相場制度が東アジアで採用されています。  具体的には、日本韓国、フィリピンが変動為替相場制を採用しています。それから、管理フロート制を採用しているのはタイあるいはインドネシアなどです。

小川英治

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先ほど議員から御指摘がありました二月二十五日の塩川大臣の発言の関係でございますが、市場の原理に任せた為替相場にということを大臣が申し上げましたけれども、これは、基本的には変動為替相場を採用している現在の仕組みの中においては、基本的な数字はまさにマーケットにおいて決まるということであります。  

渡辺博史

1998-02-19 第142回国会 参議院 本会議 第9号

変動為替相場のもと、千二百兆円に及ぶ個人金融資産がかなり海外にシフトするのではないかと懸念されています。日本の異常な低金利でありますだけに、四月以降の資金動向についてどのように大蔵大臣は認識されておられるのか、お答えください。    〔議長退席、副議長着席〕  次に、生活の基盤である我が国土の均衡ある発展と環境の保全の問題について伺います。  

井上吉夫

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

第二の理由は、仮に銀行間市場あるいは企業金融面で混乱が起こらない場合でありましても、通常のマーケットにおきまして、金利変動、為替相場変動、個々の銀行取引あるいは企業取引におきます信用のリスクの問題等々を通じまして、それが国内の物価にはね返る、資金コストにはね返るという形で、国民に最終的にはそれらすべてのコストが転嫁されていくというメカニズムがあるからでございます。  

田尻嗣夫

1995-04-10 第132回国会 参議院 決算委員会 第2号

こういう急激な、しかも経済の諸条件に合わない乱れた変動が出来をいたしますと、何が問題なのか、変動為替相場制そのものも含めた議論が既にもう国際社会でも続けられているところでございますが、改めて私どももそういったテーマについても大きく関心を向けていきたいと思っております。  日本としては、やはり円の国際化というふうな視点についても中長期的には努力をしていく必要がある等々、思いつくまま申し上げました。

武村正義

1994-06-03 第129回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

こういう変動為替相場制をとり、かつ、国際間の資本移動が自由になるという場合には、政府景気回復のために公共投資を拡大いたしますと、金融政策が伴わない場合には必ず実質金利を引き上げるという効果を持ちます。これは、財政支出によりいろいろ経済が活発になれば、取引が拡大すれば、貨幣に対する需要が増大して、実質金利を引き上げるという効果を持つわけであります。  

岩田規久男

1992-04-16 第123回国会 参議院 法務委員会 第6号

ところが、その後、アメリカで金とドルとの交換停止というようなこともございまして、各国が金を基準とする固定為替相場制から変動為替相場制へ移行するというようなことがございましたため、あるいはまた金の価額が自由市場において大きく変動するというようなことになりましたので、この安定的な単位としてのSDR計算単位として採用するのが相当であるということで、条約上そのような改定がされたわけでございます。  

清水湛

1992-04-16 第123回国会 参議院 法務委員会 第6号

要するに、各国が金を基準とする固定為替相場制から変動為替相場制に移行したというふうなこと、それからまた金の価格が自由市場において大きく変動するということ、それからポンドとかドルという特定の国の通貨責任限度額を決めるということは必ずしも適当ではないというようなことから、そういうものにかわる新たな尺度としてIMFが創設したSDR計算単位として採用する、こういうことにしたわけでございます。  

清水湛

1988-10-17 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

しかし、四十六年にいわゆるドルと金を交換しないということからいたしまして、事実上の変動為替相場に移らざるを得なかった。これは四十八年のたしか二月に正規に変動為替相場に移ったのでございましょうが、これが一つ日本の大きな試練であったと思います。  続いて、四十八年から五十四年まで、いわゆるオイルショクが始まりました。これはまた先進国の中で最も我が国に大きな影響を与えることは当然なのでございます。

村山達雄

1988-04-19 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

また、我々フローティングの、変動為替相場制度のもとにございます。したがってある場合には、現在は今おっしゃるようにドルが弱くなってきておりますが、これまた過去十年、二十年と見てみますれば、必ず波を打っていることもあるわけでございますから、今の局面で、こういうことでドル建てというふうなことではなくて、やはり私は円で考えていくのが大筋ではないかなという考え方をとっております。

内海孚

1987-08-25 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

最近変動為替相場制度のもとにおきましてプラザ合意以降の新しい流れといたしましては、従来は単に本当の乱高下だけをスムージングにするというだけの介入が主だったわけですが、プラザ以降、相場観というものをある程度打ち出しながら、これは漠たるもので、例えばルーブルについて言いますと、これ以上の大幅な為替相場変動は、というようなことになるわけでございますが、そういった形で通貨間の安定を図っていこうという雰囲気

内海孚

1986-02-21 第104回国会 衆議院 商工委員会 第3号

平泉国務大臣 昨年のG5の問題でございますが、もちろんあのときは、大蔵大臣及び中央銀行の総裁が集まりましたところで、どうも現在の変動為替相場というものが、今のままでは十分に機能しているとは思われない、ここで何らか協調してこれを少し是正することが可能であろうかということで、それぞれ相談の上、これは私ども金融当局のことでございますから十分には承知しておりませんが、金融当局の間でそれぞれ相当の行動がとられたのであろうと

平泉渉

1985-03-26 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

古川委員 さて、関税政策について引き続いて伺っていくわけでございますが、いわゆる変動為替相場制のもとでは関税制度効果は絶対不変のものではないという議論があるわけでございます。この点、今日の為替相場の中で、今回の法改正も含めてその辺をどうお考えになっていらっしゃるか。関税率を変更しても為替レート変動で埋められて意味がないじゃないかということがしばしば言われてきたわけでございます。  

古川雅司

1985-03-26 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

矢澤政府委員 大変に難しい問題でございますが、今の一つの問題は、変動為替相場が本来の機能を発揮してないところに一つの問題があろうかと思います。本来、変動為替相場のもとでは、貿易収支が赤字になれば、例えばアメリカでございますが、ドル安になって均衡に持っていくようなメカニズムを予想していたわけでございますが、それがうまく働かないところに一つの問題があろうかと思います。  

矢澤富太郎