運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

昨年十一月に馬毛島土地の大部分を所有していた地権者との間で一定合意に達した馬毛島売買額約百六十億円についても適正なものと考えています。  なお、防衛省として土地評価額を公表したことはありません。その売買額の具体的な積算根拠不動産鑑定評価につきましては、取得に向けての調整交渉が行われているところでございまして、また、相手方との関係もあることから、現時点で明らかにすることは考えておりません。

青木健至

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

その馬毛島売買額約百六十億円につきましては、適正なものと考えてございます。  なお、防衛省として、土地評価額、こうしたものを公表したということはございません。  今の百六十億円の売買額の具体的な積算根拠などにつきましては、取得に向けての調整交渉がまだ行われているところでございまして、また、相手方との関係もあることから、現時点で明らかにすることは考えておらないというところでございます。

鈴木敦夫

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

以前、年間四千億円といったような数字を見たことはあるけれども、四千億が八千億になるのか六千億になるのか、四千億は、税率を上げても、結局は売買額が少なくなるから税収そのものは全然ふえないんだ、しかし、それにかわって別の効果があるのか、こういったことについて、政治家としての政策的な判断なり予測をどうしておられるか。

岩國哲人

2004-03-31 第159回国会 参議院 決算委員会 第6号

はるか昔、昭和六十一年ですけれども、このとき、物すごい話で、全国五十九選挙管理委員会から一千五百万人分の名簿が流出して、売買額数十億円と、こういうふうな、これ新聞記事ですけれども、こういう、これはもう大問題になって、このときは、昭和六十二年の段階では、この参議院決算委員会でも、当時自治省ですけれども、法的規制も含めてこれを考えるというふうな取組をするということになっていたんですけれども、行われた形跡

山下栄一

1991-09-03 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第3号

四社で株式売買額の四割を占めているんですよ。系列証券会社を含めると六割を占めているんですから。引受株式の七五%を四社で持っているんですから。日本の株は安定株主が多いから流通しているのは三割程度だと。その三割程度の流通している株の中で四社が本気で買ったり売ったりしてごらんなさい、自己売買までやってこうやって推奨して。特に野村が出ていってごらんなさい。野村の預かり資産は六十兆円。

上田耕一郎

1989-11-07 第116回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

分離課税に二種類ございまして、この五%に二〇%を掛けて、結局売買額の一%という分離課税をする方法と、それからもう一つは申告分離課税といいまして、株の取引全体について自分の一年間の損得を計算いたしまして、利益が出た場合には申告をするというやり方、これはあくまで分離課税でございますから損が出てもほかの所得から引けないわけでございますが、株の譲渡益譲渡損との調整はできるわけでございます。

尾崎護

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

それから、先ほどもちょっと言いましたけれども、年間非課税売り上げが総売り上げの五%以下ということであれば、いわゆる一括して課税仕入れ部分が引ける、こういうことでございますが、非常に財テクを行っている企業がふえておりまして、有価証券売買額やあるいは受取利息受取配当等非課税のために五%を超える場合がある、こういう場合がたくさん出てくると思います。

玉置一弥

1987-09-04 第109回国会 参議院 本会議 第10号

株式公社債売買額は急増し、ことしは二県円に近づくと言われていますが、ここに有価証券取引税を〇・一%上乗せするだけで数兆円の増収になります。ところが、政府は逆に引き下げようというのであります。  また、現在の株式譲渡益のうち、課税対象年間わずか五億円にすぎません。キャピタルゲイン原則課税にすれば、さらに多額の税収が得られます。

近藤忠孝

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○岸田(俊)政府委員 五十九年の国債売買高でございますが、これは六百二十九兆円でございまして、公社債の総売買額の七百六十七兆円に対しまして八二%でございます。このうち取引所売買をいたしましたのが四十九兆円、全体から申しますと七・八%になっております。それで、そのうち東京証券取引所では四十五兆円、九二%でございます。

岸田俊輔

1978-02-22 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そういうことになりますと、公社債売買額増加をいたしますに従いまして、それに対応するランニングストックもある程度大きくならざるを得ないということでございます。  数字を見ますと、公社債の総売買高が、五十一年には六十七兆余りでございましたが、五十二年はそれが百二十兆近くになっております。

山内宏

  • 1
  • 2
share