運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-08 第171回国会 参議院 厚生労働委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

ただ、消費税は一体どういう性質の税かということですが、これ名前が消費税になっておりますけれども、実はこれは、その本質というのは取引高税がその本質でございまして、売上高税と言ってもいい。実は、今は内税方式になっていますからよりはっきりしておりますが、元々、出だしは売上税ということで、取引に掛かっている税金というふうに我々は認識をしております。  

与謝野馨

1990-05-16 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

これは税務署が、恣意的な基準ではなくて社会常識だということにいたしまして基準化いたしますが、基準化してしまえば、これは売上高税と同じものになります。そういうようなことで今所得税が行われております。しかし、またそこに裁量が入ってきますので、国民が感情的に国家と対立するもとになります。  

日下公人

1986-12-16 第107回国会 参議院 運輸委員会 第1号

政府委員棚橋泰君) 基本的には大臣からお答え申し上げましたとおり、私どももこの売上高税につきましては運輸に関して非常に大きな影響があるということで非常に大きな関心を持っておるわけでございまして、その取り扱いについては慎重にお願いをしたいということで今関係方面といろいろお話し合いを申し上げております。  

棚橋泰

1985-02-07 第102回国会 衆議院 予算委員会 第6号

正木委員 実は私は、この問題も大きいと思うのだけれども、各流通段階で、仮にもう単段階で、最終的に小売業売上高税にしたって同じことだと思いますけれども、要するに中小零細企業というものの、納税義務者になりますから担税はしないと思う、要するに、税金は払わなくても取って渡さなきゃいかぬわけだから、その事務手続というものについて大きな負担がかかると思いませんか。

正木良明

1978-12-14 第86回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

さらに根本的に違うことは、欧州のEC諸国消費税というのは、いままでに付加価値税以前に仕入税、取引高税売上高税あるいは一般物品税という形で存在をしておった。これの統合をし、さらに旧税の持つ欠陥を是正したもので、額も旧税と同額、ある国では減収にさえもなったということなんですね。それと、日本の場合には全くなじみがない。かつてちょっと取引高税というのがあって、これは非常な反撃を食った。

只松祐治

1978-12-14 第86回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

その個々の間接税売上高税やそういうものを統合したり何かしていま見られるような付加価値税になってきた。日本の場合は、そういう間接税というものはほとんどなじんでおりませんで、取引高税をかつてやっても、それは国民から非常な反撃を受けてやめた、こういうことです。いわば初めて導入されると言ってもいいと思う。

只松祐治

1976-10-01 第78回国会 衆議院 予算委員会 第2号

少なくとも公明党は、この付加価値税売上高税というようないわゆる一般消費税導入、これは最終消費者にきわめて重大な影響を及ぼすものでありますから反対である。したがって、この点よく考えておいてくださいよ。実際採用したら承知しませんよ。  そこで、次の問題に移ります。きょうは本当に時間がなくて問題が多くてあれですが、外国為替市場における円高傾向というのはずっと続いているわけですね。

正木良明

1975-06-20 第75回国会 参議院 大蔵委員会公聴会 第1号

だから、付加価値という概念は、そういうわけで、現在論ぜられている付加価値税というのは売上高税のことです、それは。だから、これから恐らくだんだんと問題になってくるであろうと思うのは、学問的な意味における純然たる付加価値、これは恐らくまず課税対象として問題になってくるだろうと思いますね。それを一言つけ加えさせていただきます。

名東孝二

1975-03-15 第75回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

これを一種の物税扱いにするという意味は、売上高税を考えていて、こういうようなことがないように、そして都道府県段階において自主制を発揮してもそれが影響をこうむらないように考えていたということを実は申し上げまして、もしあれを物税扱いにして、法人所得のうちコストとして取り除くならば、法理論上から当然これは物税扱い外形標準課税にすべきである。

伊東光晴

1952-04-26 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

この米比協定の十八條が「基地内における販売及び役務」ということであつて、「合衆国は、合衆国の軍隊並びに許可された文民職員及びその家族の專用のため、譲許施設を含めて、販売部及び酒保、食堂及び社交クラブのような政府施設を、すべての免許料手数料売上高税、消費税若しくは他の税又は課金を要しないで基地に設ける権利を有することが、相互に合意された。」

柴田護

1952-04-26 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

それを考慮に入れますと、全部の條文がやはり該当して来る、関税の部分は関係でございませんが、関税以外のものにつきましては、所得につきましても、物件につきましても、或いは手数料売上高税につきましても、全部該当いたしております。まあこれで眺めて頂きますと、米英協定で申上げますと、十四條「関税及びその他の税」と書いてあります。

柴田護

1951-03-13 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

ところが今度また新たに加算法が加えられて来て、同じ流通税であつても、売上高税のような性格が強く出て来るということになると、見方によつては今の御答弁のようなことだけでは済まされない。累積された税金の物価への影響というものが必ず出て来ると私は思うが、この辺は十分お考えになつておつたかどうかということをお聞きしたい。

門司亮

  • 1