運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-13 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

紙面左下の表をごらんいただくと、業種別損益分岐点売上高比率というものが掲載してございます。この損益分岐点売上高比率とは何なのかということでありますが、まず、平時の売上高を一〇〇とした場合に、この数字がどれだけ低下すると固定費収支とんとんになるのかという指標を数値化したものであります。  

浅野哲

2013-02-20 第183回国会 参議院 予算委員会 第4号

そうしたら、そのことだけではありませんけれども、海外売上高比率というのが倍増したというんですね。こうした取組が就職情報誌に取り上げられましたところ、例年は大体二十人ぐらいしか応募者が来ないそうなんです、それが二〇一一年には二千人超えたというんですよ。女性の活躍というのは経営の改善に結び付くんです。企業にとってプラスなんです。こうした認識が、しかし全然というか、まだまだ共有されていないんです。  

山本香苗

2000-03-14 第147回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

よく言われる損益分岐点というような分析を、これはなかなか全体像をとるのが難しいのでございますが、私もかつてシンクタンクにおりましたときに、損益分岐点売上高比率というのを部下にグラフにかかせまして、その分析をさせた覚えがございます。これは、大蔵省の法人企業統計季報という有価証券報告書を集めたものからつくらせたわけでございますが、そういったミクロのメルクマールも必要だろうと思います。  

三宅純一

1998-04-07 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それからもう一つ、御案内のとおり、卸売市場手数料につきましては、文字どおりその売上高比率で決定をされております。例えば、卸売業者財務状況でございますとか、出荷奨励金完納奨励金、それから市場使用料の実態などを踏まえて、野菜につきましては売上高の八・五%、果実につきましては七・七%といった形で手数料が設定をされております。

本田浩次

1996-05-24 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

研究開発費売上高比率は、ほかの日本産業と比べますと当然一番高いわけでありますが、欧米企業と比べますと大差がないけれども、欧米の大きな企業等々と比べますと額において大きな開きがある、こういう産業上の特徴があるのですね。  特に、欧米あたりを見てみますと、欧米製薬企業MアンドAが今非常に活発に行われております。

根本匠

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

確かに、例えば卸売業小売業売上高比率、WR比率といったようなものをとりますと、日本の方が高くなっておりまして、多段階だということが言えるわけでございますが、統計上の相違等もございまして、実際出てきている数字ほどには差がないのではないかというふうにも見られるわけでございます。  

古田肇

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

ただ、たばこの場合は、酒のような致酔性と申しますか酔う、場合によっては交通事故にもつながる、こういうような特性はないわけでございますが、これにつきましては、販売店地域条件も区々でございまして、また、現在、自販機は全国で約三十二万台ございまして、推定の売上高比率でも二八・一%というようなことになっておりまして、大変消費者の御便宜に供せられているということもございます。

森宗作

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

前回の法延長の際にも明らかにいたしましたが、今日の肥料メーカーは、肥料売上高比率三・八%の三菱化成を初め、住友化学、三井東圧など総合的な化学工業として高度成長を遂げています。この発展を支えたのが本法による肥料独占価格の保証であり、政府の金融上、税制上のあらゆる優遇措置の結果でもございます。

下田京子

1982-04-08 第96回国会 参議院 商工委員会 第9号

最初に機械情報産業臨時措置法に基づきまして昭和五十三年に策定されましたソフトウエア業高度化計画では、その柱の一つといたしまして、ソフトウエア流通の促進を掲げまして、汎用ソフトウエア売上高比率を高めるためにソフトウエア流通に関する情報提供体制の強化に努めているところでありますが、その効果についていま一つと言われている現状ではないかと思いますが、その理由は何であるのか、端的にお答えいただきたいと思います

田代富士男

1978-04-18 第84回国会 衆議院 商工委員会 第20号

第四に、専業兼業別事業所数比率でございますが、液化石油ガス売上高比率で見まして、約五〇%が兼業者という形になっておりまして、残りが専業者という姿になっております。  第五に、中小企業比率でございますが、全体で見ますと約九五%ですが、小売業で見ますとほぼ一〇〇%が中小企業者という姿になっております。

古田徳昌

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それからコストの問題でございますが、御承知のように、主体鉱以外に随伴鉱も副生してまいるわけでございますので、主体鉱だけを取り上げまして正確な算定というのは非常にむずかしゅうございますが、一応売上高比率を前提としてコストを試算してみますと、銅地金コストにつきましては、国内の十七鉱山につきましてはトン当たり平均約五十三万円でございます。上限が六十五万円、下限が三十八万円、かなりの差がございます。

橋本利一

  • 1