運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-08-05 第160回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

をいたしまして食料輸入国立場で連携をし、そして一部、G5から日本は除かれている、G5になぜ入らない、こういうような御指摘もございますけれども、しかしあの中に入ったら、農業国というような立場上限関税の問題が果たして今回このような状況になったかどうか、これは正に分からないわけでありまして、私はやはり食料輸入国立場で、今回G10の存在は、私、自分で言うのは甚だおこがましいことでありますけれども、それなりの声価

亀井善之

1998-03-13 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これが今回、民間に移行したといたしましても、やはり対象輸出するものを対象にその品質の保証をしていく、声価維持していくということでございますが、今、先生言われましたように、国内に流通するものについてはどうかという問題が確かにあるわけでございます。  消費者保護という観点から、国内に流通する真珠に関しましても検査を実施するということにつきまして民間において検討が進められているところでございます。

嶌田道夫

1993-06-02 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

かって釜石ラグビー部釜鉄ラグビーは七連覇をして国内にその声価を高めましだ。しかし、従業員が減少いたしましたし、採用も大変困難を来しておったのであります。皆さん御承知のとおりです。  この釜石地盤沈下釜石の再生のためにと計画された昨年の三陸・海の博覧会は大成功でございました。予想の三倍の観客が集まりました。

小野信一

1992-12-09 第125回国会 参議院 予算委員会 第6号

非常に申しにくいことでありますけれども、宮澤総理に対する国際的な声価も急落している、こう伝えられておのます。  元来、私は、総理日本が持つ極めて数少ない国際的に通用する政治家の一人、あるいはそれを代表する方であると存じております。その総理が近くアメリカに行かれても、あるいはほかの国を訪れられても、もはやもとのごとくは遇せられないであろう、こういう有力な情報が広がっております。

武田邦太郎

1992-06-18 第123回国会 参議院 逓信委員会 第12号

今さらながら、あの湾岸戦争以来このCNNというものの存在が本当にグローバルに随分声価を高めているなということを痛感したわけです。あれだけの時間量であれだけの報道量でありますから、ずっとCNNを見ておりますと、今日本で起こっていること、これはもうプロ野球の成績に至るまでCNNをしっかり見ていればわかるというような形なんですね。

中村鋭一

1988-12-06 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また同時に、肉質等におきましては、先生方御案内の方あろうと思いますが、前沢牛というただいま全国に冠たる声価を得ておる肉用牛を生産いたしておるという次第でもございます。また、酪農について申し上げますというと、本年開催されました東北六県の乳牛共進会におきまして各部の最高位を獲得した、こういう成果をおさめておるということもそのとおりでございます。  

佐々木國雄

1985-11-19 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

輸出検査法は昭和三十二年に、輸出検査を行うことによりまして輸出品声価維持及びその向上を図り、もって輸出貿易の健全な発展に寄与するという目的でつくられたものでございます。その当時、安かろう悪かろうといったような批判も一部にございましたので、相当広範囲な品目を指定いたしまして、あらかじめ定めた基準に適合しないものは輸出させないというような措置がとられたわけでございます。

黒田真

1984-07-11 第101回国会 衆議院 決算委員会 第14号

私どもが船を建造いたします場合に行っております規制は、一つは我が国国際海運の健全な発展を図る目的で、総トン数二千五百総トン以上または九十メートル以上の鋼船を建造する場合には臨時船舶建造調整法によります建造許可を行っておりますし、それから輸出船のうち長さ十五メートル未満で二十総トン未満鋼船または木船あるいは五十メートル未満で五百総トン未満強化プラスチック製船舶につきましては、輸出品声価維持及

神津信男

1984-05-09 第101回国会 衆議院 文教委員会 第12号

また、諸外国を歩いて声価が上がっているというふうに思って、世界は中曽根を求めているみたいな考えにならなければいいかと思っているんだ。かつてそういうことを言って総裁選挙ではかっと負けた人もいる。教育改革というものは国家百年の大計でありますから、そういうことになっては非常な間違いを起こすのじゃないかと思って心配しているわけであります。あなたのお心がけは大変見上げたものであると私は思う。

稻葉修

1984-04-25 第101回国会 衆議院 外務委員会 第10号

私はもう少し——何を言おうとしているかというと、情熱を傾けて、日本外交は燃えていいのではないか、これこそ非核三原則を持つ日本の国、これは日本声価を大きく高からしめたと思うのでありますけれども、日本外交というものがこういう人道主義立場において、より強力な行動と発言を繰り返される必要があるのではないかとあえて申し上げるのですが、いかがでございますか。

渡部一郎