運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-10-25 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

国家公務員寒冷地手当に関する法律に基づく寒冷地手当でございますけれども、この寒冷地手当は、寒冷地に在職する職員につきましては、冬期間において寒冷、積雪による暖房用燃料費等生計費負担がかなり高くなるということで、こういう生計費増高分を補てんする趣旨で設けられている生活給的な性格を有する給与であるというふうに理解をしております。  

関戸秀明

1993-10-20 第128回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

入澤政府委員 大規模経営に伴ういろいろな諸経費増高分につきまして、今までもういろいろな制度ができておるわけでございます。特に、土地改良なんかにつきましても、大規模にやればやるほどその経費がかかるということで、補助率を上げたり、あるいは無利子の資金制度を新しくこの間の法律で設けてもらったりやっておりますが、経営全般改善につきましては、私ども、なお一層の検討をやっていきたいと思っています。

入澤肇

1986-04-17 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

それから六十一年度の予算でございますけれども、広島の原爆病院の改築に要する費用に対する補助を行うということを決定いたしておりますし、いわゆる原爆臨調老人医療費増高分についての市町村負担の軽減ということでございまして、これについては十七億円を計上いたしておるところでございます。  

仲村英一

1982-04-15 第96回国会 参議院 建設委員会 第6号

政府委員(豊蔵一君) 私どもが今回考えましたいわゆる高床式の住宅についての割り増しと申しますのは、基礎を一般の鉄筋コンクリートの通常基礎に比べまして地盤から上の高さが一メートル以上となるような基礎工事にかかる費用増高分を計算いたしまして、その費用の八割というふうにいたしたものがこの五十万円ということでございます。  

豊蔵一

1980-02-18 第91回国会 衆議院 予算委員会 第13号

先ほど申しましたように、五千五百億から七千三百億に千八百億ふえたわけでございますけれども、その千八百億増加が必要になりました要因といたしましては、大ざっぱでございますが、約一千億円が革命後工事が中断したことによって生ずる費用増高分それから約八百億がイランのインフレ等によりますいわゆるコストオーバー分というふうに理解しております。  

田口健次郎

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

山上政府委員 国鉄再建基本方針、おととし十二月に策定された方針でございますが、この中で、国鉄自身の徹底的な経営合理化、それから毎年の経費増高分に対応する運賃改定による増収、それから政府からの行財政上の支援、この三本柱にのっとって国鉄再建を進めるということでありますが、この大前提のもとに、政府側としての行財政上の支援ということ、それから国鉄の徹底した経営改善ということ、この二点につながる問題

山上孝史

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それから、二番目の柱といたしまして、徹底した合理化を前提といたしまして、毎年の経費増高分につきましては利用者の方に運賃改定でもって負担していただくということで、五十四年度の予算におきましては、五月二十日からの値上げを予定いたしまして、五十四年度におきまして千六百五十億増収を図るということを計画しております。  それから第三の柱といたしまして、政府からの行財政上の支援の問題でございます。

山上孝史

1978-04-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

御承知のように、前向きの資金でございますと、前向き資金需要というものから算定をいたしまして所要の資金を算定するという手法で、経営維持費増高分をどんどん金額を上げてきておりますけれども、この維持資金につきましては、使途が全く自由であるというようなことから、必要最小限度ということで、いま申し上げました六十万とか百五十万が設けられておりますけれども、やはり時代に即応していかなければいかぬということもございますので

石川弘

1976-08-10 第77回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

で、その後の運賃あるいは基地内における経費等値上がり分を織り込んで申請したものというふうに判断いたしておりますが、それに対しまして、先ほどもお答えいたしましたように、当方はそういった経費増高分について査定をいたしまして、申請に対し千円程度の削減をいたしたわけでございます。

橋本利一

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

それを早く使わなければならないということがあるから、予備費に限界が来ておるとか、医療費増高分があるとかなんとか厚生大臣は言いますが、そういうことではなしに、これはほんとうにやろうと思えばできるのです。  その意味で、四十八年度補正予算案を出されたら、野党も協力します。出されたその日に、私どもとしては通す努力をいたします。三日間ぐらいで両院を通るでありましょう、そのつもりでお出しになったら。

八木一男

share