運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

例えば、法案は地代家賃の紛争について調停前置主義を採用し、書面の合意があれば調停委員会は適当な調停条項を定めることができるとしていますので、今後の賃貸借には常にそのような調停文言が挿入されるでしょうし、また、地代家賃増額請求権の要件に関しては「その他の経済事情変動」がつけ加えられました。つまり、家賃規制のない点が比較法的に見た場合の日本法問題点でしたが、これにより問題は一層深刻になります。

内田勝一

1985-12-03 第103回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そこで住宅局長にお伺いをしたいんですが、もし統制令が撤廃されますと、家屋所有者家主の中には一方的に借家法借地法に基づいて増額請求権を行使して世間並み家賃地代を要求してくるという動きが必ず出てきますね。そういう場合にこうむる被害というのは、一つは家計の中で物すごく家賃の割合がふえてきて、ほかの食衣費とか教育費とかいうものが圧迫される。

内藤功

1978-10-18 第85回国会 衆議院 建設委員会 第1号

有賀参考人 委任状というのはどういう内容のものであるか、その内容によって、いろいろ違うと思いますけれども、本来、先ほど来お話ございましたように家賃増額請求権というのは、借家法に基づきましても、これは私どもの一方の家主の方の意思表示によって決まる、いわゆる形成権でございまして、委任状を持ってきたからといって、それによって、協議によって家賃の額を決めていく、こういうような性質のものではございません。

有賀虎之進

1978-10-17 第85回国会 参議院 建設委員会 第2号

参考人有賀虎之進君) たとえば家賃は私たちが決めるものであると、こういうふうなビラとか、そういったものが配られておるわけでございますけれども家賃は先生御承知のように、借家法におきましても家主増額請求権というものがございますし、また私どもと個々の居住者との間の契約書におきましても、経済事情変動とか、あるいは不均衡が生じた場合には、そういうふうな場合には公団が定めて家賃請求ができると、そういうことが

有賀虎之進

1977-03-22 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

貸し主側には借地法の第十二条、借家法の第七条の賃貸借増額請求権規定があって、公租公課地代家賃増額の根拠としていいことになっております。したがって、家賃地代値上げというものが公租公課を条件にして次々行われていく。その中には便乗値上げというふうな種類のものも存在しております。しかしこれは捕捉ができない。

三谷秀治

1971-02-19 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これは先ほども御指摘がございましたように、これは「相当する金額」というのをいっておるのと同時に、その価格が騰貴したときにはあるいは増額請求権をこれは認めておりますが、その相当する額というのはその場合使っております。  

高辻正巳

1971-02-16 第65回国会 衆議院 法務委員会 第1号

おっしゃいますように、農地法におきましては、土地収用法規定が異りまして、増額請求権につきましての規定はないわけでございます。先ほど内閣法制局のほうからお答えありましたように、土地収用法あとから農地法が制定されたわけでございまして、全く別の一つの完結した法体系をとっておるわけでございます。  

馬場道夫

1966-06-21 第51回国会 参議院 法務委員会 第26号

区画整理の実施によって賃借り地利用を妨げられた場合には借地人減額請求権を認めて、これと反対に、賃借り地利用が増加した場合には賃貸し人増額請求権を認めているというんですが、廃止されたのかな。――まあいいですよ、あとで。改正で変わっているようですね。前にそういう規定があったんですか。それはわかりませんか。

稲葉誠一

  • 1