運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

きなくくりだったところを、その中でさらに小さな事業者を応援しようというのが小規模事業者に対する今回の基本法であり支援法である、今回というのは去年成立をしました法律であると認識をしているんですが、例えば、まずはやはり小規模事業者の置かれた状況をきちんと把握する必要があると思うんですが、ここのところ景気が少しよくなってきて、融資件数あるいは金額がふえてきたというような話もちらほら聞くんですが、小規模事業者への融資状況増減傾向

重徳和彦

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

国立大学財務経営センター理事長で、元三重大学学長豊田長康氏は、OECDデータの分析を行って、論文数増減傾向の九割方は研究費増減と、それに伴うフルタイム換算研究者数で説明できる、研究費増加を伴わない重点化はむしろ事態を悪化させかねないと、こういう指摘までしているわけです。  この間、ずっと学長のリーダーシップだと言われてきました。また、競争的環境を強調する二十年来の改革が行われてきた。

田村智子

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

経営指導、実際には学校法人から提出されます決算書類を基にして、経常的な教育研究活動に相当する収支である教育研究活動キャッシュフローを基礎に、運用資産外部負債状況あるいは入学者数増減傾向などを分析して、必要と認められる学校法人に対して経営改善計画というものを作成するように求めております。

河村潤子

2007-04-26 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

五年前の状況でございますが、増減傾向につきまして、平成十三年四月一日現在では、四千三百四十七の病院、それと、八百五十四の診療所の合わせて五千二百一か所でございました。五年間で四百二十七か所減少したということでございます。詳細で申し上げますと、病院が百七十八か所の減、診療所が二百四十九か所の減でございます。

寺村映

1999-07-06 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

増減傾向につきましては、民団系が漸増しているのに対し、朝鮮総連系は近年組織勢力が減少していると承知しております。  また、学習組についてでございますが、学習組は、朝鮮総連中央地方組織傘下団体の中に設置されている非公然組織であると認識しております。現在、学習組員数は五千人と見ております。

松田宏

1999-03-12 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

そういうことで、最近における両者増減傾向から、かなり両者が接近して競争代替関係にあるとも考えられますが、確実な予測はまだ難しいというふうに思っております。  いずれにしましても、固定電話移動電話がそれぞれの特性を生かしまして国民のニーズにこたえたサービスを提供することによって国民利用者がより高度な利便性を享受していくものと、非常に短期的でございますが予想している次第でございます。

天野定功

1995-02-21 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

地方財政のしくみとその運営実態」の中に述べておるのは、「地方財政計画に示された制度改正等に伴う経費の増減傾向指針として運営する」とされております。しかし、近年の地方財政は、地方単独事業の増大によって、自主的かつ計画的な財政運営を行う時代に入っており、必ずしも財政運営指針として地方財政計画に大きな期待を寄せていないのではないかとも思われます。

畠山健治郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 環境委員会 第4号

我が国南氷洋ミンククジラ捕獲調査は、南氷洋ミンククジラ増減傾向を把握し、また、資源状況がよいミンククジラと、そのほかの大型ヒゲクジラとの鯨の種類間の競合等生態系のモニターのためにも重要でありますので、今回の総会の科学委員会で出されました、資源推定方法改善を図るべし等の建設的なコメントを取り入れた上で、このような調査を継続して行うことが重要だと認識をしているところでございます。

森本稔

1991-04-09 第120回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

しかしながら、このような目視調査のみでは、このミンククジラ資源の大きさはわかっても、今後この資源がふえていくのかあるいは減っていくのかといった増減傾向が明らかになりません。鯨を捕獲いたしまして、年齢であるとか雄雌の性比、あるいは妊娠率とかそういうことを調べまして、出生率死亡率を推定いたしまして増減傾向を明らかにしておるわけでございます。

森本稔

1987-09-17 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

その他、同協議会におきましては、規制対象規模につきまして、羽数増減傾向、需給調整上のウエート、あるいは指導効率性等を勘案いたしまして、現行五千羽以上というふうになっておりますのを、規制対象規模といたしましては一万羽以上に引き上げるというふうにいたしまして、より効率的、効果的な指導ができるようにということを考えております。  

濱田幸一郎

  • 1
  • 2
share