2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号
そこで、現在の我が国のコンテナ取扱量、北米・欧州航路の寄港便数と近年の増減傾向について、国土交通省港湾局長にお伺いします。
そこで、現在の我が国のコンテナ取扱量、北米・欧州航路の寄港便数と近年の増減傾向について、国土交通省港湾局長にお伺いします。
テレビ局が放送する番組に占めるみずから制作した番組の比率について、キー局と準キー局、またローカル局についてどうなっているか、また、その比率の最近の増減傾向はどうかについてお答え願いたいと思います。お願いします。
きなくくりだったところを、その中でさらに小さな事業者を応援しようというのが小規模事業者に対する今回の基本法であり支援法である、今回というのは去年成立をしました法律であると認識をしているんですが、例えば、まずはやはり小規模事業者の置かれた状況をきちんと把握する必要があると思うんですが、ここのところ景気が少しよくなってきて、融資件数あるいは金額がふえてきたというような話もちらほら聞くんですが、小規模事業者への融資の状況、増減傾向
前国立大学財務・経営センター理事長で、元三重大学学長の豊田長康氏は、OECDデータの分析を行って、論文数の増減傾向の九割方は研究費の増減と、それに伴うフルタイム換算研究者数で説明できる、研究費の増加を伴わない重点化はむしろ事態を悪化させかねないと、こういう指摘までしているわけです。 この間、ずっと学長のリーダーシップだと言われてきました。また、競争的環境を強調する二十年来の改革が行われてきた。
経営指導、実際には学校法人から提出されます決算書類を基にして、経常的な教育研究活動に相当する収支である教育研究活動のキャッシュフローを基礎に、運用資産と外部負債の状況あるいは入学者数の増減傾向などを分析して、必要と認められる学校法人に対して経営改善計画というものを作成するように求めております。
この理由でございますが、最近のそれぞれの、私どものサービスをしております手紙、はがき、あるいはゆうパックなどの、これまでの物数の増減傾向、あるいは今後の取り組みの計画などを踏まえて策定したものでございます。
五年前の状況でございますが、増減傾向につきまして、平成十三年四月一日現在では、四千三百四十七の病院、それと、八百五十四の診療所の合わせて五千二百一か所でございました。五年間で四百二十七か所減少したということでございます。詳細で申し上げますと、病院が百七十八か所の減、診療所が二百四十九か所の減でございます。
近年の被害の実態、増減傾向などを伺わせていただきたいと思います。
まず、我が国の治安状況でございますけれども、犯罪発生件数、検挙率、これの推移、増減、傾向ですね、そして外国人犯罪数の推移、増加傾向にあるのか否か、外国人犯罪者の国別集計等について一度御説明いただきます。
増減傾向につきましては、民団系が漸増しているのに対し、朝鮮総連系は近年組織勢力が減少していると承知しております。 また、学習組についてでございますが、学習組は、朝鮮総連中央・地方組織、傘下団体の中に設置されている非公然組織であると認識しております。現在、学習組員数は五千人と見ております。
そういうことで、最近における両者の増減傾向から、かなり両者が接近して競争・代替関係にあるとも考えられますが、確実な予測はまだ難しいというふうに思っております。 いずれにしましても、固定電話と移動電話がそれぞれの特性を生かしまして国民のニーズにこたえたサービスを提供することによって国民利用者がより高度な利便性を享受していくものと、非常に短期的でございますが予想している次第でございます。
初年度の平成四年度から各年度ごとに、一歳未満の子を養育することになった女性職員に対する取得割合、男性の取得者数の増減傾向、男女別の取得期間はどうなっているでしょうか。
「地方財政のしくみとその運営の実態」の中に述べておるのは、「地方財政計画に示された制度改正等に伴う経費の増減傾向を指針として運営する」とされております。しかし、近年の地方財政は、地方単独事業の増大によって、自主的かつ計画的な財政運営を行う時代に入っており、必ずしも財政運営の指針として地方財政計画に大きな期待を寄せていないのではないかとも思われます。
ただ、先ほども申し上げましたように、国民生活センターの相談の増減傾向を見てみますと、やはりしかるべき情報が提供されるかどうかによってかなり変わってくる。
我が国の南氷洋ミンククジラの捕獲調査は、南氷洋のミンククジラの増減傾向を把握し、また、資源状況がよいミンククジラと、そのほかの大型ヒゲクジラとの鯨の種類間の競合等の生態系のモニターのためにも重要でありますので、今回の総会の科学委員会で出されました、資源推定方法の改善を図るべし等の建設的なコメントを取り入れた上で、このような調査を継続して行うことが重要だと認識をしているところでございます。
ところで、公益法人の認可状況、公益法人の数、ここ数年増減傾向はどうなっているかということについて、簡単にお触れいただきたいと思います。
しかしながら、このような目視調査のみでは、このミンククジラ資源の大きさはわかっても、今後この資源がふえていくのかあるいは減っていくのかといった増減傾向が明らかになりません。鯨を捕獲いたしまして、年齢であるとか雄雌の性比、あるいは妊娠率とかそういうことを調べまして、出生率、死亡率を推定いたしまして増減傾向を明らかにしておるわけでございます。
心の不健康者がいるという回答をいたしました団体のうち全体的な増減傾向につきましては、横ばいの傾向にあるというふうに回答した団体が四五・五%、ふえる傾向にあると回答した団体が三割ということでございますので、とにかくふえておるということになるわけでございます。
その他、同協議会におきましては、規制対象規模につきまして、羽数の増減傾向、需給調整上のウエート、あるいは指導の効率性等を勘案いたしまして、現行五千羽以上というふうになっておりますのを、規制対象の規模といたしましては一万羽以上に引き上げるというふうにいたしまして、より効率的、効果的な指導ができるようにということを考えております。
したがいまして、その単位費用の増減傾向というものは、原則的にはそのまま基準財政需要額の総額に反映するという仕組みになっているわけでございます。