運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

○国務大臣(麻生太郎君) 例えばの話ですけれども、平成二十六年四月の消費税率の引上げでこれは五から八ということになったんですが、このときのあれは、平成二十六年度の税収というのを前年度の税収に比べますと、消費税が五兆二千億円増加法人税が〇・五兆円増加所得税は一兆三千億増加、税全体では七兆円増えております。  

麻生太郎

1990-03-22 第118回国会 衆議院 本会議 第6号

歳入においては、租税及び印紙収入増加、税外収入増加、前年度剰余金受け入れ合計五兆八千九百七十七億円を計上するとともに、建設公債六千五百億円の増発を行う一方、特例公債を六千五百億円減額することといたしております。  この結果、平成年度一般会計補正予算総額は、当初予算に対して、歳入歳出とも五兆八千九百七十七億円増加して、六十六兆三千百十九億円となっております。  

越智伊平

1989-03-03 第114回国会 衆議院 本会議 第6号

歳入においては、租税及び印紙収入増加、税外収入増加、前年度剰余金受け入れ合計六兆二百六十億円を計上するとともに、建設公債五千六十億円の増発を行う一方、特例公債を一兆三千八百億円減額することといたしております。  この結果、昭和六十三年度一般会計補正予算総額は、当初予算に対し、歳入歳出とも五兆千五百二十億円増加して、六十一兆八千五百十七億円となっております。  

大野明

1987-12-05 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

つまり私は、逆ではないか、これは、私の提案の中にもあります土地増加税という考え方がヨーロッパ台湾にもあります。つまり、土地値上がり利益というものは、これは個人の努力によるものではない、だから土地値上がり利益というものは基本的には社会に還元すべきだ、これは台湾税制では孫文の三民主義から漲価帰公という表現でそのことが制度化をされているわけです。

菅直人

1985-02-09 第102回国会 衆議院 本会議 第9号

歳入においては、租税及び印紙収入増加、税外収入増加、前年度剰余金受け入れなどで合計七千十一億円を計上するほか、建設公債一千八百五十億円を追加発行することといたしております。  この結果、昭和五十九年度補正予算総額は、歳入歳出とも、当初予算に対し八千八百六十一億円増加して、五十一兆五千百三十四億円となります。  

天野光晴

1984-07-04 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

では、これがそっくりそのまま、この費用の増加、税負担増加がそのまま収益といいますか、年度利益の減につながるのかといいますと、決してそうではございません。むしろそういうことであってはならぬというふうに我々は考えておるわけでございます。例えば、先ほど総裁もちょっと触れましたけれども、新しい会社になりましてから私どもが許される投資の問題もございます。

岩下健

1977-02-12 第80回国会 衆議院 予算委員会 第5号

だから、われわれがインフレ利得旅して含み益にある程度の税金をかける、土地増加税というものを取れ、三、四年前から、あの狂乱物価以後こういうことを社会党提案しているのです。社会党はちゃんと法律案まで出している。社会党と公明、民社三党でそういうものをやろうじゃないか、こういって具体的な法律要綱にして、条文にして国会に出している。それを真剣に検討しようともしない。

武藤山治

1976-09-30 第78回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そこでひとつ、いまの政府に要求しておきたいことは、これは総理も本会議場でおっしゃった、まあ富裕税だとか財産増加税という個々の問題にもいろいろ問題がありまするから、政府全般としては所得税法それ自体を総括的にひとつ見直しをして、増税方向に、増税方向とはおっしゃいませんでしたけれども、増税しかないでしょう、持っていきたいと思う、こういうことをおっしゃった。  

小林進

1976-03-29 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

は、わが党が主張しますように、貸倒引当金退職給与引当金など、法人税法所定引当金を実態に合わせて圧縮するほか、配当軽課受取配当益金不算入をやめるとともに、世界でも例を見ない大企業向け各種準備金特別償却割り増し償却税額控除などの諸措置を改廃し、大資産家向け利子配当所得分離課税をやめて総合課税にし、給与所得控除の青天井もやめること、さらに大企業内部留保などに対する臨時非課税積立金増加税

増本一彦

1976-01-27 第77回国会 衆議院 本会議 第4号

さらに、欠損大企業に対する法人税還付の一時停止、大企業各種引当金準備金など、特権的減免税措置見直し、また、有価証券取引に伴う不労譲渡益の吸収や交際費課税の強化、さらに、積年の大企業優遇税制によって非課税のまま大企業内部に留保されてきた積立金増加額に対する臨時非課税積立金増加税の創設、これらの措置によって数兆円に上る財源を得ることが可能であります。  

紺野与次郎

1976-01-27 第77回国会 衆議院 本会議 第4号

それから大企業内部留保の規制でございますが、臨時非課税積立金増加税というようなものを設けるのが適切でないかという御提案でございまするけれども、私は、企業を健全に維持していく上から申しまして、また企業会計原則というものを尊重してまいる上から申しまして、そういう御提案は、せっかくでございますけれども、賛成いたしかねるものであります。  

大平正芳

1975-12-24 第76回国会 参議院 本会議 第18号

わが党は、財政危機打開のために何よりも大企業優遇公共事業費補助金軍事費や新植民地主義的な対外援助費など不急不要の支出を徹底的に削ること、また、歳入確保のために大企業臨時非課税積立金増加税を課すこと、還付請求権を大企業には当分の間停止をするとと、利子配当所得分離選択課税制度の廃止を目指すこと、有価証券取引税税率を大幅に引き上げることなどを提案をしてまいりました。

神谷信之助

1975-11-07 第76回国会 参議院 予算委員会 第8号

わが党は、今日の危機を打開する道として、政府の大企業本位高度成長型の財政税制の仕組みを根本的に改め、民主化する以外にはないこと、特に当面の財源措置として、まず大企業への法人税還付停止し、特権的減免税の是正を図り、さらに臨時非課税積立金増加税の新設など大企業に対し正当な税負担を課すこと、同時に、防衛関係費産業基盤整備費、大企業への補助金等不要不急経費の未執行分大幅削減を行うことを強く要求

岩間正男

1975-11-07 第76回国会 参議院 本会議 第10号

また、当面の財源措置としては、この立場に立って大企業に対する法人税還付停止するとともに、臨時非課税積立金増加税を新設するなど、大企業に対する特権的な減免税を是正し、正当な税負担を課することであります。同時に、防衛関係費、大企業への補助金産業基盤整備費など、不要不急経費の未執行分を大幅に削減するならば、必要な財源は確保でき、赤字公債の発行は必要がないのであります。  

須藤五郎

1975-04-17 第75回国会 衆議院 建設委員会 第11号

しかし、これはヨーロッパ土地住宅政策を見ておりますと、必ず土地増加税という制度を連動させておりまして、その土地でもうけた者から利潤を吐き出させることによってそれを土地対策に利用するという方策で、広い意味では土地問題の自給自足的な解決、悪い表現をすると、毒をもって毒を制するという形で処理をしてきており、財政的な困難はそれほど自治体にも国にもヨーロッパの場合はかかっていないというふうに考えていいと思います

篠塚昭次

1973-06-18 第71回国会 参議院 決算委員会 第13号

そういう場合に土地増加税というような、利益を受ける人に増加税をかけるという議論があるが、どこから一体区分の線を引くのかといえば学問的にむずかしいというような問題があるわけでございまして、やっぱり現物給付換地制度というものと現金賠償というものとのやっぱりあわせて考えるということでなければならないと、これはもう非常に当面する最も重要な問題の御指摘だと理解しております。

田中角榮

1965-03-18 第48回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

これは経済の状況の変化等に基づくものでございまして、歳入増加、税収入確保等につきましては万端の手段を尽くしましたが、なおかつ伸び率か減ってまいっております。  それから地方譲与税につきましては、これもまた前年度の伸び率二六・四%に対しまして一六・八%と伸び率が鈍化いたしております。  

柴田護

1965-02-19 第48回国会 衆議院 予算委員会 第14号

もう一つ、私たちが検討しました問題に土地増価税がありますが、土地増加税というものは、道路ができた、それから駅ができた、こういうことで、いままでたんぼであったものが、駅ができたから、非常に利用度が高くなったので、これに対して一定の税率税金を取るということでありますが、これは、中小企業がそのままそこに住んでおれば、売った場合には非常に高い利益を得ますが、売らない場合には依然として利益は生まないのであります

田中角榮

1964-05-21 第46回国会 参議院 内閣委員会 第33号

まあ一般経済から資本を出すということは、これは私いいと思うのだが、しかし、もとの地方公共団体財政状態がああいう状態ですから、そこで資本金を出すといっても出せない、かつて大阪の場合は、地下鉄の場合は、たしか地価増加税というものを地方で取ったことがあると記憶しておるのですが、これは都市の地価というものはきわめて何といいますか、天井なしに上がりますから、ぼくはそういうことは、税金取れとは言わないけれども

山本伊三郎