運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、現代的な課題といえば、隣近所との関係、これについても、なかなか、これまでは話合いで解決できていたものが、もちろんこれは正しい権利意識ではあるんですけれども、やはり調整ということが必要になってくるということで、隣地使用権資料の一の三にもあります隣地使用の規律の整備ということで、ニーズの高い境界調査や枝の切取りのために隣地を使用することができたり、あるいは隣地所有者が不明な状態にも対応できる

山下貴司

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

法律案は、所有者不明土地の増加や自然災害頻発等により、適正な土地管理重要性が増大していることに鑑み、土地政策基本理念等を見直し、適正な土地の利用及び管理を確保する施策の総合的かつ効率的な推進を図るとともに、その前提となる地籍調査円滑化迅速化を図るため、令和二年度を初年度とする国土調査事業十箇年計画を策定し、あわせて、街区境界調査成果の取扱い及び地方公共団体による筆界特定の申請について定

田名部匡代

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の法律で位置付けました街区境界調査は、官民境界を先行して調査することによりまして、都市部など調査に時間、労力が掛かる地域におきまして、やや一部ではありますけれども、大変重要な地籍調査効果、これを早期かつ広域的に発現していこうということを目指しておりますので、御指摘ございましたように、最終的には後続地籍調査を行いまして、民地民地との境界併せて調査を完了すべきものというふうに考えてございます

青木由行

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

指摘ございましたように、都市部につきましては土地が細分化され、また権利関係も複雑であることから、民地民地との間の境界調査これには時間と労力が掛かります。そこで、道路民地との間、いわゆる官民境界と申しますが、ここだけでも明らかになっておれば、災害が発生した場合において道路の復旧を早期に進めることが可能となります。  

青木由行

2013-03-15 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

西岡委員 先ほど御指摘がありましたように、都市部においては、例えば、六本木ヒルズ境界調査が四年ほどかかったというふうな実例もあります。  これについては、法務省でも、不登法不動産登記法第十四条、大臣もよく御承知の、いわゆる十四条地図と呼ばれる登記を目的とした地図作成を、主に土地家屋調査士が取り組んでいます。  

西岡新

  • 1
share