運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

牧原委員 今言った基盤となるデータ、ちょっと年金の言及がなかったので外れていると理解をしているんですけれども、例えば、私は弁護士なので、トラブルで一番多いのは境界紛争だったりするんですけれども、そういう一番の基となる登記簿謄本みたいなものですら昔の時代とずれていたりして、やはりここのデータ真正性というのは相当大変だ、こう思いますが、これを機に、是非、日本はそうした面で、一気にきちんとしたデータ

牧原秀樹

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

この使命は、不動産に関する権利明確化に寄与して、もって国民生活の安定と向上に資することを使命とするというのは、より具体的に何を意味しておられて、どのような成果を期待されているのかということと、不動産に関する権利明確化というのは、具体的に言うと、境界紛争防止だけでなくて、所有者不明土地や空き家、空き土地の問題などにも主体的にかかわっていくことを期待されているのでしょうかということと、また、東日本大震災

山本和嘉子

2014-11-18 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

空家等対策の推進に関する特別措置法案に対する附帯決議(案)   政府は、本法の施行に当たり、隣地所有者との土地境界紛争を未然に防止するとともに跡地の利活用推進を図る観点から、空家を取り壊し更地にする際には事前に空家が所在する土地境界を明確にする手続を設けることについて、必要な検討を行うこと。   右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いをいたします。

田城郁

2005-10-25 第163回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

土地取引円滑化、あるいは境界紛争防止、さらには公共事業推進、それから災害復旧迅速化、こういったことにいろいろ役に立つものでございますが、ただいま御指摘のありましたように、平成十六年度末におきましてまだ全国で四六%にとどまっております。またさらに、そのうち都市部でございますと、それが一九%というような状況になっているわけでございます。  

阿部健

2005-04-05 第162回国会 参議院 法務委員会 第9号

実はその質問をしましたのも、去年の愛知にお伺いした際に、こういう、愛知の方で国や地方公共団体が対象になる境界紛争があって、その際に地方自治体などが予算処置がないから応じられないということでうまくいかないケースがあるんだというお話を聞いたんですが、もう少し具体的にどういうような事態が起きているのか、少し御説明いただけるでしょうか。

井上哲士

2005-04-05 第162回国会 参議院 法務委員会 第9号

去年、当委員会で派遣で愛知に行きましたときに、愛知県の土地家屋調査士会の代表からいろんなお話聞いたんですが、境界紛争当事者として相手が県とか国とか市町村という場合があると。ところが、この愛知お話でいいますと、そういう事件があっても相手の自治体の方が予算がないから応じられないと、こういうケースもあるというお話を聞くんですね。  

井上哲士

2005-03-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第5号

司法書士は、従来より、本来業務として、本人訴訟支援者として、裁判所に提出する書類作成を通じて、土地境界紛争においても一定の役割を果たしてまいりました。簡裁代理権が付与された後におきましては、固定資産税評価額が比較的少額である地方では、当事者代理人として土地境界紛争解決に当たることが少なくありません。  

中村邦夫

2005-03-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第5号

西本参考人 弁護士さんとの協働型ということで、私冒頭にも申し上げましたが、境界紛争あるいは境界問題というのは境界問題だけにとどまりませんで、近隣関係のいざこざとか、感情的なしこりというのは相当、常に一体化しております。そんなことで、土地家屋調査士だけが単独で事に当たるというのではなくて協働型を最初から考えております。  それから、今月既に宮城会を立ち上げました。

西本孔昭

2005-03-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第5号

江田委員 ちょっと時間がありますので、最後に中村参考人にお聞きしたいんですが、先ほど西本参考人からはちょっとした批判が出ましたけれども、司法書士業務境界紛争のこれまでやってきた経験、実情についてお伺いすると同時に、今回の筆界特定業務へのかかわり方についての御意見をお伺いしたいと思うんです。

江田康幸

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

それを適切に解決する必要がございますが、現在のところ常に民事訴訟を起こすしか方法がないものですから、これにつきまして境界紛争解決する紛争解決手段を法的に用意をいたしまして、そこで迅速にかつ的確に紛争確定できるようにしたい。そのための現在法整備の準備を進めておりまして、できれば平成十七年には法案国会に提出したいと、こう思って作業を進めているところでございます。  

房村精一

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

国民財産をしっかり守っていく、そして財産権を保障していくというような観点に立てば、国としてこの境界確定というものは相当重要な、そして最大の関心を持って取り組むべき問題だろうと私は思うのですが、裁判外紛争処理機関法務省が設置するとか、あるいは土地家屋調査士によるADR法務省が支援すること、こういうことを通じて迅速で安価な境界紛争解決手段制度として持つべきだと私は思うのですが、省の考えはどうでしょうか

山内おさむ

2004-05-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第23号

○房村政府参考人 境界紛争関係でございますが、実は、現行法のもとでは、境界紛争が起きたときにその境界確定する直接的な法の規定はございません。これは、そういうことから、境界について紛争が起きますと、裁判所境界確定訴訟を起こして、そこで確定をするというのが実際上、実務の慣行になっているわけでございます。  

房村精一

2004-05-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第23号

上田委員 今、境界確定について、紛争解決のための新しい方策考えているということでございましたけれども、今、土地家屋調査士会では、土地境界センターにおいて、事実上、そういう専門的な知識を生かしながら、当事者間の合意を前提として、境界紛争解決境界確定などのそういう推進をしているわけでありますけれども、今御検討いただいている新しいそういう境界確定制度と今こういう土地家屋調査士会などが自主的に行っているそういうような

上田勇

2004-05-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第23号

○房村政府参考人 御指摘のように、現在、愛知大阪東京、福岡、この順番で各土地家屋調査士会境界紛争解決センターを設立いたしまして、弁護士会の協力も得て、民間の裁判外紛争解決機関として、当事者から境界問題に関する相談を受け、また当事者合意による紛争解決を促進する、こういう機能を果たしていると承知しております。これは非常に貴重な試みだと思っております。  

房村精一

2004-03-11 第159回国会 参議院 法務委員会 第1号

弁護士会会長からは、司法制度改革の理念を実現するためには、司法ネット充実国選弁護報酬引上げ裁判所充実強化が必要であること、司法書士会会長からは、司法書士がいない奥三河山間地域での相談会の継続的な開催、高校生や高齢者に対する消費者問題等法律教育に取り組んでいること、土地家屋調査士会会長からは、平成十四年十月に全国初となる「あいち境界問題相談センター」を立ち上げて土地境界紛争解決に当たっていること

松村龍二

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

試験につきまして、やはり先ほど役所の話で申し上げましたが、文系、理系ともに履修しておる必要がございまして、例えば人工衛星から電波をキャッチして現在地を割り出すような非常に高度な数学も必要な技術的なものから、それからADR境界紛争の予防あるいは相談を受けるといったような、あるいは事務所で利用者たる国民の方がいらっしゃれば様々な相談をお受けしなければなりません。

西本孔昭

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

例えば、土地境界に関する業務として、鑑定あるいは境界標などの資料の管理境界紛争等に関する調停、あっせん、仲裁等考えられますが、これらが具体的にこの範囲に入るのかどうか。また、二点としまして、地図作成及び管理。三点目に、地籍明確化に関する調査測量地図作成等。四点目、不動産に関する調査測量業務

浜四津敏子

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

いろいろと土地家屋調査士皆さん方、御活躍であるわけでありますが、そういう中で、近年、土地家屋調査士は、司法枠組みの中でも、例えば土地境界鑑定人でありますとか土地境界紛争専門調停委員というふうな形でその専門的知見や豊富な経験を生かすというふうなことでいろいろ期待もされておると、こういうことであるかと思います。  

岩井國臣

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、そのことと関連いたしますけれども、私自身も実は経験しましたが、土地境界紛争これが結構多いんですね。いろんなところであります。これなんかはADR裁判外紛争解決制度でやればいいのではないかと、そんなふうに思います。  質問でございますけれども、今回の司法制度改革ADRが大きな柱になっている。

岩井國臣

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

まず一点目、これもこの間の、きのうの国会質疑、またきょうの前段のお話でもありました、いわゆるADRにかかわる話ですが、きのう、またきょうも森山大臣からは、いわゆる土地境界紛争に関するADRが創設された暁には、その構成員であるとか代理人として土地家屋調査士さんの起用というものも含めてお考えになっているという非常に前向きな答弁があったわけですけれども、恐らくこれは、今法務省で御検討されているいわば行政委員会

植田至紀

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

森山国務大臣 土地境界紛争に関するADRの創設につきましては、事案の性格、利用者ニーズ等に応じまして、多様なADR機関がそれぞれの特徴を生かしながら充実発展することが望ましいと思います。  現在、日本土地家屋調査士会連合会におきましては、境界問題相談センターというものを東京大阪、名古屋などで試行的に実施していらっしゃると聞いております。

森山眞弓

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

また、土地家屋調査士につきましては、本年三月二十九日に閣議決定されました規制改革推進三カ年計画、改定したものですが、それでは、土地境界紛争に関する裁判外紛争処理制度仕組みにつきまして、司法制度改革推進本部で行われております総合的なADR制度基盤整備に関する検討を踏まえまして、必要な方策検討することとされております。  

森山眞弓

2002-04-05 第154回国会 衆議院 法務委員会 第6号

具体的には、例えば裁判外境界紛争解決制度というようなものを創設して土地家屋調査士に権限を付与するというようなことなども考えられると思いますけれども、こういうADRといいますか、こういうことなども含めて、どういうふうに将来のことなどについてもお考えになっているのか。この点についてお答えいただきたいと思います。

細川律夫

2002-04-05 第154回国会 衆議院 法務委員会 第6号

森山国務大臣 ことし三月二十九日に閣議決定されました規制改革推進三カ年計画の改定でございますが、ここにおきましては、土地境界紛争に関する裁判外紛争処理制度仕組みにつきまして、現在、司法制度改革本部において行われている総合的なADR制度基盤整備に関する検討を踏まえて、必要な方策検討することというふうに言われております。  

森山眞弓

1999-03-31 第145回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○房村政府委員 委員からただいま御指摘のありました、土地に関する専門家である土地家屋調査士を活用した裁判外土地境界紛争解決制度、こういうものを創設することにつきましては、委員も深く関与されております、先ほど委員がお述べになりました自民党司法制度特別調査会最終報告書でも、その検討をすべき旨の提言がされているところでございます。  

房村精一

  • 1
  • 2
share