2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号
そして、中海の水は、この右上のところ、境水道とありますが、ここを通って日本海に流れる、そういう水系でございます。 その中で、この中海、真ん中に大根島とございます。これは朝鮮ニンジンの栽培が盛んなところで大根島と言われておりますが、この大根島の左上のところ、堤防が二つございます、森山堤と、あと左下は大海崎堤。この内側を本庄工区といいまして、諫早のように、まさに埋め立てようとしていました。
そして、中海の水は、この右上のところ、境水道とありますが、ここを通って日本海に流れる、そういう水系でございます。 その中で、この中海、真ん中に大根島とございます。これは朝鮮ニンジンの栽培が盛んなところで大根島と言われておりますが、この大根島の左上のところ、堤防が二つございます、森山堤と、あと左下は大海崎堤。この内側を本庄工区といいまして、諫早のように、まさに埋め立てようとしていました。
その後、さまざまな斐伊川、神戸川の改修計画がありまして、これは、例えば島根県の上流の方にダムをつくる、神戸川の改修を行う、大橋川の拡幅を行うということがありまして、それは島根県の領域で行うことでありますけれども、下流の中海の鳥取県側でありますとか境水道については、鳥取県としてその影響をどういうふうに除去するかということをやらなきゃいけない、両県が共同してやらなきゃいけないということでありました。
私の地元の境水道大橋も含まれております。 私にとっては、大地震の際にそのような現場において国民が犠牲になることはとても我慢ができません。国の事業のおくれによって人命が失われるのは許されないことであるというふうに感じます。その点について前原大臣は我慢ができるのか、本当に簡潔で結構でございます、お気持ちを聞かせてください。
そういう意味で、周辺から流入する河川水と、いわば境水道を通じて日本海から流入する海水がまざる汽水湖でありまして、塩分濃度の違いに適応した多様な動植物が生息する自然環境と理解いたしております。
手元に平成十二年の十二月の姫路バイパスほか平成十四年の七月までの、これは境水道大橋というんでしょうか、この五つの無料開放された道路がございますが、こういう路線はもう民営化前に無料化されているわけですから、非常にある意味ではラッキーというか、そういう感じもするんですけれども、これらの路線について、まさか再度徴収する、あるいは再度いわゆる料金徴収を再開するなんということはあり得ないでしょうね。
○太田政府参考人 本庄工区の干拓堤防につきましては、開削した場合、中海の水質はほとんど変化しないという検討結果があること、境水道のしゅんせつなどにより治水上必要な流下断面を確保していることなどから、農水省としては開削の必要はないというふうに考えております。
しかしながら、中海干拓事業におきまして、干拓堤防を造成しても計画洪水位を上回らないよう境水道のしゅんせつ及び中浦水道の拡幅を行い、治水上必要な流下断面を確保して治水計画との整合性を図っているところであります。
中海周辺を含みます斐伊川水系の治水事業は、干拓計画によりまして中海の面積が減ること、そして境水道の掘削により河道が確保されていること、こういったことを前提として立ててございますので、両事業は整合性のある形で進められていると考えております。
その中で、まだ閉じきっていないようなところのことを言うのですが、二つありまして、そこの北部承水路という、境水道から日本海の水が入ってまいります。それが真っすぐに当たるところに農道を、四億四千万円ぐらいかけて島根県が主として自分の単独事業でやろうとしております。
境水道の方だって大雨が降ることがある。集中豪雨があるんです。そのときはこちらが水位が高くなりますよ。満潮はこっちから来ますよ。そういうことを考えると、こっちが高くてこっちが低い、こっちが低くてこっちが高い、そんなことを簡単に机上で考えるのはちょっと変だな。私どもは生まれて育って六十年も住んでおるんだから、その地域の実情はわかっておるのですよ。だから、あなたの今の答弁にも少し疑問がある。
流れ出ていく際、この境水道というのは非常に幅の狭い海峡でありまして、そこが一挙に詰まってしまったら、この半島は水浸しになってしまう。むしろあの半島は、今でも心配だから真ん中に運河をつくって二つに切ったらどうだというような意見さえある地帯であります。そこへ住宅が密集しておる。この地域は災害のことについて非常に関心を高めておる。
次は、斐伊川の治水計画についてお伺いしますが、建設省の治水計画では計画高水流量、流れる水の最大量は末端の境水道、毎秒三千九百トン、こういう計画をしておられると聞いておりますが、しかしこの計画は末端部の数字というのは、斐伊川の急流部から放水路を通じて毎秒二千トンを神戸川に分流するということを前提に三千九百トンという線を引いている、こう聞いておるわけでありますが、この神戸川の計画は全然今のところ未確定だと
しかもあそこは、御承知のように日本海の海水が境水道を通って入ってくる、非常に落差のひどいところであります。したがって、先ほど申し上げましたが、三十一年あるいは三十六年に自衛隊の滑走路が延長されるという計画が発表されたときに――滑走路の延長のすぐ向こうは島根県であります。大臣の地元ですから御承知のとおり、安来であります。
現在の水質につきましては、中海及び境水道におきましては、CODにつきまして、これは日間平均値の七五%値でございますが、大体二・三から五・六ほどになっております。 それから宍道湖につきましては、ちょっときょうは数字を持ってきておりませんので、後刻先生の方にお届けさしていただきたいと思います。
そこで、いま農水省が淡水化あるいは水門操作について建設省に許可を求めてくるだろう、その時点でどうするか考えようというのではなくて、一歩前に出まして、管理者である建設省がイニシアチブをとって、農水省それから環境庁、境水道が入りますから運輸省も関係が出てくると思いますが、そういう関係省を一回集めて、しかも出先に任すのじゃなくて、大臣レベルで一回、これを進めるべきか引くべきか、進めるとしてもどうすべきか、
調査は上流から大橋川水域、中海中央水域、米子湾水域、境水道水域、この四水域群に区分してそれぞれ代表地点を選定して分析を行ったものでございます。 CODの水域群別の経年変化の調査結果でございますが、これは昭和四十年から四十九年までの間問、おおむね千分の三以下ということで、基準値を下回るような状況にあったというふうに承知いたしております。
いまお話に出ましたような海崎港並びに美保関漁港については、これらの現象以外にさらに、ここには先生御無知の境水道からの河川水の流れもございます。また漂砂現象もございまして、海底地形の変化もあったり、また沿岸流などの影響などが、もろもろに複雑に組み合わされた結果として生じた波ではないかというふうに一応考えられるわけであります。
干拓による湖面の縮小に対しましては、中海の洪水調節能力が減退することのないように、境水道の疎通能力の増大を図るため、境水道の現況平均断面二千百平米を二千六百平米にしゅんせつし、さらに中浦水道を幅員五百メートルに拡張し、その調整を図るものであります。また、中浦水道及び佐陀川仲田地点に防潮水門を建設し、船舶航行のための同門を併設、中浦水門では最大五千トンの船舶の通航が可能とのことであります。
○説明員(岡本克己君) 治水上の問題でございますが、これにつきましては、干拓事業によりまして中海及び宍道湖の水位が現況以上に上がらないように、これを前提にいたしまして、境水道の掘り下げ等による断面拡大を実施しております。
先ほども農林省の方から御説明がございましたように、治水上の問題につきましては、中海の水面が減少することによります最高水位の上昇等は、境水道の新設によって疎通能力の増加を図ることによって処置できるものと判断いたしました。
○政府委員(増岡康治君) ただいまの県の計画といいますか、農林省の計画といいますか、それで水門が千三百トンではないかとおっしゃったんですけれども、御承知のように、当時そういう大橋川の流量が千三百トンという仮定の時代といいますか、仮にそういう時代がございましたけれども、すべて水門の規模というのは下流の境水道の流下能力に合わすべきだ、これが三千九百トンでございます。
それで四十九年度には、境水道の水深も九メーターにする予定でおりますので、また、岸壁のほうも四十九年度末をもって供用開始できるようになるものと見込まれておる次第でございます。
○政府委員(大山一生君) 非常に地図の上で説明しにくいわけでございますが、中浦水門と江島とを結びます線の外側といいますか、北側といいますか、境水道の中に属する部分、これは従前からこういうふうなことであるようでございます。
何のためにあなた方は、巨費を使ってこの境水道を七メートル五十からの水深に掘り下げておるのですか。境港は、日本海側における最大の良港でしょう。いまソ連船も南洋船もたくさん入っている。近く中国船も入ってくる予定です。狭いのでさらに外港をつくっておるのです。なぜ行政セクショナリズムに基づいてこのような至近の、目と鼻の間にこういうものをつくらねばならないのか。
もう一つでありますが、宍道湖から中海、境水道、そこに貯木場があることを知っていらっしゃいますか。かなり広域にわたっての貯木場がある。このことについて御承知でありましょうか。
○川崎政府委員 宍道湖、それから大橋川、それから中海及び境水道、これらにつきまして、宍道湖には現在ないようでございますが、大橋川に十三隻、中海に二百五十一隻、境水道に八十五隻で、合計三百四十九隻となっております。このうち大橋川につきましては、昭和四十二年の時点で十九隻でございました。