運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-05-09 第13回国会 参議院 本会議 第37号

昭和二十七年五月九日(金曜日)    午前十時三十六分開議     ━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第三十六号   昭和二十七年五月九日    午前十時開議  第一 罹災部市借地借家臨時処理法第二十五條の二の災害及び同條の規定を適用する地区を定める法律案衆議院提出)(委員長報告)  第二 当せん金附証票法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)(委員長報告)  第三 塩專売法の一部を

会議録情報

1952-05-08 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第48号

  高君   事務局側    常任委員会專門    員       木村常次郎君    常任委員会專門    員       小田 正義君   説明員    農 林 技 官    (水産庁生産部    水産課勤務)  西  武男君   —————————————   本日の会議に付した事件 ○国民金融公庫法の一部を改正する法  律案内閣送付) ○高金利等の取締に関する法律案(内  閣送付) ○塩專売法

会議録情報

1952-05-07 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第47号

委員長平沼彌太郎君) 次に国有財産法第十三條の規定に基き、国会議決を求めるの件、塩專売法の一部を改正する法律案製塩施設法案予備審査)、地方公共団体職員給與改善のための地方公共団体に対する国の貸付金に係る債務の免除等に関する法律案予備審査)、右四案について提案理由を聽取いたします。

平沼彌太郎

1952-04-26 第13回国会 衆議院 本会議 第36号

第四に、塩專売法の一部を改正する法律案について申し上げますこの法律案は、新たに鯨、にしん、その他政令で指定する漁獲物塩蔵用塩について特別価格を設け、これらの塩蔵関係食品を低廉な価格で供給できるようにいたそうとするものであります。本案につきましては、審議の結果、本日討論を省略の上採決いたしましたところ、起立総員をもつて原案の通り可決いたしました。  

佐藤重遠

1951-11-06 第12回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第7号

塩專売法が実施になりましたときに、塩の回送官費回送になりました。その官費回送になりましたときに、在来回漕問屋回送の業務を奪われるということのために、その回送仕事を、その当時は瀬戸内海地区に約六社の回送会社がありましたが、それに請負わせることになつたのであります。その六社が大正八年に合併してつくりましたのが日本塩回送会社であります。

友藤哲夫

1951-03-24 第10回国会 衆議院 議院運営委員会 第30号

会社更生法案損害保險料率算出団体に関する法律の一部を改正する法律案塩專売法の一部を改正する法律案の三件でございます。このうち前の二件は、閣議決定も済んでおりますので、ごく最近に出る予定なつております。  なおただいま申し上げましたのはけさ現在でございまして、きようまた通過する法律案もあろうかと存じます。以上現状を申し上げまして、よろしくお願いする次第であります。

菅野義丸

1951-03-19 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

○專門員(木村常次郎君) 今までお手許に届いてないもので、予定されておるのは、塩專売法の一部を改正する法律案、資産再評価法の一部を改正する法律案国税徴収法の一部を改正する法律案、それから再評価積立金資本組入に関する法律案、これはまだ付託にならないのですが、これも大蔵委員会にかかる予定ですが、今法務委員会にかかるかどうかというようなことが少し問題になつておりますので、どうなりましたかわかりません。

木村常次郎

1950-12-01 第9回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

久米政府委員 売渡し価格でございますが、現在最も安く供給しておりまするのがソーダ工業用原塩でございまして、これは御承知塩專売法第二十九條の規定によりまする特別価格でございます。これは現在トン当り三千円でございます。この三千円が一番安い価格でございます。その他は原塩といたしましては、原塩そのままの形のものを売ります場合には一万二千円でございます。

久米武文

1950-11-28 第9回国会 衆議院 水産委員会 第3号

久米説明員 ソーダ工業塩特別価格につきましては、御承知通り塩專売法第二十九條の規定がございます。御承知通りでありますが、念のため申し上げますれば、公社は、苛性ソーダ、ソーダ灰その他政令で指定する化学製品の製造の用に供する者に塩を売り渡す場合においては、一般の規定にかかわらず、大蔵大臣の認可を受けて低い特別価格で売り渡すことができるということになつております。

久米武文

1950-01-31 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号

塩につきましては、塩專売法によりまして、物価庁による物価統制がなくなりましても、マル公はこれを存続をするのではないかと思います。アルコールにつきましては、アルコール專売法との関係がございます。セルロイド、ゴム製品につきましては、近い将来にはずせると思います。皮につきましても大体同じであります。

高橋時男

  • 1