運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-22 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

この中に、それは資料ナンバー3ですが、一番下の原子炉冷却材浄化系ろ過塩器の(A)(B)の出口、さっきのは入り口ですが、出口導電率がそこに出ておるのですが、これはこの数字によりますと〇・〇九というようになっておりますね。上のこまが一・〇で、〇・〇九というとその百分の九で非常に小さいように思うのですが、一体、ろ過塩器出口導電率警報設定値は、数字はどうなっておりますか。

辻一彦

1990-06-22 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

原子炉冷却材浄化系ろ過塩器入り口導電率の変化でございますが、先生御指摘のグラフのように、一月一日から徐々にずっと上がりまして、一月三日にピークになったわけでございます。このろ過塩器は、先生御案内のように原子炉あか水をきれいにするために設けられているものでございまして、ある一定の割合の水をろ過塩器に通しまして、イオンと申しますか、中の水をきれいにするというものでございます。

倉重有幸

1981-05-26 第94回国会 参議院 商工委員会 第11号

これを取るために復水塩器というのを持っておりますが、その容量から見まして、漏洩が大きい場合には一定の基準を決めておりますが、その場合にはとめて直します。それから漏洩が小さい場合には、原子炉運転中、敦賀の場合でございますと出力を約半分に下げまして、そして片肺運転と申しますか、復水器の片側をとめます。そういうことによりまして、どこから漏洩しているかということがわかるわけでございます。

板倉哲郎

1957-12-10 第27回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そこでこれは僕の知識が足らぬところだが、検塩器とか何とかいう、今の知識からいって簡単にそいう機械、塩がきたかこぬかということを調べるそういう簡単な機械は今あるのですか。専売公社にお尋ねしますが、あれば……。もしなかったらば、こんなものは専門家に研究させればすぐでき肥るだろうと思うのだ。そしてそれを私は設置する必要があると思う。

重政庸徳

  • 1