運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-09-08 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第7号

同時にあなたは一遍甘藷や馬鈴薯に対して、塩化加里でいいけれども、硫酸加里を欲しがるということについて農民の従来の慣習から言つて肥料から取上げちやいかん、こう言われますけれども、硫酸加里輸入されたが、硫酸加里そのもの農家へ行つていますか。輸入された硫酸加里がどういうふうな人に使われているか、調べて御覧なさい。

河野謙三

1954-09-07 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第6号

塩化加里にしても、あなたのほうの標準価格については一貫目三十円も四十円4高く取引されている。昨日私が事情を聴収したのでは塩化加里商人間の取引で千二百円で売つている。こういうことに対して何にもその後輸入の手当もしない。さればといつて法的措置もとらない。これは結果において愛知通産大臣の食言です。これをどうされるのですか。これはむしろ通産省からも御答弁願いたい。一体これは統制するのですか。

河野謙三

1954-09-07 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第6号

ただ多少その間に時日をとりましたのは御承知のように従来硫酸加里塩化加里とが両方輸入されておつたのでありますが、これは御承知のように塩化加里のほうが価格におきましても相当安いわけでございまして、又これを使う技術等につきましてもほぼ差支えのない状態に来ておるというふうな関係もございまして、この際としては塩化加里を主体にして追加輸入計画を立てるという点につきましていろいろ最近まで話をいたしまして、大体そういうふうにまとまつて

吉岡千代三

1954-09-07 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第6号

例えば、私は心地悪く申すのではありませんが、例えば硫酸加里が必要か、塩化加里が欲しいかというときに、通商局か例えば技術的な問題等から農林省硫酸加里を減らして塩化加里を殖やしてくれという場合に、それは硫酸加里を入れるべしというあなたのほうの意見を挾みますと、あなたの通商局としてはこれは越権ですね。

河野謙三

1954-05-28 第19回国会 参議院 農林委員会 第45号

昨日私が申上げました加里肥料の場合でも同様でありますが、外貨が足りない、加里が思うように入れられない、入れられなければ入れられないように、非常に贅沢品にも属するような硫酸加里を抑えて、塩化加里を入れるということは農林大臣のはつきりした方針であります。然るにその農林大臣の御方針通産省に徹底しない。

河野謙三

1954-05-28 第19回国会 参議院 農林委員会 第45号

塩化加里が昨日も申上げましたように、農家価格が千円であります。昨日の日本経済栃木県の市況が塩化加里が千円、硫酸加里が千四百円ということを見ましたが、私は今朝自分の地元で調べて来ましたが、やはり自由経済というものはのよくしたもので、神奈川県も栃木県と同じように千円であります。硫酸加里は千四百円であります。こういう加里を筆頭にして、而も高いくらいでありますから荷がありません。

河野謙三

1954-05-27 第19回国会 参議院 農林委員会 第44号

○国務大臣(愛知揆一君) 詳細な点につきましては、別に御説明申上げたほうがよろしいかと思いますけれども、私は只今御指摘のような非常に詳細な御意見を伺いまして誠に有難く思うのでありますが、塩化加里で置換え得るようなものについて、従来通産省農林省の意図を無視して独善的なやり方をしておりましたとすれば、これは是正させなければならないと考えます。

愛知揆一

1954-05-27 第19回国会 参議院 農林委員会 第44号

行政は全くあなたの通商局なんというのは、硫酸加里塩化加里を握つたことがない、どつちが塩化加里で、どつちが硫酸加里かわからない、どつちが砂糖だか塩だかわからないような連中です。そういう連中が今度は業者から頼まれて硫酸加里幾ら塩化加里幾ら農林省意見を大して反映していないですよ、これは通産省の中で通産大臣の御意見によつてこれはきめるんです。

河野謙三

1954-05-21 第19回国会 参議院 農林委員会 第40号

河野謙三君 農林省肥料課で、今硫酸加里の例が出ましたが、これは塩化加里でも同じですよ。全国的に調べてみたところが一、二カ所だけだ、そういうことを言うたらとんでもないことですよ。例外なしですよ。これはあなたのほうで各県に肥料担当官があるはずです。共同通信も結構ですが、そういうもので調べて御覧なさい。例外なしですよ。これは非常に認識が不足しておるから僕は大いに御注意申上げます。

河野謙三

1954-02-19 第19回国会 参議院 農林委員会 第9号

次は塩化加里価格でございますが、これは全部輸入に仰いでいるという関係で、輸入の品物が国内に到着する時期等の関係からいたしまして、動きが比較的激しいのであります。なお又輸入価格、それから最終の価格の間には硫安或いは過燐酸等と比べまして値幅が相当ゆとりがあるように見受けられまして、そこに若干問題があるように思います。

小倉武一

1954-02-19 第19回国会 参議院 農林委員会 第9号

ほかの委員のかたからも御質問があると思いますから、最後加里の話を伺いたいのですが、如何にも現在の加里消費者価格輸入価格との間に幅があり過ぎるのですが、よくわかりませんが、一つ加里肥料輸入から農家の手に渡るまでの流通過程の機構を御説明願うと同時に、その各段階別に、例えば輸入業者幾ら手数料をとるのか、それから卸業者幾らとるのか、小売業者幾らとるのか、そうして塩化加里の場合に、最後農家に九百円

河野謙三

1953-08-08 第16回国会 参議院 農林委員会 第33号

第一に、この法案において「肥料」とは、硫安石灰窒素、過燐酸石灰、尿素、塩化加里及び硫酸加里を含むものといたします。第二に、国内において生産された肥料及び輸入肥料は、別に日本肥料公社法において定める日本肥料公社が、その全額を買上げるものといたします。第三に、公社は、その買入れた肥料を、公社の指定を受けた販売業者に売渡すものといたします。  

足鹿覺

1952-06-16 第13回国会 参議院 農林委員会 第51号

これは自然的原因でありますが、そのほかに自然的原因として例えば酸性の灌漑水が入つたために酸性になると、或いは鉱毒水が入つて酸性になるとかいろいろの問題で自然的に酸性になる場合もありますが、人為的の問題といたしましては、大体最近非常に硫安とか硫酸加里とか塩化加里とかああいう酸性肥料が非常に使われることになつて、又都市の周辺等におきましては下肥が相当多量に使われるために酸性になると、こういうものもありまして

黒川計

  • 1