運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

事の重大性ということに場当たり主義になっちゃっている。大過なく、まあ小過だね、で過ごせればいいという思考、思想に走っちゃっているんですよ、この国が。だから、争いを避けると、取りあえずあしたを無事迎えるという、それが是だという発想で流れているんですよ。漂流しているんですよ、この国が。  

丸山和也

2011-06-07 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

それから結局は、何というか、場当たり主義予算編成というものが二転三転してきているんだろうとこう思いますし、ひいては、昨年の財務省だとか国交省だとか厚生省との決着は一体あれは何だったんだと、私どもの方はそう言いたいという感じなんですが、これについて大臣の方からひとつまたコメントをお伺いしたいと思います。

伊達忠一

2010-04-22 第174回国会 衆議院 本会議 第25号

グローバリゼーションが進む今日、経済産業分野では日本国際競争力が問われ、安全保障分野では国際テロリズムへの対処能力が問われ、環境や核廃絶分野日本のリーダーシップが問われている中で、鳩山政権外交ビジョンの欠如と場当たり主義的な戦略性のない対応に、多くの国民が、今、大きな失望と不安を感じております。  総理がこのたび訪問された日本の最重要パートナーである米国でも同様です。

遠山清彦

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

ちょっと言葉遣いが荒かったかなという反省点も、私自身がみずからの良心に従って感じておりますので、その点はおわびをしたいと思いますが、それにしても、都合のいいときは、自治事務だがやりたくなくても金を渡す、都合の悪いときは、自治事務だから金は渡さない、こんな御都合主義の、場当たり主義といいますか、これが本当に日本地方自治を廃らせている。

小川淳也

1997-03-17 第140回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、さっき港と空港の話をしましたけれども、これがどうしてこんなひどいことになっちゃったのかというと、結局どこかでじっくり落ちついて航空業界それから海運業界日本のそういうものはどうなるのかということをしっかり考えているセクションがないし考えている人がいないものですから、何か場当たり主義でやっている間にこれだけ落ち目になっちゃったんだというふうに思います。

屋山太郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういう中で畜産振興を図ってきたという過去の経緯があるわけですから、そういう中で、もっと日本立地条件に適合したような畜産をどう伸ばすのかということをやはり真剣に畜産行政の中で取り組んでいくべきなんでありますけれども、そういうことが意外とその場主義で、場当たり主義で一貫した方向がない、こう私は言ってもいいような状況下にあると思うのです。  

志賀一夫

1990-03-26 第118回国会 両院 平成元年度一般会計補正予算(第2号)外二件両院協議会 第1号

我が国の財政が豊かで、金が余ってどこへでも使えるほどあるのなら結構でございますが、百六十兆円を超える公債の残高が残っておるときに、自然増収がたくさんあったからといって、それを場当たり主義的にいろいろな基金をつくって消費してしまう、こういう政府の態度は、百六十兆を超えるものをどうして償還するという計画があるのでしょうか。長期的財政再建という立場からは全く反している財政方針だと私は思っています。  

池田治

1984-12-13 第102回国会 参議院 決算委員会 第2号

したがって、私の認識では非常に何といいますか、焦げつきを含んで、しかも緊急避難といいますか、非常に場当たり的な手続をして金を貸しているということがこの弟の手紙で裏づけされていると、こう思うので、これもまたいわゆる会計検査で指摘された情実融資場当たり主義の――ここにありますね、情実融資、それから債権保全措置が極めて不十分だと、そう指摘される中身ではないか、こう思うんでありますが、したがって、私はこの

目黒今朝次郎

1984-04-06 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

何かちょっと場当たり主義的なところがあるわけなんですよ。例えば毛皮コートには課税されるんだけれども、友禅の振りそではかからないとか、同じたんすでも桐だんすにはかからないとか、毛皮襟つきコートには、取り外しができれば課税されて、固定されていれば非課税だと。ちょっと何となくよくわからないことがかつてあった。現在もあるかもしれません、あるわけですね。

青木茂

1983-03-22 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それを、よくなったんだから、おまえのところから今度は値上げまでして金を出せというのは、いかにも場当たり主義で、政府というのは一体そう身勝手であっていいのかどうかということを、これは公共企業体といえども専売公社としては一体これからどうなるんだ、そういう疑問だってあるだろうと思うのですが、財政当局として、それらの点についてどのようにお考えでしょうか。

広瀬秀吉

1981-11-05 第95回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

あの大山委員会調査報告、御存じだと思いますけれども、こうした未知の科学分野を開拓するナショナルプロジェクトというのは、一貫した理念と方針に即して進めなければいかぬというこの重要性が強調されておるのですが、余りにも行き当たりばったり、場当たり主義だと思うのです。これで本当にまじめな国家プロジェクト研究開発か、こう言いたくなるのですね。

瀬崎博義